
竹中平蔵さんについて質問です。なんであの人が派遣法作って日本を終わらせたことになるのですか?
簡単に竹中平蔵氏の経歴をご紹介します。
2001年(平成13年)経済財政政策担当大臣とIT担当大臣に就任。
2002年(平成14年)金融担当大臣も兼任することとなる。
2003年(平成15年)、内閣府特命担当大臣として金融、経済財政政策を担当。
2004年(平成16年)7月、参議院議員として内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、郵政民営化担当大臣に就任。小泉内閣の経済閣僚として、日本経済の「聖域なき構造改革」の断行を標榜する。日本振興銀行に異例の速さで銀行業免許付与。
2006年(平成18年)9月28日政界引退
全然関係ない所にいますが。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
小泉改革は、「小泉・竹中路線」とも言われますが。
竹中氏は小泉氏の側近中の側近にして、参謀役です。
また、厚労大臣など、誰でも良かったんです。
なぜなら、当時は党内や政権の権力を掌握していた小泉氏が、厚労族議員のトップでもあったから。
従い、竹中氏は実行犯ではないにせよ、有力な共犯者である疑いが濃厚であることは否めません。
それと政権交代の直後に、国会議員の年金未納問題が発生し。
強かった小泉政権が一転、政権交代に向かったわけ。
この過程で、小泉。竹中路線も否定されたまま、現在に至ります。
また、厚労大臣など、誰でも良かったんです。
なぜなら、当時は党内や政権の権力を掌握していた小泉氏が、厚労族議員のトップでもあったから。→流石にそれはないと思います。それならさっさと竹中平蔵を厚生大臣にすえればいいです。てか、不良債権処理等しながら派遣法を先陣切って勧めるのは体がいくつあっても足りません。それはかなりムリがある説です。大臣ってそれだけだ大変な仕事なのです。ただ、閣議決定されてねその時大臣が竹中平蔵がいたかや無関係ではないというところまではギリギリ認めます。
No.10
- 回答日時:
#4
>まず、=「正社員をなくしましょう」と公言。これいつ言いました❓そのアドレス貼ってもらえませんか?
情弱?「正社員をなくしましょう」でググれば大量にヒットするのにそんなことも調べられないの?もはや「正社員をなくしましょう」は平蔵のキャッチフレーズですよ?
>最高責任者の当時の厚生大臣に何も言わないのは何故ですか?
厚生大臣は人材派遣会社の経営をしてないからじゃない?少なくとも利益誘導してないよね?それと厚生大臣に何も言わないというのも不正確、あんな悪法を通した内閣全体が叩かれたんだから厚生大臣も例外ではないし、その中でも平蔵の悪質さが際立っていたからあなたの目にもとまっているだけでしょう?(まぁ「正社員をなくしましょう」さえ調べられない調査力じゃ見つけられないか・・・)少なくとも厚生大臣が叩かれたから平蔵をたたくなというのはまったく筋違い。厚生大臣も悪いし平蔵も悪い。その中でもし私腹を肥やした人間がいたらならそれは糾弾されてしかるべきです。
情弱?「正社員をなくしましょう」でググれば大量にヒットするのにそんなことも調べられないの?もはや「正社員をなくしましょう」は平蔵のキャッチフレーズですよ?→これは議論です。あなたがそれを言ったというからには証拠を出してもらわないと困ります。
あと、厚生大臣はもろ派遣法に絡んでます。正式名称は厚生労働大臣です。もろこういうのはからみます。嘘をつくんだったらもう結構です。嘘をつかれる方ならもう結構です。
No.9
- 回答日時:
正社員を減らして派遣社員を増やしたら誰が喜ぶと思いますか?
当時、外資が日本の企業を買収したいと日本政府に圧力をかけていました。外資ってアメリカです。
でも、買収して会社の収益性を上げようと思ったら社員をリストラしてスリム化しないといけないんですよ。
買収目的は、経営不振の会社を買収して、リストラでスリム化して収益性を上げて高く転売するのが彼らの買収の目的ですからね。
でも、当時の終身雇用が当たり前の日本では正社員は正当な理由無くしてクビは切れなかったんです。
そこでアメリカは竹中を送り込んで日本の企業の正社員を減らしてクビの切りやすい派遣を増やさせた。
そして、今や外資が日本の企業を買収するのは当たり前になりました。
外資が買収して何万人ものリストラをしたなんて話はよく聞くでしょ?
その時に、真っ先に容赦なく切られるのが派遣社員です。正社員には転職先を斡旋したり、退職金を割増にしたりして配慮しますが、派遣は容赦なしです。契約打ち切り。再就職先は自分で派遣会社と相談しろで終わりです。
そして給与の安い派遣社員は、経済的にも苦しいので結婚もなかなか出来ない。それが少子化にもつながっています。日本人のGDPが上がらないのもそれが原因の一つですね。
そういった事に竹中は深く関わって来ましたし、財務省による重税感にも深くて関わっています。
私の若い頃は、ボーナスから社会保険料は引かれなかった。だからボーナスの手取りも多かった。それも竹中の仕業です。
竹中は、今も関西万博で維新と組んで利権をむさぼっています。万博会場のあの木造リングで竹中の兄の会社がボロ儲けしました。(笑)
では、あの経歴でどうやって竹中さんが関わるんですか?あと、当時の最高責任者の厚生大臣は何故何も言われないんですか?普通はこの時の厚生大臣が言われますよね。あと、アメリカ外資が日本企業を買う為にスリムかされたみたいですが、23年の日本企業による米企業へのM&Aは222件、金額は5兆3478億円でしたが、この時アメリカは日本化されてのですか❓あと、どこが買いましたか❓日本の大手が大量リストラしてそれをサムスンが雇って日本の技術を盗んだのは知ってますが、その話は知りませんが。
No.8
- 回答日時:
90年台のバブル崩壊で日本経済が滅茶苦茶だった
経済が悪いこともあって、細川政権から次々と総理が変わり
当時の総理も大蔵省も経産省も何をどうすれば良いか?
右往左往していた
そこで、人気の小泉政権が郵政民営化とか雇用の流動化などを
掲げ総理になった
小泉チルドレンなどと言われ、当時はみんな期待していたよ
20年経過し、今、検証している
やはり、派遣法は、・・・まずかったんじゃないか?
当時の小泉政権はアメリカのような新自由主義を進めていた
新自由主義は貧富の差が開き、貧乏人は子供もマイホームも
持てない
それを日本人は選んだんだ
あなたいい方なので、話は逸れるのですが一つ一つ説明しますね。
90年台のバブル崩壊で日本経済が滅茶苦茶だった→バブルは実は借金漬けの偽物の経済なんですよ。理論株価より遥かに株価も上がっていて、壊れたとしたら1985年のプラザ合意でしょう。
そこで、人気の小泉政権が郵政民営化とか雇用の流動化などを掲げ総理になった
小泉チルドレンなどと言われ、当時はみんな期待していたよ
20年経過し、今、検証している
やはり、派遣法は、・・・まずかったんじゃないか?→派遣法は確かに不味かったかもですが、成立してのは1980年なんですね。大きく緩和されたのは1999年の小渕内閣の時なんですね。今までは26品目以外の派遣は禁止されていたんですが、この時対象業務の範囲が、ポジティブリスト方式からネガティブリスト方式に変わり、つまり、禁止された業務を除いては原則として派遣を行うことができるようになり、労働者派遣できる業務が大きく広がったんですよ。小泉内閣の時に行われた改正は製造業への派遣緩和くらいなんですね。
新自由主義は貧富の差が開き、貧乏人は子供もマイホームも持てないそれを日本人は選んだんだ→これ、昔からなんですよ。貧富の差が表すジニ係数の推移ですが、2002年から2005年まで0.38、それ以降2017年まで0.37で逆に縮まってるんですね。これが現実なんですよ
No.7
- 回答日時:
彼は小泉政権において、雇用の柔軟化、つまり正社員でも簡単に会社側が解雇できる政策を推し進めてきました。
しかしそれは反対され、派遣社員を簡単に受け入れられるよう、労働者派遣法の改正に踏み切りました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8% …
その結果、リストラ後に人材も余計なコストだと思い始めた経営者が積極的に人材派遣を利用することとなって、派遣会社は潤いました。
竹中氏がパソナに顧問として入社したのは、政治活動から引退した後ですが、その後も政府の第三者会議に参加して影響を与えてますので、無関係とは言えません。
正直、一番悪いのは当時の会社の経営者です。
しかし、大学を出れば誰でも就職できる時代から変わったのにも関わらず、まともにスキルや資格取得に勤しまずに就活に挑んだ人々にも問題があります。
まず、質問ですが、つまり正社員でも簡単に会社側が解雇できる政策を推し進めてきましたと言いますが、2001年(平成13年)経済財政政策担当大臣とIT担当大臣に就任。
2002年(平成14年)金融担当大臣も兼任することとなる。
2003年(平成15年)、内閣府特命担当大臣として金融、経済財政政策を担当。
2004年(平成16年)7月、参議院議員として内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、郵政民営化担当大臣に就任。小泉内閣の経済閣僚として、日本経済の「聖域なき構造改革」の断行を標榜する。日本振興銀行に異例の速さで銀行業免許付与。
2006年(平成18年)9月28日政界引退
この経歴でそんなことどうやってやるんですか?だいいち大きく変わって推し進めてのは1999年の小渕内閣の時ですよ。推し進めたのであれば、製造業だけ緩和されたなんておかしいですよね❓それにあなたが持ってきたソース私もみましたよ。どこにも派遣を推し進めたなんて書いてませんよ。先入観持ちすぎではありませんか?そうやって見えるから歪んで見えるんじゃありませんか?それに竹中氏がパソナに顧問として入社したのは、政治活動から引退した後ですが、その後も政府の第三者会議に参加して影響を与えたと言いますが、どんなふうに与えてんですか?不思議でしかないんですけど。
No.5
- 回答日時:
高梨昌
労働者派遣法の改正が、雇用の劣化を生み、「低賃金」につながってしまうという懸念は、「派遣法の生みの親」とも言われる経済学者も早々に指摘していた。 その人物とは、労働省の中央職業安定審議会会長や日本労働研究機構(現労働政策研究・研修機構)会長などを歴任し、戦後の労働法政策の立案に深く関わった信州大学名誉教授の高梨昌さん(2011年死去)。
派遣法は1986年成立。1999年適用業種が拡大。小泉が一挙に緩和した。たぶん日経連の圧力でしょう。日経連は諸悪の根源ですね。
そうそう。本当は1999の小渕の時に大きく変わったんですよーわかってくれてる人が来てくれてよかったー小泉の時なんで製造業が緩和されただけなのにね
No.4
- 回答日時:
> 証拠あります?
なにをもって証拠といいたいのかさっぱりわかりませんが
=「正社員をなくしましょう」と公言
=2001年4月- 2006年9月 経済財政政策・金融担当・総務大臣を歴任
=2004年から2007年にかけて派遣可能な業務や派遣期間に関する規制が段階的に緩和・撤廃
完全にリンクしている以上最低でもこの悪法の責任は内閣の一員として少なくないですし、担当している内容からいえばむしろ主導的な立場だったと考えるのが当然です。
まず、=「正社員をなくしましょう」と公言。これいつ言いました❓そのアドレス貼ってもらえませんか?②では、最高責任者の当時の厚生大臣に何も言わないのは何故ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 田中角栄は国家財政を理解していなかったのか? 3 2023/09/07 16:13
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
- その他(ニュース・時事問題) 「岸田総理に先頭に立ってやってほしい」。皆さんは、国民としてどのようなことを求めますか? 3 2024/01/07 14:08
- 経済学 借金以外の通貨増が禁止されている理由を教えて下さい 2 2024/11/20 18:58
- 政治 日本政府タスクフォースの会議資料に、中国国有電力公司の透かしありの件は、日本政治並びに、日本の外交国 7 2024/04/06 13:16
- 経済学 【あと25年で日本経済は破綻する?】すでに派遣会社全盛期の時期に派遣会社の正社員とい 2 2023/10/21 15:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法総論についての質問になります。 問 内閣に置 1 2023/06/06 20:42
- 経済 今の日銀のやり方は間違いですか?また、竹中氏はどの様に考えていますか? 3 2024/03/13 15:12
- 政治 日経平均株価の最高値更新という長年達成できなかった日本の大きな壁を突破するという偉業を岸田政権はやり 10 2024/02/28 17:41
- 野球 道頓堀に落とされた、カーネルサンダースの霊がイカれ狂い、アメリカやCIAやユダヤ金融資本家に日本に経 2 2023/11/03 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ベトナム人について質問なんですが、会社にベトナム人がいるのですが、仕事を手伝ったりしたりしても「あり
伝統文化・伝統行事
-
日本はマスクはいつまでしてるんですか?マスク着用しだしていると本来の姿、素顔が全く分からなくて、変だ
メディア・マスコミ
-
石破総理が高額療養費の引き上げ方針を頑なに譲らないようですが、何故そこまでこだわるんですか?日本人に
政治
-
-
4
なんでこんな時に日本の総理が石破なんでしょう?
政治
-
5
トランプはなぜ日本をアメリカの州にしようとしないのでしょうか?
世界情勢
-
6
今年、7月の参院選は、自民党にボロ負けしてもらわない事には、日本は良く成りませんね?
政治
-
7
なぜ親中はだめなのですか? 別に私はそこまでの政治的観念を持っているわけではありません。ですがなぜ皆
政治
-
8
山本太郎さんが総理大臣になったらどうなりますか?
政治
-
9
自民党は衆院戦で過半数取れるでしょうか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
10
トランプさんは「私が大統領になったら24時間以内にロシアウクライナ戦争を停止させる」と言ってましたが
戦争・テロ・デモ
-
11
なんでシリアの民主化出来たんですか? もちろん西側が支援ですよね?
世界情勢
-
12
テレビは何でそんなに斎藤さんをイジメるのでしょう?
メディア・マスコミ
-
13
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
14
日本語を知りたいです。 レギュラーコーヒーでないコーヒーは、なんと言いますか。 イレギュラーコーヒー
日本語
-
15
なぜネット上では右翼な考えや新しい考えが支持されやすいのでしょうか? 例えば教えてgooでも、「現代
その他(ニュース・時事問題)
-
16
イギリスのラーメンは約4,000円ですがハイパーインフレ。日本がそうなったらラーメン食べますか。
経済
-
17
立憲岡田の首相に対する質問
世界情勢
-
18
本当ですか? 日本に住んでいる外国人が亡くなった後、母国に死体を飛行機で運ぶのが一般的ですが、とゆー
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
19
中居さんは具体的になにをしたのですか? レイプなら刑事罰があるのに違うなら売春ですか?売春なんか毎日
メディア・マスコミ
-
20
維新の党はなんで「減税に反対」しているの?
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築構造についてお詳しい方に...
-
ノーベル賞を受賞するのと、国...
-
自民党の・・
-
数年前まではドル円は110円前後...
-
デジタル庁は何をする部署です...
-
農水相は、脳水相?
-
首相官邸について 首相官邸には...
-
伊藤信太朗大臣の父親は、何と...
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
シティヘブン
-
始めとする、初めとする どち...
-
今、衆愚政治だと思いますが、...
-
日本の政治で有名な吉野敏明氏...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
「行政を歪めた」のは、誰の責...
-
総合政策調査会についてご存知...
-
なぜ沖縄の人は性欲が強い人が...
-
行政不祥事は自治労が悪いので...
-
現代社会社会について 政治分野...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山本太郎さんが総理大臣になっ...
-
竹中平蔵さんについて質問です...
-
岩屋外務大臣は何故中国に忖度...
-
数年前まではドル円は110円前後...
-
自民党の・・
-
現在のデジタル情報は1000年後...
-
【企業の政治家の裏金担当者さ...
-
漢文の書き下し文
-
用語について
-
脱構築はその後どーなった?
-
上川陽子 加藤鮎子 若い頃 Goog...
-
素人の人にデジタルの8を説明す...
-
首相官邸について 首相官邸には...
-
謙虚で感謝するような名前あり...
-
今日で安倍晋三さんが亡くなら...
-
カンテレ LIVEコネクト!と...
-
農水相は、脳水相?
-
職場の人間関係からフェードア...
-
伊藤信太朗大臣の父親は、何と...
-
日本も早くEUがした様なデジタ...
おすすめ情報
若者がお金がないから子供を持てなくなったとか言うおじさん多いですが、我々若者を馬鹿にしすぎています。シンガポールどうなんですか?日本より少子化ですよね?あそこの人も貧しくなったんですか?
これから回答される方々。実質賃金を出さないでほしい。多分意味わかってないと思います。あれは複雑であれがマエナスだからって単純に金持ちとはいえないし、高いからって豊かとはいえません。詳細は割愛しますが、過去最高の実質賃金は1997年です。山一證券が倒産したりと超不況の時です。