
歴史は、あるのか、なるのか、つくるのか?
歴史を作るという行為は、
歴史が、客観的な歴史がそもそも存在する、ある、とは考えてない発想ですよね。
すべての歴史とは現代史である、という歴史観もあるそうです。
これは他人が言っていたので、私はあまりこういう考え方はしてないのですが、
なるほど、とは思います。
歴史認識という言い方は、歴史を認識論の領域にしていますし、
あるのかないのか、存在論だと難しいケースもあるのでしょうが、
歴史を作るというのは、
教科書は憲法のことなのかもしれませんが、
最近は、中国の生成AIとか、歴史の語り手が増えましたから、生成AIが作る歴史というのもこれからは問題になるのでしょうね。
生成AIとフェイクニュースと歴史認識
今の時代っぽいですか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
人類の集団の全体的「変化相」という事実、これを歴史と呼んでいると言えるでしょう。
しかし、地球全体の規模があり、多岐にわたり、多面にわたるため、歴史学も分科化しなかなか全体像がつかめないのが現実でしょう。「文明論」というものがあって、私はこれに興味があります。
私はこれを実在するものと考えています。哲学的には難しいのでしょうけれど、全体観がないにせよ、史実として様々な記録があり、そこから人々が「認識」できるものだからです。
歴史=文明の興亡と言っていいと思いますが、重要だと思う点は、文明は権力者が作るのではなく、民衆が作るものだということです。
権力者というものは太古の昔から民衆より知性が高かったのです。だから、民衆の重要性を理解していて、だから支配をしたのだと思います。民衆がなければ、何も成り立たないのです。
現代では、民主主義がさらに強くなっているのですが、やはり特権者はエリートばかりで、民衆より知恵(悪知恵も)がありますから、民衆を支配できない代わりに、民衆を騙しています。で、結局民衆は支配されたままになってしまっている。
新しい歴史とは、この支配から卒業することだと思います。
No.2
- 回答日時:
客観的な歴史が存在する、という
前提の歴史と
プラグマティズム的な歴史が
あるんだと思います。
○前者は、科学としての歴史ですね。
科学としての歴史は。
1,そうした事実があったか否か。
2,そうした事実があったとして
それをどう解釈するか。
になると思われます。
1,大東亜戦争はあったか否か
あったとして、それをどう評価するか。
侵略戦争だったのか、自衛戦争だったのか。
2,侵略戦争だったとして、それは
当時として、
悪いことだったのか否か。
自衛戦争だったとして、それは
やむを得ないことだったのか。
○後者としては、中国や韓国の歴史観が
あります。
客観的事実が何の役に立つというのか。
国民が誇りを持ち、豊かに暮らせるようになれば
ウソでも何でも良いのではないか。
そういう考え方です。
ワタシは、科学としての歴史が基本に
なるべきだと考えています。
そうでないと、歴史を現代に活かし
反省の糧にし、前に進むことが
出来なくなるからです。
No.1
- 回答日時:
おっしゃるとおり、客観的な歴史というものは実在しません。
言い換えれば、誰も歴史を客観的に語ることはできないのです。
どのような歴史も、歴史を語る人の視点から見たひとつの解釈にすぎません。
歴史認識は人によって異なります。
AIは一人の人間よりも多くの歴史記述から学ぶことができるので、より客観的に語ることができるかもしれませんが、それをどう評価するかは人間の仕事です。
仮想的な存在として「純粋な歴史そのもの」があるかのように語ることは可能ですが、それよりも主観的な歴史記述を掘り下げることの方が有意義だと私は思います。
出来事はやがて歴史となり、現代で活躍する人は歴史を作っていきますが、それらの全ては「認識」や「解釈」によって吟味され続けるでしょう。
そのこともまた歴史です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
人間性とはなんですか?
哲学
-
悪は栄えるのでしょうか? 検査の結果が良くなくて、要検査になってしまったのですが、臓器から血が出てる
哲学
-
「希望」とはこの世で最も偉大な力ではないでしょうか
哲学
-
-
4
幸せは勝ち取る物ですか?
哲学
-
5
人類の宿命転換
哲学
-
6
生きるとは?
哲学
-
7
人間って何のために生きてると思いますか? アリストテレス・ソクラテス・夏目漱石など全くもって答えられ
哲学
-
8
神様はいると思いますか?
哲学
-
9
ニーチェ
哲学
-
10
人間は損得や自分の都合で、物事を考える。 世界の外交や身の回りの人間関係から考えても、公平な判断はな
哲学
-
11
人間の世界から性の快楽がなくなったらどうなると思いますか? 性行為が、単なる子孫を残すための行為とな
哲学
-
12
性欲って意味ない部分多すぎませんか? 子孫を残したい、性行為をしたい だけなら理解できますが、 生殖
哲学
-
13
不要な人間
哲学
-
14
幽霊が存在しないと殊更に断じたがるの何故ですか? 悪魔の証明が不可能なのだから科学的に言えば幽霊の不
哲学
-
15
キリスト教のブラジル人を事ある事に助けてあげてるんですが、助けてあげたのは私なのに、神様が助けてくれ
宗教学
-
16
ギリシャ時代以来の精神と肉体、善と悪、といった二元論を克服するのが、インドで完成された唯識思想だそう
哲学
-
17
人は、誰も、何も悟れない。
哲学
-
18
幸福の条件
哲学
-
19
ヒトは死ぬと自我、精神、心はどうなりますか?
哲学
-
20
子持ちが反出生主義に対して反論できなくなると決まって人格否定に走るのは何故でしょうか? 「君の人生つ
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
成文憲法以外の憲法はあるので...
-
韓非子って私、解説書すらまだ...
-
引き出物の食器は使っていますか?
-
一兵卒は軍国主義ですか?
-
自民も要らないけど、立憲、も...
-
副鼻腔炎再発。人類の体は欠陥...
-
洗面台の部品がないケースの修...
-
美味しいものを食べたほうが幸...
-
不安はあるほうがいい、腹をく...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
力道山とブラジル帰りのアント...
-
私の質問は面白くないですか?
-
人が理解できない(想像力がな...
-
政治家は子供と秘書ではどちら...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
祖先から受け継いだ遺伝子と祖...
-
「虎穴に入らずんば虎子を得ず...
-
一国の支配
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
世の中で言う「不審な人」とい...
-
「人は変えられない」というの...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
私の質問は面白くないですか?
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
「虎穴に入らずんば虎子を得ず...
-
自民も要らないけど、立憲、も...
-
「~~と同じレヴェルになって...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
地元にはまともな業者がいない...
-
一国の支配
-
「自分の幸せは自分で決める」...
-
後藤新平は「金を残すのは下だ...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
聞け、まるなげの唄
-
人が理解できない(想像力がな...
-
ハーバード大学・トロント大学...
-
生物学的に正しいは、政治的に...
おすすめ情報
NHKの、その時、歴史が動いた、はガリレオの、それでも、地球は動く、とか
人間的な感じも今となってはしますがただの感想です。
ヒストリアは歴女ブームの頃ですよね。
女性から見た歴史
歴史が性差によって左右されるのは、歴史それ自体があるとは考えてないですよね。
なんかこの質問してから、広告がカードローンとかばっかりになったのですが、
買収ではなくて投資的な質問だったのですか?