重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「すごく疲れた日」に限って寝つきが悪いです。
眠気もすごくあるのに、なかなか眠ることができずつらいです。

睡眠導入剤でレンドルミンとルネスタを貰っていますが、疲れていない日や、ほどよく疲れた日は効きます。

薬を飲んでからはテレビを消して、できる限りではありますが、スマホもなるべく見ないようにしています。
ちなみに26歳の女です。

体や頭は休息を求めていると思うのですが、どうして「すごく疲れた日」に限って寝つきが悪くなるのでしょうか?
また、どうすれば「すごく疲れた日」でも、スムーズに寝つくことができるでしょうか?

A 回答 (7件)

積極的休養から消極的休養に繋げて、交感神経を副交感神経に切り替えましょう。


例えばランニング⇒ウォーキング⇒ストレッチ⇒入浴⇒マッサージ⇒瞑想⇒睡眠のような段階的運動量の低下などです。

カルシウム、葉酸、GABAの摂取もお勧めします。

過度な疲労は睡眠を阻害します。
別の本能に置き換えてみましょうか。「大量に便が溜まった場合」は、便秘を引き起こす可能性が高いですよね。「無理に大食いした場合」は、満腹による満足感より吐き気ですよね。
つまり「疲労が溜まり過ぎた場合」も、問題が生じる可能性が高いのですね。
    • good
    • 0

身体が疲れていても脳は興奮状態にあるので、眠いのに寝付けないのです


。今飲んでいる薬が効かないとは困りましたね。
、レンドルミンと同じ種類で(フルニトラゼパム錠1mg)があります。これの方が効くのでは?依存性は同じです。

薬は(デパス)が効きますが、依存しやすいです。一時的ならいいでしょう。筋肉をリラックスさせます。
寝る前に長風呂のストレッチですね。

朝仕事で起きるなら、強い朝日を20分は浴び眼から光をいれましょう。

部屋は暗くしてホットミルクを飲みます。空腹では眠れません。
    • good
    • 0

「すごく疲れた日」でも簡単に実践できる、寝つきを良くする方法をいくつかご紹介します。

これらは日常生活に取り入れやすく、効果が期待しやすいものです。

1. 深呼吸をする
やり方
横になった状態で目を閉じます。
鼻から4秒かけてゆっくり息を吸い込みます。
吸った息を7秒間止めます(軽くお腹に力を入れるイメージ)。
口から8秒かけてゆっくり吐き出します。
→ このサイクルを3〜5回繰り返すと、心と体がリラックスしてきます。
ポイント
仕事や家事を終えて布団に入る直前に試してみましょう。副交感神経が優位になり、眠気が自然と訪れます。
2. 温かい飲み物を飲む
おすすめの飲み物
ホットミルク(蜂蜜を少し加えるとさらにリラックス効果が高まります)
カモミールティー(ハーブティーで安心感のある香り)
白湯(シンプルですが、体を温める効果があります)
ポイント
寝る30分前までに飲むのがベストです。カフェインを含まない飲み物を選ぶことが重要です。
3. 足裏マッサージ
やり方
座った状態で片足を持ち上げ、もう片方の手で足裏を押します。
親指で足裏全体を円を描くように押しながらほぐします。
特にかかとや土踏まずを中心に、疲れている部分を集中的に押しましょう。
→ 温めたタオルを足に巻いたり、マッサージオイルを使うとより効果的です。
ポイント
足裏には多くのツボがあり、刺激することでリラックス効果が得られます。布団の中で簡単にできるのでおすすめです。
4. お風呂上りに冷まないようにする
やり方
入浴後、すぐにパジャマに着替えます。
厚めの靴下を履いて足元を温めたり、ひざ掛けを使うのも効果的です。
布団に入る直前まで暖かい環境を保ちます。
ポイント
急に体温が下がると眠りに入りにくくなるため、入浴後の保温はとても重要です。
5. 「今日の良かったこと」を思い浮かべる
やり方
布団に入って目を閉じたら、「今日はどんな良いことがあったかな?」と考えます。
些細なことでも構いません(例:美味しいご飯を食べた、友達に笑顔で挨拶されたなど)。
心の中でその出来事を思い浮かべながら深呼吸を繰り返します。
ポイント
プラスの感情にフォーカスすることで、不安や緊張が和らぎ、自然と眠りにつきやすくなります。
6. 眠れないなら無理せずリセット
やり方
布団に入って20分以上眠れなかったら、一度起き上がって別の部屋で軽く本を読んだり、温かい飲み物を飲みます。
再び眠気が訪れたタイミングで布団に戻ります。
ポイント
「眠れない」という焦りは逆効果になるため、一度気分をリフレッシュすることが大切です。
まとめ
上記の方法はどれも簡単で、特別な道具や時間がなくてもすぐに実践できます。特に以下の組み合わせが効果的です:

深呼吸 + 温かい飲み物
足裏マッサージ + プラス思考
まずは自分に合ったものを試してみてください。また、疲れすぎた日は無理をせず、少しずつ生活習慣を改善していくことが大切です。
    • good
    • 0

足を温め、頭を冷やす。

 が良いです。
    • good
    • 1

凄く疲れている時は脳が興奮状態なのでなかなか寝つけない時があります。


寝る前に湯船に浸かり体温を上げ、その体温が下がるのを利用すると寝付きやすいですよ
    • good
    • 1

脳の興奮が収まってリラックスモードになるのに時間がかかるのですかね?


オンオフの切り替えがうまくないのでは。
    • good
    • 1

寝つきが悪い時は、神経が高ぶってると思うよ。



そんな時、私は、日本酒1合飲んで寝る。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています