重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先輩方、教えてください。
インターネットが無かった時代、
受験についての情報収集はどうされてましたか?
親に聞いたのですが、
田舎だから一校しかない公立高校か中卒で働くか。
色んな方から話を聞きたくて質問させて頂きました!

平成生まれ、高校卒業してからスマートフォンを持ち始めました。
それまでは、ガラケーを持っていました。

A 回答 (12件中1~10件)

学校からの情報が一番だったかもしれないですね。


その学校から卒業生が各高校に毎年進学しているわけですから、
先生がある程度の情報を持っています。
また、先輩と繋がっていれば、先輩から高校の情報も得られますね。
あとは、地区ごとの、例えば関東なら関東の高校を網羅した本がありましたね。そこに学校のデータが記載された本も売られてましたね。
あとは、近所の歳上の人の話とかじゃないですかね。
人伝えの情報が多かったかな。と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
以前は、そういう本から情報収集されてたんですね。

お礼日時:2025/04/04 11:15

学校紹介は都道府県別で本が売ってましたね。


個別の情報は卒業生から先生に、そこから受験生に来ていたと思います
ネットネイティブだと逆にイメージがつかないかもしれませんね^^;
ジェネレーションギャップを感じます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スマートフォンを持ったのが18歳でしたので
それまでインターネットというと学校の授業で触るくらいでした。

お礼日時:2025/04/04 11:43

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/04 11:38

結局はネットの情報よりリアルの情報が全てなんですわ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。外からは分からないこともありますし。

お礼日時:2025/04/04 11:38

すみません。

蛍雪時代(旺文社)は大学受験生に向けた雑誌です。

高校受験はローカルだから、No.1様がおっしゃるようにローカルな学習塾チェーンがまとめた情報誌がありましたね。

河合塾の「栄冠めざして」とか。たしか高校編もあったような・・・。
昭和42年(1967年)創刊だそうです。
愛知県で新たに導入される学校群制度(1969年度の入試から)の解説や群ごとの難易度は、学習塾が出す情報誌の方が分かりやすかったので、むしろ先生方が熱心に読んでいましたよ。

70年安保闘争が起きたのが69年で、その年の東大入試が中止になる、そんな不穏な時代の雑誌だったんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安保闘争はぼんやりですが聞いたことがあります。

お礼日時:2025/04/04 11:37

進学の先生が知っているし


新聞にも載っているし
友達の兄ちゃんが行っているなど
比較的正しい情報が手に入ります
ネットは30年前からありました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう情報も新聞に掲載されていたんですか。

お礼日時:2025/04/04 11:34

高校選びはリアルでの口コミとか、学校からの情報とか、大手の塾が出してる情報とか。



大学選びはそれに加えて各地で大学展がありました。
今でもあるにはあるようですが、ネットがない時代は盛況でしたよ。
また駅の催し物コーナーで、企画展として案内パンフレットが並んでたりもしましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり塾で情報収集される方が多いんですね。

お礼日時:2025/04/04 11:31

高校受験ですか。


中学校と塾と友達ですね。
親御さんは40代と思いますがその頃はもう高卒以上が標準で、中卒はほとんどいませんでしたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年齢を記載忘れておりました。
平成9年生まれの社会人、母親は50代後半です。
母から「住み込みで働きに出た子がいる。」と聞き
同級生からの年賀状も見せてもらいました。

お礼日時:2025/04/04 11:30

昭和世代です。


山梨県の田舎町だったので、各大学の過去問(通称赤本)で傾向と対策を勉強して、全国模試をみんなで受けて、全国的な偏差値を確認することしか無かったですね。
それをもとに、学校の先生から〇〇高校が妥当と教えられ、各自「そうだろうな」と納得して受験してのが一般的でした。
時代に合わない回答ですみません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう風に決められていたんですね。

お礼日時:2025/04/04 11:27

35年前の話ですが、高校については内申点に基づくランクが設定されていたので、そもそも選択肢はありませんでした。


札幌ですが、当時は公立高校の方が格上で、私立高校は落ちこぼれがいく高校でした。

ですので情報を集めて好きな高校に行くという発想はなかったです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、私立はダメだった子が行くという話を聞いたことがあります。

お礼日時:2025/04/04 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A