重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自転車の人力車っていつ頃までありましたか?親に聞いたら、あんたそれいつの?戦時中じゃんと言われました。

質問者からの補足コメント

  • ハイヤーと呼びますか。

      補足日時:2025/02/13 23:16

A 回答 (4件)

自転車の横や後ろに付けた人力車は自分の小さな頃もありましたよ。


其れで遊んだ記憶もあります。
ハイヤーとは言いません日本では。
アジア圏では荷物も人も載せて移動する商売もあります。
最近は日本でも人力で人を載せて観光してくれる商売もあります。
因みに自分は70前ですが実際に知ってます、但し田舎です。
    • good
    • 0

ググれば今もあるみたい

    • good
    • 0

アジアでリキシャとサムローと呼ばれる、三輪自転車に客が載るタイプは日本では林拓と呼ばれていました。

リキシャやサムローはエンジンがついてトゥクトゥクになっています。

ウィキペディアによると、大阪では1980年ごろまであったとのことですが、都内では昭和30年代でも見かけたことはありませんね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2 …

明治生まれの祖父は車大工でした、今は消えた職業だと思いますが、大八車や人力車を作っていました、戦後は技能を生かして、競輪の自転車のメカニックのような仕事をしていました。当時は木っぱという、木製リムが使われることがあり、それも作っていたそうです。伯父が継いで昭和30年代まで営業していました。人力車も最近復活しましたが、一時は柳橋などの花柳界以外では絶滅状態でした。

なお、平成の時代に自転車のタクシーはベロタクシーやしくろポリタンとして国内でも復活しています。都内で目撃したことがあります。電動アシストのようで、結構高価そう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AD …
    • good
    • 1

輪タクのことですか?多くは1950年代に姿を消したようです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

リンタクそうです。乗りましたか?または載せてましたか。

お礼日時:2025/02/13 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A