電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鶏の胸肉をパサつかせずに、もも肉の様にジューシーに仕上げるには、どういった下処理をしておりますでしょうか?
実際に下処理した経験で良かったと思われるものを教えて下さい
自分は砂糖と塩、少しの水で10分程漬け込んだり、玉ねぎの汁に漬けてみたり、大根おろしに漬けてみたり、重曹を使ってみたりしたのですが…イマイチジューシーにならないです

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    回答頂きありがとう御座います♫♫♫
    だから上手くいかないんですねー
    お菓子作りは絶対上手くいくのにお料理がイマイチまじゅい…
    それは!お菓子は分量きっちり、時間もびっしり作るからなのですね
    普通のお料理はこんなもんかなという感じで適当…
    気を抜くとそこからどんどんおかしな事になってしまうのです…

    それでですね、今急いで鶏の胸肉さんを買ってきたので、化学実験やってみます!
    ( ˙³˙)ランラン( ˙³˙)

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/21 14:46
  • HAPPY

    ずーっと前にみなたんのを観てね、これ貰い!って思ってやってたんだけど、ちゃーんと再現してないからいけないことになってたぽい(៸៸>∀<៸៸)
    みなたんのとdogdayさんの化学実験両方やってみるね!今むね肉どーんと買ってきたから♫( ˙³˙)ランラン( ˙³˙)ルー

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/21 14:52

A 回答 (10件)

やはり魔法水に最低でも1時間〜3〜4時間浸けておくのが、胸でもモモでも柔らかくする下処理では一番だと思いますよ。



①胸肉は満遍なくフォークやミートソフターで穴を開けておく。(憎たらしい人を思い浮かべながらやると捗ります)

②塩と砂糖を小さじ一杯ずつ。冷水に重曹小さじ半分。または塩と砂糖と炭酸水を胸肉が浸るくらいまで入れたボールに肉を沈めてラップして冷蔵庫で寝かしておく間に違うモノを作る。

③肉の水分をキッチンペーパーでちゃんと拭き取り、お好きな料理に本調理を。

④胸肉はカットの方向でも柔らかさは格段に違います。それはYouTube等を参考に。

写真のこれらは全部鶏胸肉の料理だす。

どれも柔らかジューシーですよ。
「鶏の胸肉」の回答画像7
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

②をきっちりやってみましたよ♫♫♫
No.9さんのブライン液もきっちり計ってしっかりゆう事聞いてやってみました♫♫♫
みなたんもNo.9さんも天才‎♡
今回これだ!と思うもののみ2種類選んで試してがってんしたのですが、言わずとも魔法水なるものおそるべしでした(៸៸>∀<៸៸)
みなたんの方が重曹を使った分臭みも更に消されて、更に残り物でもプリップリしっとりがまだ維持されていたと言う…凄い…
ブライン液をきっちり作ったものも凄いのに更に上を行くと言う
でね、照り焼きを案の定下手くそに作ったんだけど、下手くそでも固くならないでは無いですか!
これは笑うしかない(≧∇≦)
興奮しすぎて文章がおかちい笑

一生モンにします♡♡♡
ありがとうね みなたん 素晴らしかよ♡

お礼日時:2025/03/23 08:02

液体塩麹に漬けてから使うか、お料理によっては片栗粉をまぶす。


でも、モモ肉の様にはならず、やっぱり胸肉です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

液体塩麹も下味としても良いですね♫
なるほど片栗粉は使ったことは無かったですね

むね肉のあの繊維質がなんとも言えないバッサバッサの原因ですね
回答頂きありがとう御座いましたᐪᑋᵅᐢᵏ ᵞᵒᐡ‎⚘⡱

お礼日時:2025/03/23 07:32

知識の付け焼き刃じゃなく、理論が大事。


ブライン液は10分じゃ全く染み込みません。細胞に浸透し始めるのが15分以降だから。
人間の長風呂で指がふやけ始めるのも15分以降、顔の化粧水や乳液も皮下の浸透しはじめるのにコットンパッティングで15分かかります。
生きてても死んででも肉や皮は恒常性を保つために細胞膜が外部刺激を守ろうとして最初は侵入を防ぎ、時間経過で徐々に受け入れるようになる。

あなたのどの方法でも、30分から1晩つけこめば十分効果が出ますし、すべての方法で濃度管理が大事。

ブライン液は塩分濃度3%糖分2%を超えると、浸透圧で余計に身が締まってぱさついてしまうのでしっかりとブライン液の計量が必要。
玉ねぎの汁や大根おろしは分解酵素による作用で肉重量の10%の量は必要、重曹はアルカリと炭酸効果で細胞膜を溶かして細胞に水分を入れやすくする。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ブライン液やってみました♫♫♫
ブライン液をしっかり計り漬け込んでみました
3時間寝かせたのと(夕飯までの間)残りを一晩寝かせたのと同じようで…やはり若干一晩の方が違うような気がしました(多分…)
それともう一種類、No.7さんのブライン液プラス重曹
ここにも回答されておりました重曹を使いたくやってみました
重曹をプラスしたからなのか臭みが更に減って絶妙でした♫♫♫
そして残りを次の食事の時に食べてみたら、まだプリップリのしっとり
これからはブライン液に重曹をプラスして使います!
これですとむね肉しか買わなくなりそうです(៸៸>∀<៸៸)
これは一生モンですね!

(ついでに顔パックも15分おくことにしました笑)
回答頂きありがとう御座いましたᐪᑋᵅᐢᵏ ᵞᵒᐡ‎⚘⡱
亀仙人さん感謝です(ㅅ´꒳` )

お礼日時:2025/03/23 07:50

包丁で突き刺すように切り目を入れてから、塩をすりこみ、料理酒をたっぷり張った耐熱皿に鳥むね肉を入れ、ラップして、レンジで温め、途中でひっくり返して、また温めます



レンジの時間は鶏肉の枚数やレンジの機種で異なると思うので、実際に試して調整することをオススメします

私は、表6分裏3分からスタートして、足りなければもう少しだけ温めるか、時間余裕ある時は、余熱が回るよう放置します

多分、蒸し器より電子レンジの方が、微調整しやすく、火が通ってるのに、固くなりにくい気がします(経験上)
    • good
    • 24
この回答へのお礼

確かに電子レンジの方が時間や熱の入り方の管理しやすいですね♫
フライパンですと火加減がなんとも難しいです…
蒸し器は使っていなくて、袋に入れて蒸すタイプはやってみたことはあります

下処理は包丁で切り目、塩、料理酒ですね♫
丁寧な回答頂きありがとう御座いましたᐪᑋᵅᐢᵏ ᵞᵒᐡ‎⚘⡱

お礼日時:2025/03/23 07:27

すんごくいい


>砂糖と塩、少しの水で.....
ブライン液でつけるのは冷蔵庫で最低1時間(カットして30分)出来れば2時間以上です。
大分の唐揚げ屋で1日漬ける店がほとんどです。

唐揚げなら2度揚げ(NHKのためしてガッテン)
油温度を180℃で1分30秒揚げる。
一度揚げた鶏肉をバットの上で4分休ませ余熱で中まで火を通す。
二度揚げは再び180℃の油で40秒ほど揚げる
    • good
    • 25
この回答へのお礼

そうですね、ブライン液のつけ時間が短過ぎました…

この二度揚げもやってはいたのですが、今度は180℃で二回でも試してみようかと思います♫
丁寧に説明して下さりありがとう御座いましたᐪᑋᵅᐢᵏ ᵞᵒᐡ♡
今回下処理でちこっと研究してみました♫

お礼日時:2025/03/23 07:22

下処理とか火加減とかめんどい気分の時は、袋に入れて適度な重さの鍋とかでバチボコに叩きまくってから焼くのが1番楽に柔らかく焼ける

    • good
    • 25
この回答へのお礼

あのむね肉のちぎれる感じもあまり好きじゃないので、ボッコボコ良いかもですねꉂꉂ(◍ᵔᗜᵔ◍)
もうあの繊維要らないですもんね♫
そう言えばずっと前にめっちゃ叩いたりしてたかも…だんだん変わってって、前やってた事ちょっと忘れてるみたいです私

こちらもありがとうございます!ᐪᑋᵅᐢᵏ ᵞᵒᐡ♡

お礼日時:2025/03/22 17:52

①胸肉はしっかりした肉質と、繊維が柔らかい肉質で分かれているのでまずはそれを2つに分けてカットして塩を振っておく。


※皮を切らずに部位でカットする
②ニンニクとお好みのハーブを多めのオイルで香りを移すように弱火で火にかけたら取り出しとく。
③肉質の方だけ鶏皮びっちりぴっちり貼り付けるよう広げ、皮を下にして焼く。
④根気よく目を離さずにアロゼしながら焼くとぷっくりしてくるので、ひっくり返したら肉質⑤が柔らかい方も焼き始める。
ニンニクだけ戻してアロゼしてると上手く焼けるので、鉄ぐしを刺して中まで火が通ってるか温度を確かめたら出来上がり。

※下処理をよりも焼く技術あげた方が上手くいくとおもいます。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

丁寧に焼き方を教えて頂きありがとう御座います♫
むね肉の繊維がかなり激しくて、これは切り方ひとつで随分食感も変わりますね
いつも調べてはアタフタでしたꉂꉂ(◍ᵔᗜᵔ◍)
鶏皮を貼り付けて焼くのですか…なるほど…いつもちんちくりんになって、本体からさよなら〜してました
薄い方を後入れですね
焼き方はほんと難しいですね…
今回は自分が失敗したブライン液を2種類程試して見てました♫

お礼日時:2025/03/22 16:06

茹でたり煮たりの場合は熱が冷めるまで煮汁の中でそのままにしておくと、しっとりジューシーになります。


私は照り焼きみたいな味でチャーシュー作ります、仕上げにバター絡ませて熱が冷めるまで放置してからカットします。
冷めてからカットするとしっとりジューシーの他にカットしても皮が剥がれてしまわなくなります。

質問主様の砂糖塩水はブライン液ですね、その前に鶏むね肉をフォーク等でブスブス刺しておくとブライン液がよく染み渡り柔らかくジューシーになりますよ。
料理酒や塩麹も効果的ブスブス刺してね。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

回答頂きありがとう御座います♫
とても参考になります!
ブライン液と言うものを適当に使っていたのがそもそも失敗の原因みたいです
そこで今回はブライン液を2つ程試してみてました‎⚘⡱

塩麹は豚肉などで使っておりましたが、鶏の胸肉に効果があるのですね
次回、塩麹試してみたいと思います ブライン液とセットで♡
鶏の胸肉は上手く使えれば格安&体にも良いですね
ありがとうございましたᐪᑋᵅᐢᵏ ᵞᵒᐡ♡

お礼日時:2025/03/22 15:46

ジッブロックに入れて沸騰したお湯の中に入れたら火を止めて蓋をして30分置いたら出来上がり


味付けは胸肉一枚に塩小さじ1砂糖小さじ1 こしょう適当を胸肉に刷り込んで30分おきます
    • good
    • 25
この回答へのお礼

回答頂きありがとう御座います♫
ジップロックもふんわり仕上がりますね

お礼日時:2025/03/22 11:35

下処理しなくても蒸すとジューシーですよ


火加減難しいですけど、慣れるとガス代も節約できて楽です。
鍋の大きさにもよりますが、蓋から蒸気漏れてから3〜5分蒸したら火を止めて1時間くらいそのまま放置するとジューシーです。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

回答頂きありがとう御座います♫
やはり蒸し過ぎには注意ですね 余熱を使う事はしていました

お礼日時:2025/03/22 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A