
江戸時代の 剣術修行の廻国旅日記の本で全国を修行する場合は
友好的だったようですが
本は竹刀稽古だったようですが
本当の剣を使った江戸時代初期などは
道場破りなどあったのでしょうか
その実態はやはり相手を打ちのめすようなものだったのでしょうか
相手をただでは帰さないみたいな・・
AI グロックの答え
江戸時代初期の道場破りは、確かに「相手を打ちのめす」ような厳しい側面を持っていたと言えます。
特に命や名誉がかかった場合、相手を圧倒することが目的であり、場合によっては死傷者が出ることもあり得ました。
しかし、すべてが殺伐としたものではなく、流派や地域によっては、修行者同士の技術交流として穏やかに行われることもあったでしょう。
江戸後期になると、こうした行為はさらに儀式的なものに変わり、「ただでは帰さない」というよりも、互いの技量を認め合う場へと変化していったと考えられます。
具体的な史料としては、たとえば
『柳生家文書』や『本朝武芸小伝』
などに当時の剣術家の活動が記録されていますが
個々のエピソードは伝説化されている場合も多く
実態を完全に把握するのは難しい部分もあります。
日本史
格闘技
武術
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の剣術で道場破りはあったのでしょうか
↑
新選組で有名になった、近藤勇。
彼の道場には、しばしば道場破りが
訪れた、とありますね。
天然理心流は、真剣での立ち会いを
想定したもので
竹刀稽古は苦手だった。
だから、道場破りが来ると
四大流派の1つ
斎藤道場から、竹刀剣術の達人を
連れて来た。
なんて話しが残っています。
No.2
- 回答日時:
竹刀+防具の形が定着したのは、幕末少し前、千葉周作の北辰一刀流から。
それまでは、木刀での打ち合い。真剣でなくても、死傷者はけっこう出たでしょうね。
通常は、稽古を見学して、立ち会う代わりに、少しお金を渡して帰ってもらう。しばらく臨時コーチとして居候で、本気の道場破りは極めて少なかったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古代人の寿命
歴史学
-
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
-
4
Amazonとかがない時代人はどうやって生活していたのですか? 我が家ではペットの床材やペットフード
歴史学
-
5
なぜ日本では「維新記念日」という祭日がないのでしょうか?
歴史学
-
6
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
7
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
8
大統領と総統の違い
歴史学
-
9
南北戦争で、ロスチャイルドは南軍を支援していたんですか?
歴史学
-
10
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も、天皇を立てて「私は天皇陛下に忠実に仕える、日本の管理官にすぎません」?
歴史学
-
11
戦前の朝鮮は何て呼んでたんですか?
歴史学
-
12
時課について
歴史学
-
13
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
14
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
15
日本や東アジア諸国に学歴至上主義が強い傾向が見られるのは?
歴史学
-
16
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
17
人類の文明の進歩に、互いに競ったり争ったりする競争心や闘争心は必要でしょうか?
歴史学
-
18
れん坊将軍が再開で思いましたが、 徳川御三家の場所の選定はどんな意図があって
歴史学
-
19
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
20
御触れを出した代官が自分の苗字を一字略する理由
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報