
No.7
- 回答日時:
まず、最初に質問の中にフライバックコンバーターのフォトカプラによる出力段フィードバックの回路であることは書いていただきたい。
そうしないと、シャントレギュレータのみによる、抵抗で消費させるドロッパー電源という可能性だってあるから。
図を描くときも、あの図だと、出力電圧となる部分がどこなのか、なんとなく想像は出来るけど明確ではないです。
だから、どこの電圧を6Vにしたいのかを、質問の中で明確に描いていただきたいです。
回路全体を描いていれば、ここが出力だと分かるのですが、抵抗分圧の部分だけ抜き出してしまうと、その中のどの部分を6Vにしたいのかが不明確になります。
今回は、図の中の一番上のラインから一番下のラインまでの電圧を6Vにしたいと言っているのだろうという想像に基づいて回答を書きます。
計算
下側2.2kΩの電流
2.495V/2.2kΩ=1.13409mA
その上の2.2k+47=2.247kΩにかかる電圧
6V-2.495V=3.505V
2.2k+47=2.247kΩの電流
3.505V/2.247kΩ=1.55986mA
4.7kΩの電流
1.55986mA-1.13409mA=0.42577mA
4.7kΩの電圧降下
0.42577mA×4.7kΩ=2.0011V
330Ωにかかる電圧
2.495V-2.0011V=0.4939V
330Ωの電流
0.4939V/0.33kΩ=1.49667mA
算出する抵抗にかかる電圧
6V-0.4939V=5.5061V
算出する抵抗に流れる電流
1.49667mA-0.42576mA=1.070901mA
算出する抵抗値
5.5061V/1.070901mA=5.14156kΩ
以上となります。
No.5
- 回答日時:
シャントのREFが2.495Vだから、その横の2.2kに流れる電流は2.495/2.2kで1.1341mAで確定。
その上の2.2k+47=2.247kΩにかかる電圧が6V-2.495V=3.505Vになるようにしないといけないから、1.5599mA流さないといけない。
ということは、4.7KΩには何mA流さないといけないかな?
という順番で考えていくと解けます。
No.4
- 回答日時:
補足で書かれている回路でも、出力アンプ部だけだとダメだよ。
質問する時には、大元の電源部分から書いてね。
この回路だと。電圧をドロップさせてる所が存在してないからね。
シャントICを使った場合、電圧をドロップさせてるのは何処なのかを理解されているでしょうか?
No.2
- 回答日時:
回路がだいぶ省略されているようです。
抵抗の組み合わせだけでは、昇圧はできないので。
真ん中縦に並ぶ抵抗が上下同じ2.2kなので、
IC出力2,5Vを2倍にして5Vを得ている、と言う事が推定できます。
ならば、右下330が2.5Vなので、右上を462にすると3.5Vが得られ、
合計で6Vになります。J系列で選べば、470になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
定格値の問題
物理学
-
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
-
4
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5
経験者の方に質問です。 電気回路について教えてください。 例えばですが、 水晶など、高周波信号を扱う
工学
-
6
DA変換について質問なのですが、、 下の図の出力電圧の式は どうやって導くことができるのですか? こ
工学
-
7
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
工学
-
8
大気環境下でレコード盤のプレスが可能なしくみ
工学
-
9
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
10
静電気について
工学
-
11
方形波の高調波
工学
-
12
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
13
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
14
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
15
時計の誤差ってどうすれば確認できるのですか?
その他(応用科学)
-
16
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
17
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
18
スマホから電磁波が、沢山出ていますが、何故でしょうか?
工学
-
19
コンデンサの難問
物理学
-
20
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
シャントICのVREF:2.495V
抵抗値は左上から反時計回りに
2.2kΩ、47Ω、2.2kΩ、330Ωです
出力部のみ書いてます、すみません。
答えは5.142kオームのようです。
出力アンプ部の回路のみです。
定数は分かりません。
擬似共振のフライバックコンバーターということしか分かりません。
1.5599-1.1341 = 0.426mA
そこで発生する電圧は
0.426mA✖️4.7kΩ=2.0V
となるため
330Ωに発生する電圧は
2.495-2.0=0.495Vとなり
電流は
0.495V÷330Ω=1.5mA
抵抗?に発生する電圧は
6-0.495=5.505Vとなり
5.505V÷1.5mA=3.67kΩと
なってしまったのですが...
どこが違うか教えていただきたいです。m(__)m