重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定期券についての質問です

A→B→C→D駅があるとすると
Aが家の最寄り
Bで乗り換え
Cが学校の最寄り
Dがバ先の最寄りです

AからCまでは通学定期をモバイルSuicaで持っています

CからDの定期券を新規購入したいです

でも山手線なのでモバイルSuicaで追加購入しようとしましたが購入出来ませんでした

実物のカードでの購入も考えましたが、CからDが1駅しかないのと、CまでモバイルSuicaで行ってわざわざ改札を実物カードで入り直すよりBからDで乗る方が早いので合わないです

どうにかモバイルSuicaの定期を伸ばす方法はないですか?

質問者からの補足コメント

  • 通学定期ではなく通勤定期のオフピークで買いたいと思っています

    CとD間で降りずに乗れる方法はないですか?

    週4くらいで使う予定です

      補足日時:2025/04/17 08:48

A 回答 (5件)

No.1です。



オフピーク定期券では通過時間が特定できないので購入できないですね。
申請すれば作れるのですが、週4程度ですと、普通にチャージで乗車してJREポイント貯めて還元したほうが良いですね。

それでも定期券が欲しいとなるのでしたら話は別ですが、お得感はありません。
    • good
    • 1

JERポイントに加入して、同一運賃区間を1カ月で10回以上


乗ればお得なポイント還元あるので、定期ではなく
通常のチャージで乗車してポイントで稼ぎましょう。

Suicaの入金残高で繰り返し乗って貯める(リピートポイントサービス)
https://www.jrepoint.jp/point/append/railway/
    • good
    • 0

申請フォームから申し込めばA-Cの通学、C-Dの通勤の2区間定期として発行できます。


ただし現在の通学定期は一旦払い戻しになりますから手数料などがかかります。また現在の定期券情報が消去されるので通学証明書を要求される可能性があります。

オフピーク定期は出来ません。(A→Dの時Cの通過時刻が特定できないため)
    • good
    • 0

>どうにかモバイルSuicaの定期を伸ばす方法は…



無理です。
モバイルであろうが紙の定期であろうが、通学定期は自宅最寄り駅と学校最寄り駅との間でしか買えません。

C→D間の通勤定期を別途買うか、毎回乗り越し精算をするよりほかありません。
    • good
    • 1

おはようございます。



通学定期券は、
▪自宅の最寄り駅⇔学校が届け出ている最寄り駅
この間で、常識的な経路でしか作れません。

例えば、
▪迂回したルート。
▪バイト先まで1駅延ばす。
こういう事は出来ません。

もし学校が届け出ている駅⇔バイト先の駅まで定期券を作るのでしたら、それは通学定期券ではなく通勤定期券となります。

路線によって割引率が異なりますし、アルバイトがどのくらいの頻度によるかが大事なのですが、月に20日前後通わないと元は取れません。
月に20日も行かないのでしたら、今のモバイルSuicaで購入した通学定期券に、区間を延長した分はチャージで乗った方が安く上がると思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A