重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

銀行やクレジット会社からの詐欺メールが度々あるので困っています。
発信先のアドレスを見れば、不自然なアルファベットの羅列など怪しいメールはわかるのですが、認証情報で判断するのはどうなのでしょうか?
 認証情報はyahooが送信ドメインの真偽を記載しているはずなので信用していましたが、今回改めてチェックすると明らかな詐欺メールが認証情報でIP/ドメインとも「PASS」の表示になっていました。
 例えば、口座を持っていない銀行から「利用が一時停止された」とか、東京ガスから「請求額が確定されない」(私は北海道在住)など明らかな詐欺メールが「PASS」の表示で認証されています。
 yahooの認証情報はこんなにいい加減なものなのでしょうか?
何を信じればいいのか分からず困っています。
真偽を見分けるいい方法はあるでしょうか?

 また、詐欺メールを受信拒否にしたり、迷惑メールに設定しても何度も繰り返しくるようで 、設定も無意味に感じます。
これも何かいい方法はあるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • >GMailへ転送して、そちらで読む。
    >GMailはスパムフィルターが強力との評判です。

    詐欺メールをGMailへ転送しても、同じように受信してフィルターが掛かっていないように見えますが、どのように判断すればいいですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/12 10:51

A 回答 (3件)

> yahooの認証情報はこんなにいい加減なものなのでしょうか?


迷惑メールの送信者情報は、偽装されているのが常識です。
 
GMailへ転送して、そちらで読む。
GMailはスパムフィルターが強力との評判です。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/04/13 11:23

認証情報で判断したことはないです。


ドメインで判断しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/04/12 10:51

メールは全て信じたらダメです。


例えば、カード会社を装ったメールであれば、カード会社のサイトで真偽を判断してください。
その際に、メールで送られてきたURLをクリックしてはダメです。ブックマークからアクセスしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/04/13 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A