重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

添付写真は無住となった臨済宗寺院にかかっていた額です。
管理している人に聞くと、元禄年間(1688-1704)のものでないかというのですが、それ以上の経緯は全く分かりません。
本文と印影それぞれどんな漢字なのか、また何と書いてあるのでしょうか、博識ある方どうぞよろしくお願いします。

素人解釈を一応載せておきます。
間違いはご指摘ください。

【本文】
□徳云你若
□得念馳
求心便□
祖佛?
心別
教□

佛?釜□堂

【右上印影】臨濟両or丙?宗
【左下印影】鑑仏(右から読む?)、圓祖or視

「古文書解読に協力してください。」の質問画像

A 回答 (2件)

臨済録の「示衆」の部分だけですが、



你若能歇得念念馳求心,便與祖佛不別
汝若し能く念念馳求の心を歇得せば、便ち祖仏と別ならず
(君たちが外に向かって求めまわる心を断ち切ることができたなら、そのまま祖仏と同じである)

参考
円覚寺 今日の言葉
https://www.engakuji.or.jp/blog/34149/

臨濟義玄禪師の禪思想(102ページ)
https://www.zenbunka.or.jp/pub_etc/pub/docs/kiyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
核心を突いた参考資料のようです。
読みこなすには何日かかかりそうですが、取り組んでみます。

お礼日時:2025/02/25 21:22

印の方だけ。



右上は
臨済 正 宗

左上は
仏鑑
左下は
祖圓
(右から読みます)
かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
臨済正宗、「正」でしたかお恥ずかしい限りです。

お礼日時:2025/02/25 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A