
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
料理で肉を叩く意味と仕組みを理解していないのです。
肩もみと一緒で、力任せに叩いてすぐ焼いたら、筋繊維が緊張して余計に固くなってしまいます。
もみほぐすように叩いた後、しばらく寝かせると緊張が解けてはじめて柔らかくなります。
他多くの回答のように、あらゆる方法で肉を休ませることがコツ。
No.7
- 回答日時:
物理的な方法(切れ込み、叩く)だけではなく、肉そのものを前処理します。
肉の繊維ではなく、肉の質そのものを変えます。簡単な方法では、ステーキ肉の両面にマヨネーズを塗ってラップで包んで、冷蔵庫で一晩置きます。次に冷蔵庫から取り出して、常温に戻してから焼きます。
これだけでも大分違います。
あと一般には「焼き過ぎ」は注意です。かたくなります。
加熱しすぎると、肉のたんぱく質が凝固し、水分が失われて、さらに硬くなってしまいます。
No.6
- 回答日時:
熱の加え方が早いのでは?
弱火でひっくり返しながら数分、アルミホイルで保温して休ませること数分、最後に強火で焼き目をつける。(厚さによって時間が違う。15mm厚くらいでは弱5~6分+休10分+強1分弱くらい)
前にNHKのトリセツでやっていましたね。
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP88 …
No.5
- 回答日時:
激安輸入牛のステーキ肉を柔らかくする魔法。
①先ずは肉の筋切りをし、フォークやミートソフターで満遍なく穴を開け、炭酸水(市販カナダドライなどのソーダ水)の中に浸して1時間は置く。
②肉を取り出し、水気をよく拭き取り、肉1枚につき、赤ワイン大さじ1、オリーブオイル又は、溶かしたヘット(牛脂)大さじ1、玉ねぎのみじん切り大さじ1、ニンニクのみじん切り1欠片分、塩少々、ブラックペッパー適量、砂糖小さじ半分、でマリネ液を作り、そのマリネ液で肉を挟むようにし、冷蔵庫で一晩漬け込む。
③翌日、焼く30分前に肉を常温に戻しておき、バター少々をとかしたフライパンで、スライスしたニンニク(前出の微塵切りとは別物)を炒め、キツネ色になったら、小皿に取り出しておき、そのフライパンで肉を好みの焼き加減に焼きます。
肉が焼け、肉を取り出し、アルミホイルに包んで保温をしておくとともに肉汁を落ち着かせる。
その間に残った漬けダレをフライパンに投入し、よく火を通し、バター、水少々、醤油など足りないものを足すし、味を整えソースにします。
醤油系じゃない味にしたかったら、生クリームのソースにしてもとても美味です。
皿に肉を盛り、肉にニンニクを乗せてソースを掛けて出来上がりです。
私は料理が趣味の者です。
テレビで紹介されたりYouTubeなどで様々な10通りほどの裏技を試して見て、今の所このやり方が手間暇はかかりますがコレが一番美味しいと思います。

No.4
- 回答日時:
この前裏技レシピでやっていたのは、コーヒーフレッシュを1つ馴染ませて30分以上放置してから焼くってのでした。
サラダオイル塗って以下同文ってのもやってました。
コーヒーフレッシュも油脂だから納得ですね。
No.2
- 回答日時:
叩きすぎると肉汁で逃げていってパサツキの原因になる。
調味料を適切な量で使わないと肉の繊維が引き締まりやすくなる。
もちろんタンパク質はもともと熱を加えると固くなる性質があるので火を通しすぎても硬くなる。
急激な熱変化にも弱いので、冷蔵庫から出した冷たいままのものをいきなり火にかけてもダメだし。
肉を焼くって、そんな簡単じゃないのよ。
YouTubeで動画上げてる人がいるからそれ観て勉強しな?
No.1
- 回答日時:
火加減と加熱する時間が大切ですよ
スーパーのステーキなら厚み1cmくらいですよね?
それなら塩胡椒して強火で表面ササって焼いたら、弱火にして片面30秒〜1分程度を両面したらokです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 出刃包丁と固い野菜を切る包丁を教えてください。 カツオを切る出刃包丁ですが、16センチ位のが良いので 2 2023/08/05 08:24
- レシピ・食事 鶏肉の柔らかさ 鶏肉カシューナッツを作ったのですが 小麦粉と卵と酒を混ぜ合わせたものに鶏肉を混ぜて焼 1 2023/04/02 14:38
- 食器・キッチン用品 包丁はステンレスより鋼の方が研ぎやすく、切れ味がいいというのは本当なのでしょうか? 6 2024/01/31 13:16
- 食器・キッチン用品 衛生面を考えて、生肉を切る用の包丁を購入しようと考えているのですが、どの種類の包丁がおすすめですか? 7 2024/08/10 21:48
- 食器・キッチン用品 銅製の鍋や高級包丁にいくら出せますか?専門店にいくとピンからキリまであります。 3 2023/05/04 20:07
- 釣り 海釣りに挑戦しようと思うのですが、魚の締め方を調べると色々出てきていまいちわかりません、エラから包丁 2 2023/09/02 21:53
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 背骨?肺?のあたりから変な音がします 1 2024/05/04 09:37
- 美術・アート 競パン風な水着で夏の海で日焼けしたらだめですか。 20歳の大学生 体格はがっちりで筋肉ありで ジムい 3 2024/03/20 21:27
- 美術・アート 競パン風な水着で夏の海で日焼けしたらだめですか。 20歳の大学生 体格はがっちりで筋肉ありで ジムい 5 2024/03/16 20:42
- レシピ・食事 生のハンバーグを焼くとき、凹みに氷を入れて焼くとジューシーに焼き上がるとききました。 でも、それだと 6 2024/08/12 11:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーの偽ししゃもについて
食べ物・食材
-
料理、作り置き について
レシピ・食事
-
鶏の胸肉
レシピ・食事
-
-
4
市販の生ラーメンを調理して食べようと思ったら寝てしまったらしく朝起きたら汁が全く無い状態でした。現在
レシピ・食事
-
5
一人暮らしの食事について
その他(料理・グルメ)
-
6
添付写真の魚の名前は?
その他(料理・グルメ)
-
7
お米とご飯の違い分かりますね! 田中圭は「ぐるナイ」でお米をオーダし出されたご飯を食べていました。流
食べ物・食材
-
8
誰でも家庭でパスタは数千種類のレパートリーがありますよね?
その他(料理・グルメ)
-
9
何故売れ残った廃棄の食べ物をバイトなどが持ち帰れなくなったのですか? お腹を壊す可能性があるにしても
スーパー・コンビニ
-
10
名物に美味いものなし、と言われますが、美味しいと思う名物を教えてください。
食べ物・食材
-
11
鶏油、ラード、牛脂 はそれぞれ鶏、豚、牛のあぶらですが、呼び方が異なるのはなぜですか? 豚脂とか牛油
食べ物・食材
-
12
カレーをグチャグチャに混ぜて食べる カレーはゴハンと よく混ぜるまたは、 混ぜずにカレーとゴハン 交
レシピ・食事
-
13
冷蔵庫に入れて保存してる卵の賞味期限1ヶ月切れてるのって加熱してもやばいですかね??
食べ物・食材
-
14
油あげって、生でも食べられますか?
食べ物・食材
-
15
サーロインっていう焼肉あります?
食べ物・食材
-
16
菜葉(なっぱ)のお味噌汁と聞いて、あなたが思い浮かべる菜葉は何ですか?
食べ物・食材
-
17
ブロッコリーをオイスターソースでからめたらなぜ変なにおい?
レシピ・食事
-
18
味噌の少量パック 私は味噌汁があまり好きではなくて味噌を買ってもなかなか使い切れずいつも捨てています
食べ物・食材
-
19
朝ごはん
その他(料理・グルメ)
-
20
こういうエビってどう食べるんですか?
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼肉用の牛肉なんですけど、固...
-
薄い豚バラで巻けるもの 薄い豚...
-
他人に料理の写真を見せる心理...
-
【食レポの神表現者現る】今ま...
-
職場のお昼ご飯に自分の席で屋...
-
夕飯食べてる時、なんか、母に...
-
豚骨ラーメンがあるくらいです...
-
思い出せる範囲で、直近に作っ...
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
①かき揚げうどん②ベーコンとき...
-
皆さまお弁当おかずどんな物い...
-
粉状のインスタントコーヒーを...
-
唐揚げ定食のレモンを残すのは...
-
いちごジャムの容器で質問です...
-
ハンバーグを作る
-
家で茹でて作る市販の冷やし中...
-
お好み焼きともんじゃ焼きどち...
-
ある冷凍のアップルパイがオー...
-
生春巻きを作られる方に質問です。
-
エビピラフに、バターを入れる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米について 美味しい米のメー柄...
-
みなさんはこのような朝ごはん...
-
寿司
-
納豆に玉子を混ぜていますか?
-
他の人も質問してたけど(この言...
-
「絶望丼」が思いの外美味しか...
-
料理酒、みりん
-
コンソメスープを使って簡単に...
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
ロッキーは生卵を一気飲みして...
-
ハンバーグ作り方
-
ゲテモノ料理を食べたことはあ...
-
街の定食屋でトマトときゅうり...
-
自分で作るパスタソースの作り...
-
ジャガイモとウインナーの炒め...
-
茹でて3日のパスタ、ナポリタン...
-
あさりの味噌汁ですが貝殻があ...
-
唐揚げでこのように皮がたくさ...
-
子持ちカレイの煮付けを絶対に...
-
専門学校のお弁当について質問...
おすすめ情報