重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本おいて、国や自治体の子育て支援料、育児のサポート体制は年々増加しています。
また民間企業でも育休や育児手当のある企業が増加しています。
ということは今後の日本はどんどん子育てしやすい環境になっていくと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 一方で物価高騰・学費高騰・税社会保険料の増加により
    子育て世帯は年々苦しくなっているという意見もあります。

      補足日時:2025/02/23 14:12

A 回答 (10件)

金銭面では10年前よりは少し手厚くなったとは思います。

でも私からすれば「子育て支援は未就学児だけかよ」って感じています。
小学生になれば育児に関して相談できる所は児相しかありません。将来の学費貯めるためにはこの時期にめちゃくちゃ稼いでおかないといけない。企業の時短制度や手当も12才までなどがいいところです。
中学生は意外にも子供自身が健康で自立してくれていないと働けません。不登校や障害があると致命的です。お金もかかってくるのは中高生以降です。ここに政府からの支援はほとんどありません。私立無償化などあっても、制服代などで10万以上平気で飛ぶし、食費が倍になるのに給食がなくなります。
全然子育てしやすい環境とは思いませんねー…
大学までの教育費が全て国が負担してくれるなら、まだまだ産みたいです。
    • good
    • 0

私が子育てしていた1990年代に比べたら、子育ては確実かつ格段にしやすい環境になりました。



一方では、万人がお金儲けをすることを要求される傾向が高まったり、技術の進歩によって物事のスピードや生産量が激増したので、生活自体に余裕が増えたかというと、そうとも限りません。

例えば、こんなにもスマホ関連に個人がお金と時間を投じることを暗に要求される世の中になるとは、90年代には想像すらしていませんでした。

というわけで、支援料やサポート体制は改善するかもしれませんが、その他のひずみは起き続けるかもしれませんし、そうなれば、支援料やサポート体制も影響を受けかねないので、未来は未知数です。
    • good
    • 0

>なぜ出生率が毎年下がっているのかがわかりません



子を産む世代が、すでに少子化によって減少しているからです
母親になり得る女性の数が少なければ、生まれてくる子供も増えません
一人で3人4人と産めば変わるかもしれませんが、現実的ではないですよね

なので日本の少子化対策はもはや手遅れなんです
少子化を食い止めて人口を安定させるのはもう不可能なので、現在の対策は、少しでも減少のペースを遅らせるという消極的対策に過ぎません

現在、40代後半〜50代前半の最も人口の多い世代が20〜30代の頃は、いわゆる「氷河期世代」ですが、自分たちの食い扶持を稼ぐのが精一杯で、子供どころではありませんでした
当時の政府が先を読んで少子化対策に本腰を入れて入れば、こうにはならなかったのに…と、たらればの話をしてもしょうがないですけどね
    • good
    • 0

塾や習い事に行かせなければ安く済みます。



また、大学に行かせなくても高校までで十分の仕事に就職するなら学費も大きく抑えられます。
    • good
    • 0

すでにかなり楽になってると思いますよ。


今どき、夫が子育てしないなんてほぼあり得ないですから。もちろんこの流れは進んでいくでしょうし、子供の数も少ないし、様々な支援もえられます。
    • good
    • 0

単純に子を産み育てるだけなら間違いなくどんどん楽になっています!仰る通り、医療も福祉もサポートもどんどん充実していってます。

ただその分子育てに求められるハードルも高くなっています!大学出させられない親はそれだけで毒親扱いです。今の子は小学生でも平気でiPhoneを使い、中高でブランドを持ちます。そう考えると、「生かすだけなら楽だけど社会や子どもから求められるハードルをクリアするのは難しい」ってことになるのかなと思います!
    • good
    • 0

鍵になるのはママへのサポートではなく、パパの働き方と意識改革です。


去年ドジャースの主砲フリーマンが子供の病気で9試合欠場した時、大谷翔平なら休まないだろうなあと思ったけど、良い意味でそう思ったのではありません。
家族を顧みず働くのが男の美徳、みたいな意識を変えないとダメなんじゃないですかね。
    • good
    • 0

何が苦しくなっているですよ!


甘ったれるのも、いい加減にしろと言いたいですね!!!

私の母は、戦後の昭和20年代~50年代までに5人の子供を立派に成人するまで育てています。
勿論、父も骨身も惜しまず働き続けましたよ。

本当にヘタレばかりの日本になってしまいましたね・・・
先行きが、思いやられます。
    • good
    • 0

間違いなく子育てし易い社会環境にはなって行きますよ。



但し、人を愛し結婚して幸せな家庭を築きたいと思うより、自分の好きな事をやって暮らしたいと思う、若く自己中心的な男女は減りませんから、少子化はさほど改善されないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり社会環境的には年々良くなっているんですよね。でもなぜ出生率が毎年下がっているのかがわかりません・・・

お礼日時:2025/02/23 14:15

コスト面は解決するものの、ネットの発達で、どんどんめんどくさくなりそうな気がする



今もそーですけど、育てる側が独自ルールを勝手に作って自分たちの首を絞めてますよね
こーしないといい子に育たないとか、日本人はとかく「決めて欲しい」って国民性で、多様な育て方を容認しないんで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
>育てる側が独自ルールを勝手に作って自分たちの首を絞めて
こういう独自ルールが少子化の原因にもなってるのではないかと思います。

お礼日時:2025/02/23 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A