重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メンタル疾患(うつ病)になると、
休まないといけないのに何で休めないんですかね…。
ここの質問サイトでよくある、やりとりですね。


かく言う私もそうでした。
診療内科で一ヶ月休めと言われたのに、
産業医や職場から1週間と言われてなかなか休められなかったです。
数年経った今なら休めばよかった、やめてもよかったと思えるのですが
なぜだか、あの時その判断が出来なかった。
当時はわけが、分からなかったです。


単に休めとは言えるけど、
本当に休まないといけない人にはどんな言葉をかければいいんでしょうね。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    回答のとおりだなと思いました。
    治療に専念するということは、仕事を辞めることも最終的には考えないといけないですよね。
    癌も含めた話ありがとうございます。


    じゃあ、本人にどう伝えるかって所なんですよね。
    無理に来てもらい続けても会社も本人も損失がでる。。。
    多少休んだ方が、両方ともwinwinの時もある。。。
    そんな場面に出会いたくないのが、本音です。
    元当事者ですが、病気になった方へ面と向かって言葉は出せないです。。。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/25 00:00
  • 心療内科で休職を一ヶ月とれ、
    産業医は有給で1週間とれといったところでした。

    自分も最初は一ヶ月休職しようとしましたが、
    産業医などの意見におされました。。、

      補足日時:2025/03/25 00:03
  • そうですね。同感です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/25 21:13

A 回答 (2件)

休むというのは、休職をきちんととるということです。

ただ単に有給で休めばそう言われるのはある意味当たり前です。ただ、その休職でもウチでは1年超えると退職です。それはがん復帰の時に言われましたね。治療に集中するってことはそういうことなんですよ。慈善事業じゃないんで。働らけなければ、障害などの手続きをするってことです。ただ休むのは、仕事ができる前提のようです。
がんの後、医師から8時間以上の勤務をさせない診断書を出しても、前と同じ仕事ができなきゃ辞めてもらうしかないと言われましたよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

うつ病の人の話を聞いてると、出口はあるのにそれは選択できないと強く思い込んでいます。


視野が狭くなるのは症状の一つのように見えます。
楽になる選択肢をアドバイスしても、でもでも言って受け付けないので難しいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A