重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネットにてパワーサーミスタを探すと、説明に
 室温程度で「1Ω」や「5Ω」
と書かれているが、これは、後者だとすると室温で「5Ω」の抵抗のように働き、温まるとゼロΩ近くになる、という意味?
それとも、(冷えているときに)突入電流があると高抵抗を示して温まると「5Ω」抵抗になる、という意味?

後者だとは思うが、すると抵抗値が小さくなるのだから自己発熱しても5Ω程度で安定するということ?

A 回答 (7件)

ゼロ負荷抵抗値とは


https://www.ohizumi-mfg.jp/products/tech01.html# …

つまり、ゼロ負荷抵抗の用語の定義は、その測定した瞬間の負荷がゼロという意味だけではなく、負荷電流による自己発熱がゼロ(もしくは無視できるほど小さい)の状態の抵抗値という意味になります。

「無視できるほど小さい」という書き方をしているのは、抵抗値を測定するにも、全く電流を流さずに抵抗値を測定することは出来ないために、このような書き方になっています。
    • good
    • 0

>ゼロ負荷抵抗


Rated Zero-Power Resistance
R25(Ω)
(±15%)
この「ゼロ負荷抵抗」が「温まる前」と解釈できるのですね すごいね

すごくないですよ。
R25って、素子自体の温度が25℃の時の抵抗値ですから。

R50だったら素子の温度が50℃の時の抵抗値です。
B25/85は25℃から85℃に変化する際のB定数ですね。
サーミスタのスペックの読み方に慣れて下さい。
    • good
    • 0

突入電流の抑制目標を誤解されているように感じます。


サーミスタによる対策があってさえ、次のように、
https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq01874
小電力でも 20 A 程度です。「コールドスタートの場合」と但し書きがあるので、短いOFF後の再突入では、もっと大きいと言う事でしょう。他メーカ 200 W クラスの突入電流 40 A を実測した事があります。電源スイッチの焼き付きやヒューズ断が心配でした。
 なお、電解コンデンサは大きな電流に耐えられるようです。
https://www.chemi-con.co.jp/faq/detail.php?id=al …
また、商用周波数整流ダイオードには「50Hz正弦波半サイクル電流」なる項目がり、平均電流定格の20、30倍くらいです。
    • good
    • 1

>・・省略・・この場合は20個のパワーサーミスタを直列にするのでしょうか?


▶100Ωも要らないと思います。
5D-10とか8D-15という名称であると思います。
私が昔触ったPCの電源では、8D-10が使われていました。

5D・8Dが抵抗値となんかだったと思う。
10とか15は容量だったと思います。

このセットはどう?
https://item.rakuten.co.jp/uxcelljapan/a23042600 …
    • good
    • 0

常温の抵抗値が高抵抗の状態でこの時に突入電流を抑制する。


自己発熱すると、0Ωに近づいていき(0Ωにはならない。温度と抵抗値がバランスしたところで安定する)損失が少なくなる。

少し調べれば分かることだと思いますが。

参考資料
https://product.tdk.com/ja/techlibrary/applicati …

https://www.semitec.co.jp/products/power-thermis …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

>少し調べれば分かることだと思いますが。
そうでもないので最初の回答者は「分からない」と回答しているのでは?
提示されているURLをみても明確に「温まる前」とは書かれてないようですが

ゼロ負荷抵抗
Rated Zero-Power Resistance
R25(Ω)
(±15%)
この「ゼロ負荷抵抗」が「温まる前」と解釈できるのですね すごいね

それはいいとして数Ω
空のコンデンサへの充電電流(最初はほぼ短絡)を抑制するには小さすぎる。
だから疑問に感じて質問したんだけど、数Ωの抵抗で突入電流を十分に抑制できるんですか?接続抵抗程度だけど
実用的には直列するの?100Ω必要なら2Ωパワーサーミスタを50個をつなげる...

お礼日時:2025/02/12 14:52

普通は、その抵抗値でスタートし、発熱すると0Ω付近まで下がります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

自分が参照したネットショップでは大きいので「5Ω」しかなかったのです。
突入電流を抑制するなら100Ω程度は必要だと思うのですが、この場合は20個のパワーサーミスタを直列にするのでしょうか?

お礼日時:2025/02/12 14:56

ネットで検索すると、以下のようです。



「パワーサーミスタは、電源投入時に発生する突入電流を抑制するNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタの一種です。通電によって自己発熱して温度が上昇すると抵抗値が急激に減少する特性を利用して、回路中の部品を保護します。」

ただ、規格が1Ωとか5Ωの値が、冷えているとき、あるいは、通常稼働時の温度が上がった時の値なのかは分かりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A