限定しりとり

私は洋菓子を食べると強い依存症になりますが、和菓子ではなりません。何が違うのでしょうか?
洋菓子、カップラーメン、ポテチ、メロンソーダのような甘いジュース これらでかなり依存症になり、夜でも夜中でもコンビニに買いに行くようになりました。40代です。
30代の頃は筋トレをしていて、和菓子と白米ばかり食べていました。しかし、和菓子で依存症になったことはほぼありません。
洋菓子と和菓子でなぜ依存症が違うのでしょうか?

A 回答 (5件)

「脂質 中毒」で検索すると出てきますね。


https://news.infoseek.co.jp/article/shueisha_115 …

確かにスナック菓子は買い始めるとまた欲しくなって買ってしまいます。
カップ麺も食べ始めると続けて買ってしまいます。
    • good
    • 0

洋菓子は、お酒がはいっているからではないでしょうか?和菓子は、入っていません。

    • good
    • 0

データも何も脂質が多くある物は脳が美味しいと感じるんです


肉にしても本当は脂身なしの方が健康にはいいけどそれだと不味い
ちょっと白い部分がある方が美味しいと感じますね
ポテトチップスもしかりです あんなの脂の塊ですよ
でも脳はそれを喜ぶように出来ています 脳はバカですからね
その最たるものがショートケーキなどのケーキ類でしょう
2 sukopon
    • good
    • 0

甘味もありますが何よりのポイントはやはり脂っぽさつまり脂肪分の有無だと思います 和菓子に脂肪はほぼないですよね 例えばアンパンだと

ただの餡だけなので脂質も少ないですがそこにホイップクリームが加わると脂質がグッと上がります(商品パッケージ裏の成分表で分かりますね)その代わり美味しさは遥かに上で脳が喜んじゃう=中毒化(また欲しいまた欲しい)すると こういうことだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

糖質の中毒性はありますが、脂質ってデータあります?無い気がするんですが?

お礼日時:2025/02/19 11:40

和菓子はほぼ砂糖がメイン


洋菓子は、油分が多く、果糖が多用される。
ポテチ・カップラーメンなら塩分も
違いはそのあたりでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!