重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20代既婚女性です。
「誰のおかげで飯が食えると思ってんだ」
「産んでやった、育ててやったんだ」
「贅沢させてやったんだ」
「子は親を敬うのがあたりまえ」
「子は今まで世話になった親の面倒を見て当然」
「今まで金かけてやったんだから仕送りしろ」
上記のことをが言う母が苦手です。また、昔から日常会話が常に高圧的で、何にでも干渉してきて私の選択を否定されるように感じてきました。
関わりたくないので連絡をとっていません。

反対に父は、
「勝手に産んだのは俺たち親」
「だから子を育てて食わせる義務がある」
「親子でも人間同士価値観が違って当然」
「衣食住には困らないようにしてきたつもりだが、それ以外は不甲斐なかったかもしれない、申し訳ない」
「老後は子に迷惑掛けたくない」
「お金は大事に貯めて置いた方が良いよ」
と、母とは真逆のスタンスです。
時には厳しく注意もされ育ちましたが、「お父さんの言うことはアドバイスとして受け取ってね。君の人生は君のものだから、最終的には自分で決断しないといけないよ」と基本的に子供である私の意見を尊重してくれましたし、感謝しています。

父は会社経営をしており、母は専業主婦でした。後に離婚しましたが。

「老後は迷惑かけたくない」という父の面倒は積極的に見たいと思うのですが、「子は親の面倒を見るのが当然」という母の面倒は見たくないです。というか見るつもりありません。

父と母でここまで考え方や接し方が違うことについて、昔から違和感がありました。
この違いはなんでしょうか。

また、両親が求めるものと逆のことをしたいと思う自分は天邪鬼なのでしょうか。

A 回答 (6件)

>天邪鬼なのでしょうか。


いえ、人の気持ちってそういうものです。

>この違いはなんでしょうか。
それぞれ違う人生ですから、考えが違っても不思議はないと思いますよ。
強いて言えば生まれてから今までの環境ですね。

私の父が質問者様のお母様と同様の考えでした。
昔気質で、男尊女卑をそのまま引きずってましたので「女のくせに」もよく言われました。
もう他界しましたけどね。

質問者様は大人ですから、親との関係をどうするか、どれくらいの距離を取るか、自分で判断してかまわないと思います。
魚心あれば水心ですよね。
ご自身の心が一番楽な距離感を見つけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

謙虚な人を見ると積極的に助けたくなりますよね。人の価値観はそれぞれであり、誰にどう言われようと自分で選択して構わないものなのですね。自信になります。回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/16 10:57

〉この違いはなんでしょうか


→いや、そもそも夫婦は他人だから

〉両親が求めるものと逆のことをしたいと思う自分は天の邪鬼なのか
→私は養女で実父はおりませんし、養父は一切私に関わりませんでしたし、母のせいで精神的疾患持ってますし、そんな私からしたら単なる甘えだとしか感じませんけどね。
子どもがスーパーで、ただをこねているのと一緒。
ちなみに私は自分から親と縁を切りました。
自分の人生ですから、過去にとらわれるなんてアホらしい事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分から親と縁を切れる行動力羨ましいです。
自分の人生なので自分の好きに生きたいですね。回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/16 11:19

人生を狂わされて、23で家出。



その後音信不通。

遺産も拒否。

あなたもそうすればいい。

お父さんの会社だって借金まみれかもしれないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい行動力ですね。私も母とそうなりたいです。
遺留分以外の父の遺産は訳あって私には入ってきませんが、父の面倒は見たいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/16 11:17

言われないように独立して居るのだし連絡も絶っているのならいちいち思い出す必要は無いと思います。

彼方が長女ならお父さんの顔と母親の性格。同じ考えの先輩のする事は敵わないから腹が立つだけです。
けっか離婚したのですから結婚や子育ては向いていない夫婦と言う事です。違う事をしないと両親のように離婚します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きをつけます!回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/16 10:55

はい天邪鬼ですね。


一方で両親の言っていることは両方とも「親に言わせてはいけない」言葉です。
日ごろから不平不満を口にしていなければ、両親ともこんなことは言いません。
これは対極に見えて一つの真実であって、子どもとしての不甲斐なさを感じた方がいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたは子供は親の支配下にあるという価値観なんですね。私にも子がいますがそのようには思いませんし口が裂けても子供に「親に言わせてはいけない」など偉そうなこと言えません。世の中の価値観は様々でとても参考になります。回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/16 10:54

母親にそっくりなんですね。


父親の愛が理解できない、可哀想。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同族嫌悪かもしれないですね!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/16 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A