重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

岡山県のJR本四備讃線及び宇野線、
「瀬戸大橋線」の愛称は
本四備讃線全線及び宇野線岡山〜茶屋町、
「宇野みなと線」の愛称は
宇野線 茶屋町〜宇野にするように変更しては
どうでしょうか?
愛称を与える区間を上記のように変更した方が
乗客にも分かりやすいでしょう。

質問者からの補足コメント

  • 現状の愛称区間
    瀬戸大橋線:本四備讃線全線
    宇野みなと線: 宇野線 岡山~宇野 ですよ。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/03 10:30

A 回答 (3件)

「瀬戸大橋線」の愛称名の区間は


岡山~瀬戸大橋~高松 ですね(宇多津含む)。
いわゆる「快速マリンライナー」の走行区間です。
https://www.jorudan.co.jp/time/rosenzu/%E7%80%AC …

「宇野みなと線」の愛称は岡山始発で宇野に行く
列車に対しての愛称みたいです。
これを見るに、路線の区間ごとに愛称名を
付けているのではなく、行先(列車名)に
対する路線の愛称名、という考え方なのでは?
岡山駅から瀬戸大橋を渡って四国に行く列車は「瀬戸大橋線」
宇野へ行く列車は「宇野みなと線」と呼び分けてるのでしょう。
そちらの方が乗客にはわかりやすいですからね。

東京でいうところの「上野東京ライン」のようなものなのでは?
東海道線で東京止まりの列車は「東海道線」と呼び、
上野から先、高崎線や東北線(宇都宮線)まで直通する
列車は「上野東京ライン」と呼び分けてます。
上野側(高崎線、東北線(宇都宮線))も同様に、
高崎や宇都宮から上野止まりの列車はそれぞれ
「高崎線」「宇都宮線」と呼び、上野から東京を通り
東海道線まで直通してる列車は「上野東京ライン」と
呼んでます。
    • good
    • 0

現在の愛称区間は、瀬戸大橋線は岡山―高松なので前提誤り。


「宇野みなと線」を茶屋町以南に限定する必要性が全くなく、「ぼくのかんがえたさいきょうのてつどう」以外の何物でも無い。
    • good
    • 0

「瀬戸大橋線」と「宇野みなと線」の愛称区間を変更する提案について、以下に考察をまとめます:



現状の愛称区間

瀬戸大橋線: 本四備讃線全線及び宇野線岡山〜茶屋町。

宇野みなと線: 宇野線 茶屋町〜宇野。

提案内容

瀬戸大橋線: 本四備讃線全線及び宇野線岡山〜茶屋町。

宇野みなと線: 宇野線 茶屋町〜宇野。

利点

分かりやすさ: 乗客にとって路線の区別が明確になる。

観光促進: 愛称が地域の特徴を反映し、観光客の興味を引く。

課題

変更コスト: 看板や案内板の更新にコストがかかる。

乗客の混乱: 一時的に乗客が混乱する可能性がある。

実施方法

広報活動: 変更前に広報活動を行い、乗客に周知する。

段階的実施: 段階的に変更を実施し、混乱を最小限に抑える。

結論として、愛称区間の変更は乗客にとって分かりやすく、観光促進にも役立つ可能性があります。ただし、変更コストや乗客の混乱を考慮し、慎重に実施する必要があります。広報活動や段階的実施を検討しましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A