重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

精神科や心療内科のセカンドオピニオンについて。
セカンドオピニオンを受ける時って、無断で次の医者の予約を取って診察してもらったら双方にバレますか? 

セカンドオピニオンをする場合は現在通っている精神科や心療内科から許可をとる、もしくは他の精神科なり心療内科に通っていることを次の医者の診察で正直に伝えたほうが良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

今はマイナンバーでバレますね。


1カ月以内に受診した医療機関が全部見られるようですよ。
セカンドオピニオンと言いにくければ他の理由をつけたらどうですか。
「通院が遠いので家の近くのクリニックを一度受診してみたい」「家族が勧める病院に一度行ってみたい」「カウンセリングを受けたいのでカウンセラーのいる病院に行ってみたい」等。
    • good
    • 1

セカンドオピニオンは、


・現在診察、治療を受けている医師に診療情報を提供してもらう
・別の医師が改めて診察や問診、検査を行わずに、診療情報だけ見てもらって診断や治療が適切か判断してもらう
・保健適用外なので、数万円~とかかかる
って制度。


> セカンドオピニオンを受ける時って、無断で次の医者の予約を取って診察してもらったら双方にバレますか? 

これはセカンドオピニオンではない。
単なるドクターショッピングとか。
重複受診とか薬を多剤処方するのは、医師は伝えなきゃ気にしないけど、保険組合とかからは通知が届く事がある。

> 現在通っている精神科や心療内科から許可をとる、

許可でなくて、セカンドオピニオンを受けるための診療情報を提供してもらう必要がある。


今の病院で治療や薬の効果ない、医師に言っても改善しない、信頼できないので別の病院行きたいなら、行くのはOK。
そういう経緯をしっかり伝えないと、同じ薬(名前が違ったりする)を処方されたりで時間や労力、健康を浪費するかも。
今の病院にしっかり伝えて紹介状もらう方がいいし、医師が紹介状書かないならそういう経緯を医師の目の前でメモ取ってガッツリ記録しとくのがいい。
    • good
    • 2

精神科に長年通院しているものです。



・セカンドオピニオン受診可能は自由診療(保険適用外)です
つまり、自費になります。

・マイナンバー・保険証で、精神科にかかっていることがばれます。

・医師同士が知り合いの可能性もあります。

あなたが、セカンドオピニオンを受けたい理由はなんですか?
今まで、何度も転院してきましたが、精神科のセカンドオピニオンは、
したことがありません。

というのも、前の病院の紹介状が必要になるからです。
セカンドオピニオンも、検索すると紹介状が必要らしいです。
    • good
    • 2

患者は病院(医者)を選べますが、病院は患者を選べません。

したがいまして、患者はどこの病院に掛かろうと自由です。数軒の病院で診察してもらって一番良いと思ったところに決めると良いと思います。
    • good
    • 0

違う病院へ行くことは患者の自由権利なんで、馬鹿正直に言う必要は全くありません。

許可なんていりません。医者に「セカンドオピニオンを受けるな」と言う権利はないからです。ほとんどの人が自分の意思で黙って受けています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A