重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ママと小6のお姉ちゃんと小4の弟がいました。小6のお姉ちゃんと小4の弟は、ひな祭りの準備の時、お内裏様とお雛様の配置並びに、ひなあられの量の多さ少なさで喧嘩腰となりました。ママはどのような対応を取ればいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

一緒に図書館に行って自分の主張の根拠となる本を探させる。


ネットでも調べられますが、いい機会なので調べ物の仕方や正確な資料にあたること、調べた情報を使って相手を説得する方法を教える。

おやつは、まず一人に公平だと思うように分けさせる。
そしてもう一人に先に選び取らせる。
小説か漫画かで読んだのですがいい方法だと思います。
    • good
    • 0

キチンと教える。

    • good
    • 0

こちらから雛飾りを見て左がお内裏様、右がお雛様が、関東地方では一般的飾り方です。


私はこの関東地方の飾り方しか知りませんでした。

こちらから見て右がお内裏様、左がお雛様が、京都を中心とする関西地方の一般的な飾り方だそうです。

お子様に伝える事は意外と沢山ありますね。

ひなあられは、キッチンスケールで測って公平にあげましょうかね(笑)
    • good
    • 0

ママがひなあられが少ない方の子に足してあげればいいんじゃないですかね。


これで半分だよ~♬ってなれば仲良くできるんじゃないですかね。
    • good
    • 0

並びはお内裏様が向かって左、お内裏様の左がお雛様です。


ただし地域により、逆もあります。
ママは、そういうルールになっていることを教えてください。

ひなあられは公平に分けます。
ママの分も取ってください。
ママは無くてもいい、と子供達に思わせてはいけません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A