重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

機体の下にタイヤが付いてなくて、ヘリコプターに付いているようなスキー板みたいなもの。
そしてどこからどう見ても、電動ヘリコプターです。 ま、人の乗れるラジコンでしょうか。
それをあくまでも、雨が降ろうがヤリが降ろうが「空飛ぶ車」という言い方を頑なに変えようとしない。 こんなにネーミングと現実が違い過ぎると民衆の理解が得られないので、多分成功しないと思います。どう思いますか? 報道とか災害とか偵察とか、完全にヘリコプターの代替の乗り物!と言ってくれれば実用も進むと思うのに、車だ車だ!と言い張るからどういう使い方を目指しているのかサッパリわからないです。 個人個人が免許を取ってレンタカーみたいに使うの? どう使うの?

A 回答 (9件)

はい。

おかしいです。
車とは、車軸と車輪による走行機構のことです。
航空機は車ではありません。
自動車型でも、ホバークラフトなら厳密には車じゃないです。

あれは名詞ではなく、形容詞と捉えてます。
「未来の乗り物!」や「夢の移動手段!」と言ってるような感じ。
キャッチーな言い方をしてるだけです。
その方が大衆の興味をひくという考えなんだと思います。
よくわからん透明チューブに空飛ぶクルマ、こういう大昔のSFのイメージが元になっています。

現行法ではドローンですらけっこう大変なので、
乗用ドローンの実用化はずっと先です。今すぐの話ではありません。
それでも、挑戦する人たちがいることに意味があります。
宅配ドローンは現実的な話かもしれません。
乗用に挫折したとしても、発明はそのように用途を変えて形になることがよくあります。
    • good
    • 0

誤解している人が非常に多いようですが、質問者が言っているのは、「空飛ぶ車」ではなくて「空飛ぶクルマ」です。

 「空飛ぶ車」はまさに自動車に固定翼や回転翼がついて飛行する自動車ですが、「空飛ぶクルマ」いうと 電動かつ自動制御による垂直離着陸型の次世代航空機のことです。 この場合の「クルマ」とは車輪で道路を走る従来の車とは異なり、小型で乗用車のように、日常利用しやすい空の移動手段を指します。 また、経済産業省が公表している「空飛ぶクルマ」の定義は、「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」とのことです。 簡単にいえば電動かつ滑走路なしで垂直離着陸でき自動運転可能な特徴を持つ航空機のことを指します。 これらは、eVTOL(electric Vertical Take-Off and Landing aircraft)技術をベースとしています。
    • good
    • 0

空飛ぶ車って空飛んでる物体を車って呼ぶんじゃなくて、生活に溶け込んだ車のポジションに変わる乗り物って意味なんだと思ってたんだけど違

うのかな?
    • good
    • 0

① eVTOL(電動垂直離着陸機)技術② 全電動パワートレイン③ 自動飛行・AI制御④ 超軽量・高強度素材⑤ モビリティ×空インフラの融合  つまり、バカにしているけど「空飛ぶクルマ」は移動革命×最先端テクノロジーの結晶ね!まさに「空飛ぶクルマ」は、テクノロジーで移動の常識をひっくり返す存在ね。

。分かる人には分かるんだけどね おバカには文句の対象にしかならないようで、、笑
    • good
    • 0

空を飛ぶ時点で、航空機であって、クルマじゃありません。



あなたが言う通り、「小型電動ヘリ」とか「乗用ドローン」です。
航空用語的には、「E-VTOL(電動式垂直離着陸機)」とか?

ただ、「言語学的なネーミング」と解釈すべきでしょうなぁ。
「空飛ぶ〇〇」と言うレトリックでは、〇〇に入るのは、「通常は空を飛ばないもの」に限定されるわけ。
たとえば「空飛ぶ絨毯」とか。

逆に「小型電動ヘリ」には、「空飛ぶ」は要らないし、付きません。

その先「空飛ぶ」を付けた「クルマ」が、クルマっぽいかどうかは、個々の感性に委ねられる領域かと。

個人的には「乗用ドローン」ですが。
それを「空飛ぶクルマ」と言いたければ、「お好きにどうぞ」くらいの感じです。
    • good
    • 0

「空飛ぶ車」は「電動垂直離着陸機」と呼ばれるもので、先進各国で開発競争をしており、騒音が少なく滑走路が不要で都心部の「エアタクシー」としての役割が期待されています。

10年以内に実用化され、2050年には世界市場が185兆円まで成長するという試算もあり、万博の空飛ぶ車はその先例見本でしょう。
    • good
    • 0

オスプレイって言われたくなかったんでしょう。

    • good
    • 0

ヘリコプターと空飛ぶクルマの最大の違いは自動化の有無でしょうね



ヘリコプターは専用の操縦免許が必要でしょうけど
空飛ぶクルマの場合はそこまでのレベルは要求せずに簡易な方式にするのでしょう
そのために自動化システムを広く取り入れる

他にも、一般のヘリの場合は着陸には航空局の許可が必要ですが、空飛ぶクルマの場合は個別の許可システムではなくドローンのような簡易な仕組みにするのでしょう

なので代替では無く棲み分けされるモノだと思いますよ
    • good
    • 0

そうね。


車と言うからには道路も走れないとね。
道路を普通に走れて空をも飛べるものでないと、あのネーミングはよくありません。

「有人ドローン」とか「乗用ドローン」なら許してあげる。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A