重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうして鉄道だけが乗った時、乗車中、降りる時に切符を見せないとダメなのですか?

A 回答 (7件)

旅客営業規則もありますが


鉄道営業法で決まっております
    • good
    • 1

おはようございます。



鉄道各社に「旅客営業規則」というモノがあります。
運賃収受や取り扱いが記されているものなのですが、どこの会社にも、
▪乗車の目的で乗降場に入場し、又は乗降場から出場しようとする者は、所定の乗車券類を所持して、係員の改札(自動改札装置による改札を含む。以下乗車券類の改札及び引渡しについて同じ。)を受け、定められた場所から入出場しなければならない。
▪旅客は、係員の請求があるときは、いつでもその所持する乗車券類の改札を受けなければならない。
▪旅客は、その所持する乗車券類が効力を失い、若しくは不要となった場合又はその乗車券類を使用する資格を失った場合は、当該乗車券類を係員に引き渡すものとする。

……と定めています。
規則で予め定めている事なのです。

JR東日本だと、第228条、第229条の部分にあたります。

要約すると、
▪列車の乗り降りは駅の改札口など、定められた場所で行い、職員の改札を受けてください。
▪職員から「乗車券を見せて」と言われたら、見せないといけませんよ。
▪目的駅についたり、要らなくなったり、使えなくなってしまったら、職員に渡しなさい。

こんな内容です。

乗車券は領収書や証明書ではなく、鉄道会社と利用旅客とで交わした“契約”であり、紙面に書かれている事はその契約内容になります。
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/16298. …
https://www.homemate-research-station.com/useful …

契約書なのですから、履行完了すれば不要です。
降車時に持っている訳にはいきませんよね。
契約書ですから確認しないといけませんよね。お互いにとって大事な事ですから。
不通となれば契約不履行になってしまうので、振替輸送という手続きも出てきますよね。契約不履行ではお互いに困りますから。(SuicaなどのICカード乗車券のチャージ部分で利用している際、振替輸送の対象外になるのは、目的駅までの運送契約を交わしている訳ではないから。)
    • good
    • 1

途中下車・乗車が出来ますから、いわゆる煙管(キセル)と言って、出発駅からの最短区間と到着駅手前の最短区間だけ切符を購入して、長距離の料金を安くあげる不心得者が居るからです。

    • good
    • 3

鉄道だけが乗った時、


乗車中、
降りる時に
切符を見せないとダメなのです
    • good
    • 1

そりゃ切符を買わずにただ乗りする人がいるからです。



ヨーロッパの鉄道ではチェックをしないかわりに時々車掌が検札します。そして切符をもっていない場合は高額の罰金をとるそうですね。

このあたりは国民性の差でしょう。

改札はないが、無賃乗車発覚なら高額の罰金という欧州の鉄道。
https://diamond.jp/zai/articles/-/1019654
    • good
    • 4

ずるがしこく考える人が多いから。


定期券だと有効期限を忘れている人もあるから。
    • good
    • 1

飛行機だってそうですよ。


バスはもともと切符がないから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A