
抵抗と電流、それによる熱についての質問です。
ネット等読むと暖かいヒーターを作るにはより大きな抵抗値を持つものを使えばよいというようにあります。しかし実際計算すると抵抗が低い方が熱量が高く思います。以下に例を記載します。
例)
電圧500V、抵抗500Ωの回路を作成した場合:
流れる電流A=500V/500Ω=1A
これを1秒間流した場合 熱量Q=R*I^2*tより500Ω×1A^2*1秒=500J
同条件で抵抗100Ωの回路作成した場合:
流れる電流A=500V/100Ω=5A
これを1秒間流した場合 熱量Q=R*I^2*tより500Ω×5A^2*1秒=2500J
となり、ネットで出てくる情報と矛盾が生じます。
これはなぜでしょうか。かんがえがそもそも間違っているのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
商用電源の内部抵抗は 0.2~0.5 Ω なので、仮に 0.5 Ω とすると
ヒータの抵抗値が 0.5 Ωの時取り出せる電力が最大になり、
100 V だと電流は 100 A になるから、ヒータには 5 kW の熱が発生する。
ヒータの抵抗値が 0.5 Ωを超えると取り出せる電力は減る。
現実問題として、ヒータに 5kW もいらないし、ブレーカーが落ちてしまうので、ヒーターの抵抗値はもっと大きくしないと実用にならない。
つまりヒーターには適度な抵抗が必要。
No.7
- 回答日時:
間違ってます。
書き間違いだろうけど抵抗が500 Ωに化けてます。>同条件で抵抗100Ωの回路作成した場合:
>流れる電流A=500V/100Ω=5A
>これを1秒間流した場合 熱量Q=R*I^2*tより500Ω×5A^2*1秒=2500J
あなたに倣って例
例)
電流 5 A、抵抗 500 Ω
R*I^2*tより500*5*5*1=
同条件で抵抗100 Ω
100*5*5*1=
定電圧源ではなく定電流源を使えば、抵抗の大きい方が発熱量は大きい。
前提を決めないとどちらが正しいかは答えられません。
No.6
- 回答日時:
「暖かいヒーターを作るにはより大きな抵抗値を持つものを使えばよい」のなら、電池の両極を絶縁体で繋げばあったかいか?そんなわけあるかい、と考えてみるんです。
計算するまでもありませんね。ダメ押しに、電池の両極を導線でショートすれば電池が燃えるぐらい熱が出るよな、と思い至れば、その「ネットで出てくる情報」があったかいクソであることは明らかでしょう。No.5
- 回答日時:
>より大きな抵抗値を持つものを使えばよい
「どのような条件下で」の話なのかを明確にしないといみがありません。
発熱量は、消費電力に比例するので
W = IE
ですが、オームの法則から
E = IR
より
W = I^2・R = E^2 /R
です。
I^2・R では「R に比例」
たとえば「I が一定」なら「R が大きいほど発熱が大きい」
E^2 /R では「R に反比例」
たとえば「E が一定」なら「R が大きいほど発熱が小さい」
ということになりますから。
No.4
- 回答日時:
ネットで出てくる情報は、誰が書き込んだか不明であり、信用してはいけません。
ネット情報は、ウソ、デタラメ、虚偽、フェーク、でまかせ、インチキ、ハッタリ、でっちあげ、ペテン、大ぼら、だまし、作り話…の塊だと思わないとね。
そんなものを信用すること自体が間違いです。
No.3
- 回答日時:
消費電力Wで表現されます
W=電力、I=電流、E=電圧、抵抗=Rとすれば
W=I×E
オームの法則
E=I×R
二つの式どちらもEがありますEはI×Rで置き換え可能
W=I×I×E→W=I²×E
これは電流が2倍になれば消費電力は4倍になります
そこで
E=I×Rを思い出して考えれば、電圧が同じならR(抵抗)が大きくなればI(電流)が少なくなりますね
W=I²×E
この式に仮定の数値を入れてけいさんすれば
400=2²×100 そこで高い抵抗(2倍の抵抗)で電流が半分になれば・・半分の1でぇ尾さんすれば
1²×100=100(w)
熱変換効率100%の理想的変換器とすれば、消費電力=発熱量ですが、1/4 になっちゃいました。
多分あなたの計算結果と同じではないかと思います。
※ネット情報は「E=I×R」これを無視してしまっているんです。
抵抗を大きくしても流れる電流は同じ、と思い込んでいるだけ。
抵抗を2倍にして、同じ電流を流すためには電源電圧を2倍にする必要が
あります、そこまで頭が回っていない人の情報を信じてしまったけ?。
電源電圧が同じの時
抵抗が半分になれば、電流は2倍になります。
電流が2倍になれば効果としての消費電力は電流の二乗に比例するので4倍になりますね。
あなたの計算で合っています。
電源電圧が同じ場合は抵抗を小さくして電流を多くする方が発熱量が多くなります、それなりに太い配線が必要、大型になる可能性大。
No.2
- 回答日時:
>>暖かいヒーターを作るにはより大きな抵抗値を持つものを使えばよい
そんな記述は目にしたことありません。
計算されて確認されていますが、それは単純に間違いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
-
4
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
5
大気環境下でレコード盤のプレスが可能なしくみ
工学
-
6
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
7
電気回路の問題で質問です。
工学
-
8
この問題の解き方教えてください ルートがないやつなら解けるのですが、ルートがあると解らないです…
計算機科学
-
9
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
10
大学の電気回路に関する質問
工学
-
11
この計算方法を教えて頂きたいです。
計算機科学
-
12
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
13
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
14
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
16
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
17
上流工程のその上のそもそもスタートって一体何があるんですか?
計算機科学
-
18
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
19
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
20
①=0, ②=1, ④=2, ⑥=1, ⑧=3, ⑨=0 と書かれた6枚のカードがあります。丸付きの
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいで...
-
大谷の三振数と三振率は
-
270万円の6対4の計算式を教え...
-
誤差についてです 誤差の逐次伝...
-
aを求めたいです ここからの解...
-
〔2x+3y〕〔2x -5y〕の解き方...
-
最小公倍数の求め方
-
簡単な算数がわからない
-
まぐろのぶつ切りが重さを計っ...
-
熱量と抵抗の関係性
-
8Ω±10%の計算を教えて欲しいです。
-
[大天才ワイ](^ν^) そう...
-
勉強さえ出来れば天才なんでし...
-
素因数分解、因数分解
-
世界初の爆道計算用に作られた...
-
関数電卓で求めた計算が何の二...
-
RAMはなぜ複雑な計算になるほど...
-
logの計算がわかりません
-
geogebra みたいに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
大谷の三振数と三振率は
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいで...
-
この計算方法を教えて頂きたい...
-
形式言語 チョムスキー標準形
-
aを求めたいです ここからの解...
-
1キログラムって重さでいうとど...
-
熱量と抵抗の関係性
-
270万円の6対4の計算式を教え...
-
{an}5,7,11,19,35 階差数列を使...
-
二次関数のグラフで、切片をど...
-
キログラムからトンの変換 1.15...
-
真空管アンプの NFB などについて
-
450グラムの10%増しは何グラム...
-
三角関数 加法定理
-
関数電卓で求めた計算が何の二...
-
6ビット(符号含む)の二進数
-
X-R管理で使用する係数について...
-
RAMはなぜ複雑な計算になるほど...
-
計算おしえてください。。 112...
おすすめ情報