
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず/etc/sysconfig/clockあたりを見てみたらどうだろう。
恐らくこうなっているはずだ。
~~~~
ZONE="Asia/Tokyo"
UTC=true
ARC=false
~~~~
問題は2行目のUTCで、これをfalseにして再起動だ。これは、RedhatのインストールをGUIで行った場合に、途中で出てくる「ハードウェアクロックをGMTと見なす」にチェックを入れるとtrueになってしまう。
つまり、ハードウェアクロックを見る→5月24日の12:00だった→これGMTと見なすと、Asia/Tokyoだとこれに9時間プラスしないといけない→9時間進む。
簡単に設定できるツールとしてsetupコマンドが使えるかも知れない。これはコンソールプログラムなのでXが使えない環境でも大丈夫だ。
回答ありがとうございます。
ファイルを確認しました。
# cat /etc/sysconfig/clock
ZONE="Asia/Tokyo"
UTC=false
ARC=false
残念ながら、UTC=trueではありませんでした。
他に何か思い当たりますでしょうか・・・
No.2
- 回答日時:
/etc/sysconfig/clock で UTC=false であれば、Linux上の設定ではシステムクロックをJSTとみなすはずなので、その設定で9時間進んでいるとすれば、システムクロック自体が9時間進んでいるのではと思います。
Linux OS の時間とシステムクロック(ハードウェアクロック)は同期しませんので、
# date 0525013005 ←月日時分年
# hwclock -w ←ハードウェアクロックに反映
で時間を合わせてみてはどうでしょうか。
この回答への補足
原因はわかりませんが自己解決しました。
/usr/sbin/timeconfig がなぜかターミナルで起動できなかったので、redhat-config-date のパッケージをアップデートしたところ、timeconfigが起動できるようになり、なぜか今回の現象も(設定を変えることなく)出なくなってしまいました。何かファイルが壊れていたのでしょうか…。
判然としませんが解決しましたので近日中に回答を締め切りますが、「これが原因だ」と思いつく方がいらっしゃいましたら、後世(?)のために引き続き回答をお願いします。
回答ありがとうございます。
早速やってみましたが、やっぱりダメでした。
現象をもう少し詳しく説明しますと、リブートのたびに9時間進むため、2回リブートをすると18時間進みます。ハードウェアクロックも9時間ずつ進みます。おそらくシャットダウン時にシステムクロック(JST)をハードウェアクロック(GMT)にそのまま反映させてしまっているのだとは思うのですが、なぜそんな風になっているのかがわからないのです・・・再インストールかなぁ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- Wi-Fi・無線LAN ホームルータで急にインターネットにつながらなくなる 4 2023/03/25 11:00
- Bluetooth・テザリング プラスメッセージとテザリング利用について テザリング接続でプラスメッセージを使っています。 前回利用 1 2022/05/23 08:05
- 時計・電卓・電子辞書 複数の起床時間を設定できる、目覚まし時計はありませんか? 携帯のアラームアプリのように何パターンか設 1 2022/05/08 13:09
- Wi-Fi・無線LAN nuro光のONU下流にルーターを繋いだ際のwifiの律速速度 4 2023/06/08 09:49
- iPhone(アイフォーン) スクリーンタイムを設定したら昼間も消えた 1 2022/03/26 17:13
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- Bluetooth・テザリング スマホのファイルをUSB接続の異変 3 2023/01/03 22:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
Solarisでネットワーク経由のブ...
-
NIC毎のホスト名
-
DNSサーバへのクエリ要求に関し...
-
Debianでインターネット接続が...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
エラーメールで"too many hops"...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
パスワード設定していないユー...
-
iPadの受信メールが消える
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NIC毎のホスト名
-
Debianでインターネット接続が...
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
ホストオンリーアダプタで接続...
-
IPが169.254.XX.XXになる
-
DNSサーバーの逆引き設定がうま...
-
Solarisでネットワーク経由のブ...
-
ブラウザーでインターネット等...
-
Linuxのホスト名って何の意味が...
-
違う系統のIPアドレス間でのフ...
-
ping コマンドで、IPアドレスな...
-
Windows7 XPモードのネットワー...
-
ホスト名の変更方法
-
linuxマシンからwindowsマシン...
-
Ubuntu 8.04、社外ネットワーク...
-
DNSサーバ設定ファイル"resolv....
-
CentOSでネットに繋がらない
-
Linuxでのデフォルトゲートウェ...
-
Vine3.2のホストネーム問題
-
resolv.conf が勝手に書き換わる
おすすめ情報