重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ASDを持っている人は死んだ方がこの先生きていくよりも懸命な選択肢だと思いますか?

こんにちは、ASD持ちの大学生です

今は大学2年生の19歳ですが、過去に数回軽度の鬱と自殺未遂を経験しています

自分がこの障害を持っていると診断される前から、自分なりに周りの人と同じように生きようと努力を重ねてきましたが、全て失敗に終わりました。
(友人を作る、成功体験を積み重ねるなど)

大人になるにつれて、今までよりももっと厳しい世界になっていって、希死念慮を永遠と引きずっていくくらいなら、死んでしまった方が賢明な判断なのではないかと最近考えています。

皆さんの意見を教えてください

A 回答 (6件)

No.5です。



>私は質問者さんの考える「快適な環境」を、自分の意見を誰も顔をしかめることがなく受け入れてくれる場所という前提のもと、

それは「発達障害に対する正しい理解や合理的配慮」の範疇を著しく超えた環境ではないでしょうか。

権力者や独裁者、あるいは小さな赤ん坊にだけ許されるような、極めて特殊な環境だと思います。

私が言っているのはそういう話ではなくて「ASDの人、発達障害の人に対する正しい理解や合理的配慮が十全にある環境」という意味です。

あなたが発達障害に対する理解や合理的配慮をもらうことでは全然満足できなくて、自分の意見を否定せずひたすら全部受け入れてくれるような環境を特に欲しいと感じてしまう場合は、特に親子関係に問題がありそうには思いました。

>対人関係の中で自分の意見を否定された経験が多く、対話の中では自分から話題を提供したり、自分の意見を持つことができない点がある

定型発達の人でも、そういう経験がありそういった心境に陥る人はたくさんいますので、あなたがASDのせいでそうなってしまっているのかどうかは、この書き方ではちょっと判断しかねますね。

単純に、親が子供を頭ごなしに批判したり、親の意見に従えという感じで子供の意見を蔑ろにしやすい親だったり、あるいは過保護過干渉系だったりとか、パワハラ型の人が周りに多い時期があったとか、同調圧力が強い地域やそういう集団で育ったとか、そういう後天性の環境によって、自己主張が苦手になる、意見を言いたくても怖くて言えなくなる、周りに必死で合わせる、委縮する、というふうになる人は、非常に多いです。

それは発達障害ゆえというより、後天性の人的環境の偏りから生じる心理の問題です。

逆に、先天性の発達障害ゆえに周りと意見が合わない、否定される、という例としては、マイルールやこだわりや好き嫌いの偏り、ある種の決めつけ思考が激しくて、そういうことを周りに喋っても周りの共感をあまり得られないとか、わがままだ、変人だ、極論すぎる、言い過ぎだ、等と批判される、というケースです。

言ってる内容ではなく、口調、言い方、喋り方、間の取り方、などに何か独特の癖があって、それが周りに嫌われるとか、違和感、奇妙さ、不快感を与えやすい、というのも「発達障害あるある」です。

あなたは具体的には、誰にどういう意見を出したら、どんなふうに否定された経験がありますか。それらについて一つ一つ丁寧に思い出し、紙にリストアップしてみて、何か法則や傾向がないだろうかと、よく分析してみることもあなたにとって有益だと思います。


>自分の意見に確信や自信を持つことができない

自分の意見を周りに否定されることが多ければ、それは定型の人でも誰でも、やはり不安になったり自信を無くしたり、してしまうと思います。

それは「克服できない」と感じているようですが、あなたの意見を穏やかに傾聴してくれるカウンセラーとの対話を長期的に継続したり、社交不安が強い人や自己肯定感の低い人、過剰適応や、こだわりが強い人などに向けた認知療法やセラピー、ロールプレイなどを受ければ段階的には改善する可能性が高いと思います。

>周りの人と同じように生きよう

経験的には、あんまり無理に定型発達者に「擬態」しようとしたりせず、周りに迷惑をかけない範囲では、ただ普通に自分らしく過ごしてる方が、自分にふさわしい友人とか普通に出来やすくなるんですけどね。

あと、日本は特に同調主義が強い国民性なので、いろんな国の人と交流するのもおすすめです。日本ではASDヘイトする人が異常に多い感じありますが、海外の方ではそうでもないです。むしろ好意的に受け入れられることもあります。

お国柄だけではなく、いろんな年齢、いろんな属性の人と少しずつ出会っていくと、自分も結局いろんな人がいる中の一人にすぎないんだな、と感じやすくなりますし、いろんな人から少しずつ、コミュニケーションのコツみたいなものを学んでいけますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご指摘のほどありがとうございました

自分が前提としている環境の定義が、自分なりの極端な解釈になってしまってすいません。

自身で質問に対する回答を比較した結果、
この方が私に対して最も的確なアドバイスをしてくれたと感じたため、今回はベストアンサーに選ばせてもらいました。

質問者さんの考える意見を基にして、これからこの障害にどのようにして向き合っていけばいいのかを、もう一度客観的な視点から整理して考えていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました

お礼日時:2025/04/21 23:22

ひとつ尋ねたいのですが、もし、ASDの自分がASDの自分のままで快適に過ごせる環境が全て手に入った場合、あなたの希死念慮は消えるのか、消えないのか、どっちだと思いますか。



ASDであること自体は何も変わらないのです。
あなたが発達障碍者であることは、そのままです。

だけど「周りの人に合わせる努力」は特に何もしなくていい、
ただ普通に自分のまま自分らしく生きてりゃいい。

そういう環境や心境が手に入るなら、どうなんですか。

それでも自分がASDであること自体に一種の不満や苦痛、恥や惨めさを強く感じたり、いっそ死にたいと感じたり、しそうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます

私は質問者さんの考える「快適な環境」を、自分の意見を誰も顔をしかめることがなく受け入れてくれる場所という前提のもと、自分なりの回答をさせていただきます。

おそらくではありますが、このような雰囲気の中では、自分の障害についてのネガティブな感覚は弱まると思います。

私は対人関係の中で自分の意見を否定された経験が多く、対話の中では自分から話題を提供したり、自分の意見を持つことができない点があるため、環境という点では自分にとって大きく働くと思います。

しかし、心境の面で考える場合、これらのほとんどは自分の意見や信条を正しいものとした上で成り立っていることがほとんどなため、
自分の意見に確信や自信を持つことができない自分にとってはこの点を克服するのは難しいと考えています。

お礼日時:2025/04/21 11:41

自活できるなら好きなように生きたらいい。


まあでもグレーゾーン周辺が一番苦労するとは思う。
知的障害もあって思いっきり障害者なら公的援助もあるけどね。
    • good
    • 0

時が来れば自然に何かで死ぬ。


別に焦る必要はない。
出来ることを出来るだけやって死ねばいい。

命は在るように在る。
それらの尊さは 人が決めるものではない。
全ての命は大切にすべき。
簡単に捨てる人間は 間違いなく堕落している。

足掻き 藻掻き 爪を立てて生きるべき。
この世界は決して優しくもなければ善でもない。
残酷で無慈悲で理不尽なものだ。
それでも一抹の良いものや 善いものがある。
それらを拾って胸にしっかり抱きしめて 泣きながら裸足で荒野を歩くのだ。
    • good
    • 0

何で、死ぬことしか学習してないの?


それは、人生の逃避、逃げじゃないの?
世の中には鬱やASDでもやっている人は、ごまんといるよ。
それと君とは、何が違うの?
>ASDを持っている人は死んだ方が
これは、ASDを持っている人に対して失礼だよね。
専門家のカウンセリングを受けた?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分の拙い表現のせいで
不快な思いをさせてしまって申し訳ありません

私は発達障害や鬱を持っている人全般を否定する気はないのですが、障害を持っていない人から見て、自分が抱えている悩みはどのように感じられるかのご意見をお聞きしたいのです。

カウンセリングは諸事情でまだ受けれていない状態にはありますが、不安の捌け口として利用しようと検討しています。

お礼日時:2025/04/20 12:31

あなたの場合は、いつもよりもテンション高くなる時に気を付けて。

鬱はその反動だから。

調子にのって、死ぬんじゃないよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A