重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近 美味いししゃもを見ません。 売られているのはおそらく偽物だと思います。
昔の本物のししゃもは、半端なく卵が入った太い魚体でした。

ししゃもは北海道でとれて、子持ちわかめ はししゃもの卵だったと記憶します。

今、偽ししゃも を食べていますが、卵がべっとりとやわらかく いまいちです。
この魚は、どこからやってくる 何という魚なのでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

現在市販されている偽ししゃもは、主に中国や韓国、ロシアなどから輸入された、見た目は似ているが品質や味が異なる種類の魚のようです。



質問者様がおしゃるような昔ながらのしっかりしたししゃもを求める場合は、漁港直送や信頼できる北海道産にこだわる販売店を探すのが良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
田舎なもんでスーパーくらいしかありません。街にでると魚屋があるようですが。スーパーは近くに5店ありますが、解凍したようなのしかありません。
回答有り難うございます。

お礼日時:2025/04/19 18:45

魚はわりとそういうの多いです。

タイじゃないけど、金目鯛とか。
厳しく言えば不当表示で取り締まるべきですが、シシャモの違いはみんなそこでまで気にしてないということでしょう。
昔、イクラが人造イクラでお茶に入れると白くなるとか騒いでた頃もありました。いくらはわりと高いので揉めてましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キンメダイですか。あれは昔は美味しい深海魚として漁協で仕入れて魚売りのおばちゃんが生で売っていました。刺し身は少なくとも天然タイなどよりも美味なのです。

回答有り難うございます。

お礼日時:2025/04/19 18:48

「キャペリン」という回答が出たので、それについて少しだけ。


英語capelinの発音はカペリンとキャペリンの中間くらいなので、どちらでもいいんですが、かつてはテレビとかでもキャペリンと言うのが主流でした。
しかし最近になってネットで調べたら、いつのまにかカペリンが主流になってました。
なのでたぶん、キャペリンと言う人は主にネット以外で知識を得た人で、カペリンと言う人は主にネットで調べた知識なんだと思います。
どうでもいい話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう呼ばれる魚なんですね。やはり偽でした。ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/19 18:50

貴方は何時までこのまま質問を放置するのでしょうかね?。


答えが出てるはずです。
お礼の言葉もなくエチケットと言う言葉もありますよ。
答えようと思いましたがこれ以上の答えは必要ありませんよね。
悪しからず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。腰椎椎間板ヘルニアというややこしい持病が発生して、座ることと立位が困難となり、半分寝たきり状態になってしまっていました。

やっと短時間座れる状態になりました。

お礼日時:2025/04/19 18:52

せやね、最近ほんまに美味しいししゃも見かけへんなぁ。

売っとうのは、ほとんどが「カラフトシシャモ(カペリン)」っちゅう、ししゃもの代用品やねん。
昔のホンマもんのししゃもは、北海道の太平洋沿岸でしか獲れへん、貴重な魚やったんや。卵がぎょうさん入ってて、身もふっくらしてて、ホンマに美味しかったなぁ。
せやけど、ホンマもんのししゃもは漁獲量が減って、めっちゃ高価になってしもたんや。せやから、代わりにカラフトシシャモが輸入されるようになったんや。
カラフトシシャモは、アイスランドとかノルウェーとか、寒い海に住んどる魚やねん。見た目はししゃもに似てるけど、種類は全然違うんや。卵もホンマもんのししゃもみたいにぎょうさん入ってへんし、味もちょっと違うんや。
今、スーパーで売っとう「子持ちししゃも」のほとんどは、このカラフトシシャモやね。ホンマもんのししゃもは、なかなか手に入らへんのや。
せやから、もしホンマもんのししゃもが食べたかったら、北海道の専門店とか、高級スーパーとかで探してみるしかないなぁ。
ちなみに、「子持ちわかめ」は、ししゃもの卵やなくて、わかめの胞子嚢(ほうしのう)っちゅう部分やねん。見た目がししゃもの卵に似てるから、そう呼ばれるようになったんや。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、北海道の通販にあるかもしれないということですね。昔の子持ちわかめとか懐かしいです。

こんど調べてみます。回答有り難うございます。

お礼日時:2025/04/19 18:54

ロシアのキャペリンっていう魚って聞いたけど…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロシア産ですかね? ちょっと頼りない魚です。 回答有り難うございます。

お礼日時:2025/04/19 18:55

私は有難いことに鋭敏な舌を持っていないので、とにかく子が入っていれば「シシャモは旨いな」と思って食べています。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか、私は50年ほどまえの食感がなつかしいのです。
回答有り難うございます。

お礼日時:2025/04/19 18:56

ニセ呼ばわりは気の毒です。



学術上の標準和名は「カラフトシシャモ」。
食品表示基準でも「カラフトシシャモ」と表示することになっています。

・和名:カラフトシシャモ
・英名:capelin(カペリン)
・分類:キュウリウオ科カラフトシシャモ属カラフトシシャモ
・分布:北大西洋、北太平洋、オホーツク海など
・輸入:ノルウェー・アイスランド・カナダなど


いわゆる「本シシャモ」は国産です。養殖も試みられているようです。

・和名:シシャモ(日本固有種)
・別名:本シシャモ
・分類:キュウリウオ科シシャモ属シシャモ
・分布:北海道の太平洋沿岸

〜〜〜〜

国立研究開発法人 水産研究教育機構
シシャモってどんな魚?
https://hnf.fra.affrc.go.jp/event/osakana/2004si …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
ししゃもの生態がなんとなくわかりました。年魚でアユと反対の行動パターンですが産卵場所は同じようですね。

これでは、たくさんは取れないのもわかります。

お礼日時:2025/04/19 19:01

すでに詳しい回答がたくさんありますが、私も水産関係で働いていたことがあるので、補足的に少し。



偽物シシャモとおっしゃられているのは、外国産のカラフトシシャモ(capelin)で、国内で流通しているシシャモのほとんどがこれですが、ほとんど子持ちのメスです。
オスは二束三文だから現地で漁獲直後に捨てられるんですね。可哀そうなオス。(最近は少し利用されるようになったようですが)

本物シシャモは国産のシシャモで、おっしゃられている通り北海道で水揚げされますが、遡上する河川は日高地方から道東に限定されており、近年では漁獲高が激減しているので、道内スーパーでもかなり品薄で高価です。
30年以上前になりますか、釧路川あたりでは(許可期間に)地元民が網ですくって獲ったりしていたものですが・・

本物シシャモはオスもしっかり売られていて、通はオスの方が脂乗りがよくて美味しいと言いますが、私は子持ちのメスの方が好きです。

子持ちわかめ・・というのは、おそらく子持ち昆布のことだと思いますが、外国産のニシンが昆布に卵を産み付けたものです。。
その数の子がびっしり付着した昆布を水揚げし、日本で輸入販売されているわけです。
20年以上前ですが、築地の市場で(水揚げされた自然状態の)巨大な子持ち昆布が大量に並んでいて「なんじゃこりゃ!?」と驚いたのを思い出します。
業者は「ケルプ」と呼んでいましたね。(たぶん、ジャイアントケルプという巨大な昆布のため)

日本のニシンも同じように産卵し、卵が海藻などに付着しますが、不均一で量も乏しいので、産卵されたものが採捕されて流通しているのは見たことがありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

子持ちコンブでしたか、かれこれ50年前に時々食べた記憶がありました。
藁に通したししゃもがなつかしく思い出されます。
最近のししゃもとまるで違いました。

お礼日時:2025/04/19 19:04

ニセのシシャモはカぺリンですかね。


子持ち昆布の卵はししゃもではなくニシンの卵で数の子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子持ちコンブは数の子でしたか。今ようやく50年前のことを思い出しました。
そして、人造 数の子がししゃもの卵で作られていたことも思い出しました。完全に記憶が混同していました。

記憶がさっぱりでした。回答有り難うございます。

お礼日時:2025/04/19 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A