A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
理論的には不可能です。
ただ,戸籍をあれこれすることで,できてしまう可能性も排除はできません。
配偶者の血族というのは,本人から見ると姻族に当たります。配偶者の母は配偶者の直系血族ですから,本人から考えると直系姻族になり,民法735条本文により婚姻が禁止されています。
その配偶者と離婚すると,姻族関係も終了するので赤の他人になります。ならば婚姻できるのかと思いきや,民法735条但し書きがあるので,やはり婚姻はできません。
これが法律で,多くの人はそれを守っています。
ところが,婚姻届を提出する際に添付(もしくは役所内部で確認する)戸籍で「姻族関係にあった」ことがわからないと,民法735条違反であることが確認できないため,不適法婚であることを根拠に婚姻届の受理を拒否するという扱いができません。形式的が整っているために受理をせざるを得ず,不適法婚(民法735条違反)なのに婚姻が成立してしまう可能性があり,現行手続きではこれを防げません。
なお,そうできるかもしれない方法は,ここでは書けません。それを書くことにより,違法を助長してしまいかねないからです。
さすがに(元)直系姻族との婚姻は心理的抵抗が強いのか,実例は見たことはありません。ですが民法734条1項本文違反の婚姻(叔父と姪の夫婦)は,実例として見たことがあります。それがわかったのも,単純に戸籍を見ていたからではなく,数次相続の親族関係(関係者が50人を超えていた)の調査の過程で判明したものでした。そこまでしてようやくわかることでもあるので,現行法の手続きでは不適法婚を完全には排除できないということを知り,驚いた覚えがあります。
No.8
- 回答日時:
普通に考えると、依然は義理の息子だったとはいえ、
夫の死亡により義理の息子という関係は解消されているので、
養子縁組もなかった以上結婚できそうと考えるの
ももっともですが、
実は民法では、義理の息子という関係が解消された後も、
結婚はできないと規定されています(民法735条)。
(直系姻族間の婚姻の禁止)
第735条
直系姻族の間では、婚姻をすることができない。
第728条又は第817条の9の規定により
姻族関係が終了した後も、同様とする。
No.7
- 回答日時:
日本では、婚姻は両性の同意のみに基づく、と憲法で保障されています。
両性とは男女。
離婚したら妻とは他人。
妻の母親は元から他人。
両性が合意すれば結婚は可能です。
元妻が嫉妬するとか世間体が悪いとかは、別次元の問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続者が決まってない遺産…。
その他(法律)
-
遺言状と遺留品分け別ですか?遺産相続は親族が遺言書を遺したが、その内容は不公平なもので長男にだけ財産
相続・遺言
-
医療機関でスタッフに菓子折り贈呈は、贈収賄になりますか?
その他(法律)
-
-
4
何故昭和時代は、男性のほとんどが結婚出来ていたのですか?
結婚・離婚
-
5
線路に無断で立ち入った者が列車に轢かれた場合、運転士や鉄道会社は罪に問われますか?
その他(法律)
-
6
例えば相続問題で『調停』で話し合うことになった際、お互いの言い分が真っ向からぶつかり解決しなかったら
訴訟・裁判
-
7
下記のような行為は法律上は偽装結婚になりますか? ●既存の名字に不満があるので改姓する為に結婚した
その他(法律)
-
8
親子間での立ち退き要求はできますか?
その他(法律)
-
9
建築の確認申請が通ると、建築業者は建物を建てられますが、あれは役所から「許可」をもらった?
その他(法律)
-
10
離婚後に浮気相手が居たと判った場合、どのくらいの期間まで慰謝料請求できるでしょうか?
離婚・親族
-
11
家の登記はすべきですか
相続・譲渡・売却
-
12
親父が亡くなりました。お袋も4年前に、亡くなって、年子の兄弟2人です。土地建物の名義変更、預貯金の相
相続・遺言
-
13
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
14
似たような質問を何度もしてますが、遺産とは『血の繋がった身内が受け取ることが当然』という考え方は正し
相続・贈与
-
15
国立大学と私立大学共に合格して私立大学に進学するのって余程特殊なことだと思うのですが、どんな場合だと
大学・短大
-
16
法定相続権が同じ2人の意見の相違があった時
相続・遺言
-
17
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
18
住民票は実家のままで、別の市へ引っ越しました。 引越ししてからしばらくして、仕事を辞めて、国保や国民
戸籍・住民票・身分証明書
-
19
似たような質問を何度もして申し訳ありません。ある相続の話ですが、生涯独身の伯母が遺言書を残しておりま
相続・遺言
-
20
結婚してアパートなどに住所を移すと自分が生まれて最初に登録された本籍地から異動になりますか? 免許証
戸籍・住民票・身分証明書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学1年生で彼女できたことない...
-
付き合っている女性が親の介護...
-
結婚相手に。美人で大学教授の...
-
この人と将来結婚するんだろう...
-
独身者への優越感
-
相手の親の資産
-
結婚
-
なぜ日本には『やばい旦那エピ...
-
久々の集まりがありました。5年...
-
身内が韓国人と結婚することに...
-
あなたが思う『こんな男と結婚...
-
26歳女です。 彼氏できたことな...
-
結婚しても除籍しない女性
-
親のエゴ
-
あなたの今の結婚相手はどうや...
-
姉が昨年デキ婚し、 結婚するこ...
-
結婚楽しい
-
誰と付き合ってもしんどい、疲...
-
なぜ嫁に先立たれた旦那は逝く...
-
結婚しないと、老後は寂しいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報