
No.6
- 回答日時:
話の前提として酒類の大分類
・醸造酒
ビール、ワイン、日本酒、紹興酒など
・蒸留酒
ウイスキー、ブランデー、ウオッカ、焼酎など
〜〜〜〜
まず「醸造酒」。
ビールやワインや清酒には、原料の穀物や果実などに原料する物質がいろいろ含まれています。それが醸造酒の特徴であり特長です。
体に良いか悪いかは、それらの物質の捉え方次第です。
ポリフェノールはワインだけでなくビールや清酒にも含まれています。ポリフェノールの酒類や含有量が違うだけ。
特定のポリフェノールだけに着目(過大評価)して、含有量を無視して体に良いとする評価は、科学的には無意味です。好きな酒を飲むための自己弁護にはなります。
ビールやワインや清酒に含まれている糖質を有害物質とみなして、一律に体に悪いとする声もあります。
消費者の声に過敏なメーカーが低糖質を謳い文句にした酒を売り出して盛んにアピールすることで、糖質=有害というイメージが定着します。
どの程度の糖が含まれているか、他の糖質・炭水化物食品と比較した評価ではなく、ゼロか否かで判定しがちです。
ビールのプリン体に関する過剰反応も同様です。
ワインの酸化防止や樽の殺菌に大昔から使われている亜硫酸も有害視されています。酸化防止作用=抗酸化作用と捉えて好評価する人もいます。酸化防止剤不使用を謳うワインもありますが、ワイン通の方々は「本物のワインとは言えない」と否定的です。
〜〜〜〜
次に「蒸留酒」。
ウイスキー、ブランデー、焼酎などの蒸溜酒の成分は、基本的に水とアルコールだけです。
水やアルコールには、3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)や、ミネラル、ビタミンも含めた5大栄養素は含まれていません。
健康マニアが泣いて喜ぶ「微量の機能性成分」を謳い文句にした蒸留酒も聞きません。
蒸留酒の酒類を特徴付けているのは、香気成分とアルコールの風味だけと言っても過言ではないでしょう。
その命とも言える香気成分を除けば、エタノールを蒸留水で薄めた消毒薬と同じです。
無味無臭の真水で、同じアルコール度数に薄めた蒸溜酒を、鼻をつまんで口に含んでみて、どの程度違いがわかるか試してみてください。
ウイスキーやブランデーも、木の樽(多くはワインなどの醸造酒の貯蔵に使用した樽)に詰めて長期熟成させるので、樽から滲み出したポリフェノールなどの微量成分が含まれています。
しかしそれが健康上、何らかの作用を与えるほど意味のある量かどうかを考える必要があります。
アルコール度数の高い蒸留酒は、割材で割って飲むのが一般的です。
微量成分が含まれていても、さらに薄められています。ウイスキーやブランデーを飲んで、ポリフェノールを摂取したと満足する人はいないでしょう(たぶん)。
〜〜〜〜
ということで、酒類に含まれるアルコール以外の成分に着目して健康に良い悪いを判断することはほとんど無意味です。単純に比較や順次付けができるものではありません。
確実に言えることは、
・食欲増進効果(食べる料理次第)
・精神の緊張緩和効果(飲む量次第)
・依存症のリスク(飲む量次第)
・消化器疾患のリスク(飲む量次第)
・発がん性のリスク(少量でも)
これらのメリット/デメリットのうち、どれをどの程度重視するかによって評価が変わるということです。
国際がん研究機関(IARC)の「発がん性分類」では、
アルコール飲料は「グループ1:ヒトにおいて発がん性がある(十分な証拠がある)」
のカテゴリーに分類されています。
近年、意識高い系の人たちが大騒ぎしている「PFOA」や「加工肉」と同じカテゴリーです。
No.5
- 回答日時:
ワインビジネスに従事しています。
どれも適量飲むことを前提とした場合、健康に良い順番は次のようになります。
1位=赤ワイン(白ではない)
赤ワインにはポリフェノールが豊富に含まれていて、抗酸化作用が強く心臓病や血糖値の老化防止に効果があるとされています。
2位=ビール
ビタミンB群やミネラル(マグネシウム、カリウムなど)が含まれ、心臓の健康をサポートする可能性があるとされています。また、ホップに含まれる抗酸化物質もあります。
3位=ウイスキー
抗酸化作用がある樽ポリフェノールが含まれますが、ワインに比べてアルコール度数が高いため、1日60mlを超える摂取は効用よりもアルコールによる肝臓や心臓の悪影響の方が大きくなってしまいます。
4位=ブランデー
白ワインを熟成して作るブランデーの場合はワイン同様高い抗酸化作用のある樽熟成のよる樽ポリフェノールが抽出されますが、こちらも60mlを超える摂取で、ウイスキー同様高いアルコール度数による悪影響が抗酸化作用を上回ってしまいます。
No.3
- 回答日時:
身体に良い順番はワイン、ブランデー、ウイスキー、ビール。
ワインは好きではないが、よく洋食の調理に使われるから。
それを踏まえたら、ワインの次に体に良いのってブランデーでもウイスキーでもワインでもなく、日本酒と違いますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 20代はビールとワイン、30代は芋焼酎、40代はウイスキーなんてのがかっこいいですか? 4 2023/02/09 21:57
- お酒・アルコール 和、洋問わず、つまみを食べながらの晩酌好きのかたに質問です。 7 2023/04/08 21:12
- お酒・アルコール 臭い酒の銘柄は? ウイスキー ビール ワイン ラム 日本酒 4 2023/10/21 09:59
- お酒・アルコール 【ウイスキーやワインの試飲会】関西で毎年開催されるウイスキーやワインの試飲会で、入場 1 2024/06/05 17:03
- お酒・アルコール ビールは太る 5 2024/07/16 15:40
- お酒・アルコール お酒の度数 6 2023/11/19 20:11
- お酒・アルコール いつも飲んでる安い酒がついに値上げしてた。がっかりです。トップバリューのビール(第3の) 今まで値段 4 2023/03/25 22:17
- お酒・アルコール ブドウ酒 2 2023/02/18 02:12
- お酒・アルコール ロッテのチョコレート “バッカス” が好きなので、ヘネシーV.S [ ブランデー 200ml ]を… 1 2023/12/06 17:19
- 生活習慣・嗜好品 呑みすぎの娘婿。 7 2023/05/07 10:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【医学】オレンジジュースは血液をサラサラにするのでは? オレンジの皮は油性ペンの油す
医学
-
【医学・頻尿】寝るのが夜の23時でそれまで午後6時から30分間隔に150ccの白湯を寝
医学
-
老化で鼻が広がる人とあまり広がらない人の違いって何でしょうか?
医学
-
-
4
【医学・チーズ】チーズは体に良いと言いますが、チーズの何が身体に良いのですか? 乳酸
医学
-
5
IQ114ありますが、今51歳ですが、現役の時、工学系ですが、関西大学は落ちましたが、名城大学には受
大学受験
-
6
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
7
【医学・ヒトヘルペスウイルス6】鬱病は心の弱さではなく、免疫力低下に伴う常在菌ヒトヘ"
医学
-
8
【医学・低血圧の脳の働き】低血圧の人は朝が弱く、朝は頭がボーとしていますが、頭を下に
医学
-
9
旧優生保護法について
医学
-
10
一橋大学って、人気はあるのですか?
大学・短大
-
11
【医学】水分が少ないパサパサしたお米を食べたら便秘になりました。 医学的に正
医学
-
12
【医学・蛋白尿】ずっと蛋白尿で放尿時は尿が泡立っていたのに、中国の白酒を2日間飲んだら、
医学
-
13
【医学】腹回りの脂肪の綺麗な落とし方を教えて
医学
-
14
【医学・ホウ砂摂取健康法】飲水にホウ砂を少し入れるとカルシウムの吸収が良くなる健康法がバ
医学
-
15
【医学・血便】韓国の本番の激辛キムチを3日間連続で食べたら血便がでるようになりました。
医学
-
16
【英語】今日、私は傘を電車の中に忘れた。なぜなら、今日は晴れだったから。
英語
-
17
【医師・薬剤師さんに質問です】今日、風邪の高熱で医院で、解熱剤の処方箋を出して貰いま
医学
-
18
中居正広さんが女性に手を出した事を、なぜ文春は知ったのですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
【医学・温灸治療】世の中には温灸治療というのがありますが、なぜ患部を温めると痛みが緩
医学
-
20
スタンガンってどれくらい痛い?
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
献血に行ったんですがガラガラ...
-
【お酒・医学】甘酒は体の何に...
-
【医学的ストレッチ】仲里依紗...
-
【医学】床に直接掛け布団を置...
-
肝臓でVEGFを持続的に分泌する...
-
kikippaについて 最近話題の認...
-
【医学】人間は人間を共食いす...
-
手を火傷した時に耳たぶ触るの...
-
【医学・化学】現役の医師は液...
-
【医学・胃瘻(いろう)】現役...
-
【医学】日本人は世界で最も認...
-
【医学】人間の舌は、舌から食...
-
世帯年収800万円の家庭で福...
-
【医学用語・免疫力】医学用語...
-
【医学】季節の代わり目で免疫...
-
【医学・血液の生成と外部サプ...
-
【医学】江戸時代の医学者の華...
-
足の指先の黒い点、これが何な...
-
【医学・がん罹患率】中国のが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
催眠鎮静剤
-
男の方が死にやすいのは本当で...
-
【医学】なぜ生大蒜(生にんに...
-
【医学】昔は牛乳を飲むと骨太...
-
神経質になって死ぬことはあり...
-
【医学】五行説で自分の本来の...
-
胡麻油は体に良いですか?
-
【医学】生にんにくは胃で消化...
-
【医学】生にんにくのすりおろ...
-
任意入院した場合、主治医の先...
-
3日くらい風呂入らないと
-
なんでアラブ人って、老けにく...
-
【医学】生にんにくを食べたら...
-
皮膚科医もはっきりしたことま...
-
【化学】ファミリーレストラン...
-
採血について
-
当時では最善のこと。
-
想像力と、妄想と、空想の違い...
-
【病院・初期救急、2次救急、...
-
健康な人間が、液体しか摂取し...
おすすめ情報