
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私鉄、バス会社とJRとは計算方法が違います。
そりゃ、教えてくれるに決まっている。というか、給料明細書にメモ書きが同封されていました。
3ヶ月と少し残っているって事?私鉄だと1カ月未満は日数計算されます。JRは、日数計算しません。自分でも計算できます。鉄道会社のHPに定期券払い戻しで説明しています。面倒?
ならば、会社の言いなりになるしかありません。
定期券の半年割りの3ヶ月分ではありません。単純なもんではない。
3万引かれると言うけど、貴方はちっとも損してません。会社の金で買っていたのだから。通勤交通費は、給料ではありません。先にもらっているのでしょ? これが逆であとから支給するところもあるんですよ。
No.2
- 回答日時:
No1です。
訂正します。申し訳ありません。
誤>3か月目ということは、定期の払い戻しは、「3か月定期+1か月定期」を使用したとして、当初の6か月定期運賃額から引かれます。
正>3か月目ということは、定期の払い戻しは、「3か月定期」を使用したとして、当初の6か月定期運賃額から引かれます。
No.1
- 回答日時:
勤務先によっても違うと思いますが、良心的な会社なら以下のようにします。
最初の支給時は、6か月定期運賃と同額が支給されていたはずです。
引っ越し時には、その時点で定期の払い戻しをした場合に、鉄道会社から払い戻しを受ける額と同額を、勤務先に返却することになります。
3か月目ということは、定期の払い戻しは、「3か月定期+1か月定期」を使用したとして、当初の6か月定期運賃額から引かれます。その際に払い戻し手数料も合わせて引かれます。残額が払戻額です。その鉄道会社のホームページ等で金額は確認してください。
新たな定期区間の運賃は、同じく6か月定期運賃になるはずですので、上記の払い戻し額とで精算します。
これで算出した金額と違うようなら、勤務先に確認してみてください。
もう一つの計算方法として、新旧の利用鉄道会社が同じ場合には、旧の定期を普通に払い戻すのではなく、区間変更扱いにできる場合があります。その場合は、少し返却額が多くなる可能性があります。ただ、そこまで親切にサポートしている勤務先は少ないかもしれません。
具体期な定期区間や金額が書かれていませんので、一般論になってしまいました。ご了承を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「定期」に対立する語は「不定...
-
5
JTB旅行券はJRの定期代の支払い...
-
6
キセル乗車してしまったけど・・
-
7
会社で寝泊まりする事について
-
8
引越しした場合の定期代について
-
9
フリーターの定期券
-
10
会社の定期代の途中変更につい...
-
11
定期を忘れたとき
-
12
ICカードのTOICAにICOCA区間(...
-
13
五反田駅から松本駅までSuicaで...
-
14
同じサンプルから95%と99%信頼...
-
15
定期券で○○経由というとこでそ...
-
16
パソコン本体にマグネットをつ...
-
17
定期券。学生ですが私用に使う...
-
18
定期券の家族間での貸借りについて
-
19
定期券の不正使用
-
20
ICOCAを他人への譲渡はできます...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter