重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供のスマホ取り上げて
捨てても、いいのでしょうか?
もう限界です。

小学5年の娘にはまだまだ早かったです

シングル家庭で
身内もおらず
連絡手段として持たせていましたが
スマホを持たせてよかったことより
デメリットが大きすぎます。

自分の身の回りのやることをやってから
スマホで遊ぶということが
何度ルールを作ってもできません

宿題や歯磨きやお風呂も。
やりなさいと言わなければやりません
逆ギレされてため息をつかれて
渋々嫌々やります

もうこんな生活はうんざりです

スマホを持たせてから
親子の会話も減りました

もう疲れました

質問者からの補足コメント

  • もちろん元はといえば
    スマホを持たせた自分の責任だということは
    わかっています

    とても後悔しています。

      補足日時:2025/02/14 22:48

A 回答 (19件中1~10件)

私が信頼しているサイトもご参照ください。


https://angels-eyes.com/

本人もつらいのだと思います。基本的には、ありのままの本人を認め、依存とは何なのかを、小出しに自覚させ、最終的には「共に克服しよう」と一丸となって寄り添うのが、急がば回れで効果的かと思います。保護者会でもぜひ話題になさるといいでしょう。
    • good
    • 1

お辛いですね。

。私もシングルで小4の子にスマホ与えているので他人事とは思えません。もうスマホに関しての対策などは他の方がたくさんおっしゃっていますし、ただただ分かりますよー( ; _ ; )とお伝えしたいです。
私は子供に5才の時に「産んでほしくなかった」と言われた時がありました。荒れていました。必死に働いて頑張って母親をやってきたのに、2日続けて言われ、心が折れました。
その時は保育園帰りに川原に行って、何が理由か分かりませんでしたが、腹割って話しました。離婚理由を初めて話しました。私の全ての思いをぶつけました。パパとは離れているけど、パパもママもあなたを心から愛しているんだって話を泣いて伝えました。子供も泣いていました。
小学生に上がってからは、不登校になりかけた時期がありました。2年生の頃でした。
今も時々喧嘩しては家を飛び出したりします。私が出て行ったことも二度三度あります。
一対一って、難しいですよね。もう1人いたらって何度も何度も思って来ました。きっと共通する所あるのではないでしょうか?
私は途中から鬱を患い、色々ありました。でも子供はまだ理解しませんし、分かってるようで分かってないです。
母親づらするのは早くに辞めました。弱い所もありのまま見せてきました。ただ大事にしてたのはとにかくスキンシップ。それからご飯作れなくてごめんね、みに行ってあげられなくてごめんねと。ごめんねとありがとうをいっぱい言ってます。今では「ママしんどいのにしてくれてありがとう」とか言う日もあります。「ラーメンでいいよ!好きだから」とか。ママ大好き、大好き、と言うようになりました。スマホや生活に関してはルールを一緒に考え、守っています。でもだいたいです。一緒に遊んであげられない日や新しいゲームをインストールした日はスマホやSwitchの時間延長してあげたり、学校もサボりたい日はサボっていいよと言ってます。すると行くようになりました。
生活が作業にならないように、歌ったり変顔をしたり、おしり振ったりしてます。「〜なさい」はあんまり言わないです。たくさん会話をして、ふざけ笑い合って暮らせてます。寝る前は◯◯しばりでしりとりしてます。

スマホ依存症に向き合う前に、娘さんはもしかしたら寂しさだったりママに言えないことが溜まっていったりあったのではないでしょうか?想像で話してすみません。でもいつからでもやり直せると思うんです。
長くなってすみません。応援しています。一緒に頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます( ; ; )

お礼日時:2025/02/23 11:18

そうね、


取り上げもありですが…
5年生だし、尊重しますね。私なら。
与えておいて、手に負えなくなったら
取り上げる!は、もし、娘の立場ならば
クソババー!と、思いますね。

スマホロックの、箱買いましょ!
設定時間は、一切開けられなくなりますので!
その間には、機嫌が悪くなれば
(絶対になる)
一緒にお買い物に行きませんか?
食事に行ったり、
他にも楽しい事あるよ!と、
惹きつける!
    • good
    • 1

お疲れ様です!


我が家は、幼稚園からタブレット使わせてまして、ずーっとタブレットは側にいますね。

今3年ですが、スマホではないが
タブレットor Switchに依存してます。
スマホでは、ラインとかですかね??
お友達と話したいとかかな??
    • good
    • 1

取り上げでいいと思います。


連絡はキッズ携帯で。
    • good
    • 1

やっていいことと悪いことを教えること、それが教育の一環です。

    • good
    • 2

スマホで何をして遊んでますか?


ネット、ライン、ゲームなどあります。
アプリごとに利用できる時間設定をするのも一つの手です。(コドマモというアプリででします)

連絡手段だけなら、ガラケーに変えるというのもありかと…

うちの場合(小学3年生)は、基本的に私といるので、使うときは私がパスワード解除します。

宿題、歯磨き、お風呂などは、ホワイトボードで管理してます。
毎日予定時間を書き、やり始めた時間、終わった時間を管理してます。
それにより1日ずつお小遣い額を決め、プラスでお手伝いの加算で、毎週末に精算してお小遣いを渡すようにしてます。
(うちは、発達障害があるので切り替えが苦手なのでしてます)

最初のうちは取り上げたりしてましたが、それも疲れるので、日常の行動を見直してもらうためにホワイトボード作戦が一番本人にとってもわかりやすくて効果的でした。

ママ友のご家庭では、アプリを使って使用できる時間を設定しているそうです。
    • good
    • 2

スマホは禁止で取り上げてください。

    • good
    • 1

スマホは便利ですが怖いですね、、


しかも今のスマホは何でも出来てしまう
から余計に怖いです。
身内の子はお風呂にも入らなくなりました。
3日に一度とかだそうです。
私も母でまだ子供は小さくてスマホ持つには
まだまだ先の話ですが身内の件も含めて
与えるタイミングが大事だなって思いました。
まだ言われれば渋々嫌々やるうちに
質問者様も今以上に心を鬼にして
子供より強く強く頑張ってみてください!
    • good
    • 2

良いのでは?



さらに反抗が進みグレても貴女の責任で良いかと。

ガンガン厳しく、スマホを取り上げ、束縛や怒鳴り声で注意をしましょう。

娘がグレたら娘が悪い、私は頑張っていると泣き言を言うのでしょう?

全ては自己責任かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼ですがまわりくどくて
なにが言いたいのかわかりませんでした

お礼日時:2025/02/15 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A