重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おやすみなさいは、寝るときの言葉ですが。
目上の人に使っていて、この言葉が正しいのか、
疑問に思いました。

おやすみ : 休む
なさい  : なす(?)の命令形。

「勉強しなさい」の、”さい”ですよね?
つまり、極論”寝ろ”って事ですよね。^^;

いや、一つの記号とすれば、特に問題はないのですが、
昔の人は、目上の人にも「おやすみなさい」といって
いたのでしょうか?

A 回答 (5件)

「お休みなさい」の「なさい」は、「する」の尊敬語「なさる」の命令形です。



確かに目上の人に命令すること自体、変な話ではありますが、一応尊敬語である以上はそこまで気になさらなくて(これも「なさる」ですね/笑)いいと思いますよ。

ちなみに「勉強しなさい」の「なさい」は、サ変動詞「勉強する」についた補助動詞「なす」の命令形で、こちらには尊敬の意味がありません。別の単語なのですよ。


とは言っても、もともと日本の文化では、目上の人に自分からねぎらいなどの声をかける習慣がありません。目上の人から、物を申せと許しがあるまでは、黙っていることが正しかったのですから。
まして命令するなどは考えられないですよね。

どうしても不自然に感じられるのでしたら、No3さんの回答のように言葉を変えてみるのも一つの手だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

敬いつつ(大)、促す(小)って事なんでしょうね。
ここでNo2の方の回答が光ってきますね。
「失礼します。」も間違いではないかもしれません。
日本の時代背景もあるのかもしれません。
間違いの指摘も含めて感謝。

お礼日時:2005/05/24 18:44

自信ありで答えたくせに、ふと活用がおかしいと思って、古い国語便覧や古語辞典引っ張り出して調べてしまいました。



調べたことをまとめてみると

「なさる(なされる)」は、「なす」「する」の尊敬語

丁寧の助動詞「ます」がついた時に、「なさり・ます」となり、それがイ音便化して、「なさい・ます」に。
そして、その助動詞「ます」が省略され、命令形の「なさい」という言葉ができたようです。

活用の種類で言えば、「なさる(なされる)」の正しい命令形は「なされ」ですが、文語的すぎて最近はほとんど使われていないようです。
※そのため、「なされ」がイ音便化して「なさい」になったという説もあるようです。

ということで、気になるのでしたら、
「お休みなされませ」「お休みなさいませ」
と言ってみるのもいいかもしれません。
ちょっと、古めかしいですが(笑)

それから、

>補助動詞「なす」の命令形で、こちらには尊敬の意味がありません。別の単語なのですよ。

は、間違いだったようです。すみません。
「なす」の命令形は「なせ」で「なさい」はないです。「お休み・なさい」と「勉強し・なさい」の「なさい」は、同じ語と考える方が正しいようです。

「勉強する」に「する」の尊敬語「なさる」がつくというのも変ですが……ちよっと謎ですね。
最も「お勉強なさい」だとこれまた古めかしいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

古っ!どこの殿様への言葉ですか。大奥ですか。
思わずPCの前で爆笑してしまった。
さらに詳しい回答ありがとうございます。
でも、言葉ってけっこう変わるものですねー。感謝。^^

お礼日時:2005/05/24 18:52

「おやすみください」は、どうでしょう?



「ごゆっくり、お休み下さいね」だったら、
若干、柔らかい言い方の様な気がします。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%a4%af%a4%c …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに時代劇なんかでは、
「ごゆるりとお休みくださいませ。」みたなイメージ
ですね。
他人勝手な気もしますが、一つの答えだとは思います。
感謝。

お礼日時:2005/05/24 18:35

上司が先に退社する際の部下の挨拶としては


「失礼します」が正しいとTV番組で言っていました。
応用で、就寝前にも使うのではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いや、目上の人はじーちゃんで、じーちゃんに
「失礼します。」というのも。^^;
でも、上司の退社は失礼します。って言うみたいですね。
感謝。

お礼日時:2005/05/23 20:07

こんなページがありました。



参考URL:http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn= …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

元々は、やっぱり促す表現なんですね。
子供ならこれでいいですが、分別のある目上のある人に
促すのもどうかな?と思いまして。
昔の人や、古典では、どういう表現なんでしょうか?感謝。

お礼日時:2005/05/23 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!