
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
この、教えて!goo サイトが陥った敗因は、アプリの採用によるものなのです。
"アプリストアに置くため、ブロック機能が必要" との解釈は存在し、
そのため、その"ブロック機能"により、SNS化してしまいました。
公共(国民)の"知識共有の場"から、個人のTwitter(現X)化した利用がかなり目立つ結果となってしまいました。
本来の 教えて!goo の姿は、内容の濃い専門性の高い回答者が集まる様な構造を模索していかねばならなかったところを、運営は真逆をやってしまったのですね。
運営のスタッフが入れ替わったのでしょうか?若年層の流行に乗じる形のアプリ化を行い、そのアプリ利用促進のための「1ヶ月に1件 回答が投稿された質問を取り消し可」と、数による賑わいを増すための「見当違いなグレード制と不正利用者を呼ぶdポイントの進呈制度」。
これにより公正(信憑性)が著しく失われ、そして、まともな回答者が時間を割いてまで回答を書こうとはなかなか思わないサイトとなってしまいました。
具体的には、このグレード制とは、"暇人度" でしかないわけですが、これを安直な質問者は"優れた者の度合"だと判断し、回答内容の良し悪しも分からずこれを基準にベストアンサーを選び始めました。
つまり下手でも数打ちゃ当たるという回答者と、それと「そうだね〜分かるよ!」というBA狙いの回答者が、目立って躍進するという状況に。
(そもそも、分からないので質問している人に、ベストアンサーを選ばせる仕組みにも無理があった。正しいのかどうかではなく、質問者の思いに沿った書き込みがBAを取る事が多い。)
こんな事なら、最初からBAなんて選ばせなくて良かったのですよ。
ブロック機能は、もし例えばウィキペディアが新規ページの作成をした人が勝手に他の書き込み者をブロック出来るとしたら、もう滅茶苦茶になりますよ。
質問自体を消せる機能はそれ自体はいいとしても、それは質問を上げる時のオプションとするべきであり、[消せるオプション設定済]フラグを立てるべきです。じゃないと、どれもこれも消える可能性ならまともな回答者が時間を割いてまで書きましょうとはなかなか思わないです。( → まあ、実際には、質問者の削除数と取り消し数を確認して、どのくらいの時間を割くかで書くでしょうけど。)
よって同じ話ですが、まさかそれをNTTが全部消す日が来るだなんて事は全く想像すらしていないので、これまでの膨大なまともな良心の書き込みの人たちの時間を、NTTはどうしてくれるんだ??という問題は、永遠に続くのですよ。9月以降も、ずっと。
NTTが、やめるはいいよ、今までごくろうさま。ありがとさまですよ。
しかし過去の集めまくった全ても消すとは、そりゃないよ、何を考えているのか?、だれもそんな事、予想もしてないですよ。
という事になるのです。
皆さんも調べ物して、Google検索して、知恵袋もそうですが、ここ 教えて!goo で回答を得たよというご経験は多いと思います。
すなわち、今後の人生で、Google検索から得られるべき、せっかくのありとあらゆる書き込み(教えて!goo内の情報)が、NTTによって消される。という事ですよ。
AIと言っても、
AI社会に移行しますけど、AIとは学ばせなきゃならんものですが、良い元の情報源も存在してなければその検証すら不可になります。
それと例えば、
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6313872.html)の No.7
こんな回答、AIには決して出来ないですよ。
こういった、AIには決して出来ない内容は多くこの 教えて!goo サイトに含まれてます。
こういったやりとりが、NTTという国民的企業の土俵上で行われていた事に、信憑性の価値があるのです。
NTTが人類社会に有益なこれらの情報をもし勝手に消してしまったら、もうそれは世の中に戻せません。AIも生成出来ない事です。取り返しの付かない事です。
そもそもネット上の情報は、うそばっかで、それを自身で見極める力というのが必要であり、
ここ 教えて!goo では、回答の信憑性が調べられるのが利点でした。Google検索から来て見て、それがなかなかの回答だなと思っても、それが正しければ素晴らしい回答だし、もし間違ってるのならとんでもない書き込みだというものの場合、それを書いた回答者の回答履歴を見てかなりの面で把握出来るのですね。これが知恵袋だとできない。ウィキペディアもできないですよ。それがここ 教えて!goo の最大の利点でした。(回答履歴を隠してる時点で、その人の回答の信憑性はその時点で無い という意味)
ウィキペディアも、極めて欠点があり、
例えば、これ
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13879383.html?pg=1# …)の No.9
↑ No.9 回答文の真ん中辺りの、ウィキペディアについての記述を、ご覧ください。
ウィキペディアの実態なんて。これが全てです。
また、同じ話はこちらにも
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13934663.html)の No.3
(ウィキペディアについての記述だけを、ご確認ください。)
つまり、
ウィキペディアは、正しい事を書いてやっても、ソッコー誰かがうそ話で塗り替えてくるというところですから、
これに懲りて、ウィキペディアには他にも間違ってるページがいくつかありますが、もうそれを直してあげようとも思わないですよ。
結局これが、世界のウィキペディアの "限界" ですよね。どんな人が書いたものなのかが、さっぱり分からない点が、知恵袋とそっくり。
あの、上のURLの話(ウィキペディアの話)は分かります?
例えるなら、ウィキペディアに「スバルのインプレッサとレガシィの2WD車は全て、後輪駆動車である。」と堂々と何年にも渡って書いてあったというレベルの話ですよ、例えるなら。そして車好きもユーザーもみんなそう信じていたという事ですよ、例えるなら。じゃなきゃウィキペディアでああはならないので。
車の例だと分からないよ という人には、「イルカやクジラは魚であり、サメに近い仲間。」と堂々と記載されてた様なもん。
少なくとも、こうやって、ここ 教えて!goo は、世の中の正しい情報源の一翼を担っているのですね。
ググれば出てくる、他で調べられるなんて言うのは、こういった事まで考えてないから言えるのですよ。
今からでも間に合うのならのために、書いておきますが、
ここ、教えて!goo は、質問時に課金すれば良いのですよ。理由はこう、ググれば調べられる様な簡単な事は、無料のそっちでやってもらう様にする。わざわざお金を使ってでも聞きたい事を、この広い世界に問える機会として提供。
それと、「解決したら締め切る」という余計な仕組みは全く不要。締め切られるからページは古くなるし新しい正しい回答も来なくなる。
一番上のURLを見てください。2010/11/12の質問に2018/06/22に正しい回答がやっと付いたのですよ。世の中こういう事ですよ、本当の正しさとは。
そして、質問ページを勝手に取り消しなんて言語道断。
消えて無くなるページに、良心からのポジティブな有益回答を社会の皆のために書いておこうなんて人、居ませんよ。
No.8
- 回答日時:
もったいないようにも思うものの,でもここのQ&Aの中には,役に立つものもあるけれど,役に立たないものもあります。
その役に立たないものの中には,Q&A投稿当時は正しかったけど,今では正しくないというものだってあります。例えば日本の成年年齢は,ここができた当時は20歳だったけど,今は18歳です。Q&Aにそういう補足情報を添えることができるのであればいいのですが,ここの仕様ではそういうことはできません。
結局,正しくないものまでも残すことになるのですが,そのような情報群が有益かどうかという観点で見ると,有益だとは言えなくなってしまうと思うのです。
AskDoctorや弁護士.comのようなプロが回答しているものであれば残しても害はないだろうと思われるものの,ここは素人がテキトーに回答したりする上に,間違っているものがベストアンサーに選ばれていたりもします。害がないとは言えないので,そういう考慮もあって「残さない」という選択をしたのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
今後「教えて」で書き込めなくなることよりも、一番の問題はそこだと私も思いました。
例えば知りたい疑問をGoogleで検索すると、知恵袋ほどではないものの、検索結果に「教えて」のやり取りが出ることはあり、過去の質問/回答の履歴が、立派な情報源の一つとして世の中に活用されていると思います。
アーカイブとして残らないとなると、25年もの膨大な情報が消失することとなります。これは10年以上書き込んできた一利用者としても、一瞬で何も無かったことになるも同じであり、かなり悲しいとしか言えません。
なんとかアーカイブ化して、情報として生かす手段を残すことを希望します。
No.6
- 回答日時:
もったいないという以前に、NTTグループ全体の企業姿勢に疑問を持たれる事態だと思っています。
これを決めたNTTの中の担当者は、NTTグループ全体を統括している上層部の人たちに、事の事態は大丈夫かどうか、責任を仰いだ方が良い事ですよ。
①(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14082535.html?pg=2# …)の No.14
②(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14082746.html)の No.12 【重要】
③(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14083954.html?sort=1)の No.7 【重要】
先ず、例えばAIについてですが、AIでしか調べ事ができなくなる世界は、恐ろしいし、不便だと思いますよ。
すなわち、この手の無料で生身の人間に聞けるサイトの社会インフラの有用性は国民の学問、国力、国益に直結するものだと、総務省や石破総理大臣に伝われば気付く事でしょう。
(例えばYahoo!の"知恵袋"は類似サイトにはなり得てません。あそこは"回答履歴"が出せない仕様なので、どの様な者が書いた回答なのか?という記載自体の信憑性が不明で、よってまともな回答者というのが貴重な時間を割いてまで回答をしようなどとは思わない構造です。)
(例えば個人HPは、ある意味その人の部屋みたいなページなので、たとえ誤りが書いてあったとしてもそれを訂正助言される事も無い。あるいは訂正助言が来ていても、気に入らなきゃブロック&無視してる可能性すらあり、信憑性、情報価値としてはかなり乏しいもの。)
(Twitter(現X)等もしかり。)
(企業のHPは、どちらかというと情報というより宣伝であり、偏った内容となる。)
(あとはアフェリエイト目的のにわか情報サイト)
まだ9月までには時間があるので、みなさん人任せではなく、国の未来を考えた方が良いです。
危機意識を持つ有識者が国に提言するくらいの話はあって然るべき問題です。
そもそも、AIというのは学習しなければならないのだし、学習したところで、元の情報が無くなればそれは無かった事になるのだろうし、
要はNTTはやめる逆ギレで、他社のAIなんかに使わせるもんか!!って、消そうとしているわけですよ。
NTTは、日本の国力を低下させようとしている。国益を損じさせようとしている。
民営化された時のわだかまりもあり、事業収益中心体質で、国やカスタマーの利益などはむしろ二の次な企業体質が垣間見える。
これまで、最も信頼出来るサイトの顔をして、良質な書き込みを10年間(教えて!goo独立後)散々集め、そうやって集めた良質な知の国民の財産を、勝手に全て抹消しようとしているわけですよ現実に。
国と国民に対する、裏切りにも近い行為です。
せめて最低でも、
2015年のOKWAVEとの切り離した部分からを統合して、2015年から2025年までの教えて!goo側の内容も上手く繋ぎ合わせてもらい、OKWAVEで残る様にするべきです。
(つまり、NTTが勝手に切り離したのが2015年。これを元に戻すべくOKWAVEに頭を下げてなんとかやってもらうまではNTTの責任がある。)
NTTの上層部がもしこの事態を正しく認識していれば、今頃そういったなんらかの検討をしているでしょうけど、
NTT自体が、過去の経緯や、このサイトの価値や未来の世界を読みちがえてる可能性もある。
教えて!goo の担当者は、これを見たら、とりあえず上司に報告した方が良いです。
NTTグループ全体のブランドの倫理観に直結してくる問題ですので、
要はここの利用者とは、日頃から暇つぶしに無駄な書き込みをしてきた者だけではないのですよ。
Google検索からこの 教えて!goo サイトを訪れ、暮らしの百科事典としてこれを当たり前の存在として利用してきた利用者というのも多数存在するのですよ。
よって、
この様な、貴重な国民の知の財産であるこれまでのアーカイブは、消してはなりません。
人手不足の問題から新規の書き込み(つまりサービスの継続)は止めるにしてもです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) メールソフトのアーカイブってどう使っていますか? わたしは後で見ようと思うメールを入れるのですが メ 2 2024/01/31 08:47
- 教えて!goo 元Yahoo知恵袋ユーザーで最近教えてgooを使い始めた者です。Yahoo知恵袋より教えてgooのほ 7 2024/05/28 22:17
- その他(ブログ) ブログをはじめて教えてgooの良さを実感しました。 5 2024/11/24 21:49
- 教えて!goo 「教えて!goo」は、新しく登録されるユーザーさんは、回答数も質問数も回数規制制限されるそうです。 6 2025/03/29 17:22
- その他(gooサービス) おしえて!goo 9 2023/06/14 09:25
- 教えて!goo 教えてgooでむかつく回答があった場合貴方ならどうしますか??てか教えてgooって知恵袋とくらべてど 6 2024/01/29 11:12
- 教えて!goo 教えてgooは 10 2023/11/08 11:27
- 不安障害・適応障害・パニック障害 精神障害者のことを、警戒しますか? 怖いと感じたことがありますか? 教えてgooから精神障害者がいな 6 2024/06/20 20:29
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が元女友達のインスタのアーカイブ投稿にいいねしていた 4 2024/07/22 02:16
- 教えて!goo 教えて!gooは、必要になっている新カテゴリーをあまり設置しようとしません。 どうしてですか。 教え 6 2023/11/18 02:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みなさんは、教えてgooが9/17に終了しますけど、どう思いますか
教えて!goo
-
教えてGooかサービス終了する理由は何だと考えますか?ニュースではサーバーの老朽化と報道されていまし
教えて!goo
-
教えてgooでした質問のバックアップを取りたい
教えて!goo
-
-
4
10年後も教えてgoo はまだありますか
教えて!goo
-
5
ここの回答者ってなんで高圧的なんですか?怖いです。
教えて!goo
-
6
最近の教えてgooは真面目に回答する人が少ないと思います。ちゃんと質問にはちゃんとした回答するのが筋
教えて!goo
-
7
教えて!goo終了について
教えて!goo
-
8
教えてgoo が、なぜ終了してしまうのでしょうか?ドコモが力を入れているサービスと聞いていました。
教えて!goo
-
9
教えてgooのログが消失してしまうのはもったいないです。全部丸ごとダウンロードする方法は無いですか?
教えて!goo
-
10
この質問の何が駄目なんですか?
教えて!goo
-
11
gooの質問者ってかなりヤバい人が多くありませんか?
教えて!goo
-
12
教えてgooはサ終してしまうんですか? それはなぜですか?
教えて!goo
-
13
僕は教えてgooが無いとつまらない人生になってしまいます。勝手な都合で教えてgooが出来なくなるなん
教えて!goo
-
14
ここ「教えて!goo」が、なくなったら、あなたは困りますか。 困りませんか。 ここがなくなったら、ど
教えて!goo
-
15
「教えて!goo」が終了に決まったことの理由の一つとして、今年年始に、ネットワーク攻撃を受ける被害に
教えて!goo
-
16
なんで教えてgooは終わってしまうのか
教えて!goo
-
17
質問回答の全削除って何がありましたか?
教えて!goo
-
18
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
教えて!goo
-
19
教えてgooで質問したら回答には、必ずお礼をしろって言われますが、それは質問者の自由だと思います。お
教えて!goo
-
20
「教えて!goo」は、 「自分で検索しましょう」のような回答が多くなったので、閉鎖要因の一因になって
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
残念ながらなんですがここで質...
-
ここ教えてgooを利用する上で、...
-
ここをアーカイヴとしても残さ...
-
貴方はグレード制度がなくなり...
-
教えて!gooの民度と実社会のズレ
-
貴方の質問が審査中になりました
-
「教えて!goo」に代わるもの
-
質問の仕方によって回答者も変...
-
貴方の教えてgooの不満だった事...
-
教えてgooのサービス終了について
-
教えて!gooアプリ終了の6/2(月)...
-
あなたはどんな方にBAをさしあ...
-
チャットgpt、会話文短めにまと...
-
このサイト、まともな人をちら...
-
過去質問を読むと、今よりみな...
-
なぜ、教えてgooは終了するので...
-
教えて!gooのQ&Aで役にたった...
-
教えてグーが閉鎖されたらあな...
-
このアプリの質問の履歴はブラ...
-
皆さんいつで教えてgoo辞めます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなさんは、教えてgooが9/17...
-
教えてgoo が、なぜ終了してし...
-
教えてgooサービス終了はおかし...
-
最近の教えてgooは真面目に回答...
-
教えて!goo のイメージソング...
-
明らかに間違っている
-
質問や回答履歴の開示について ...
-
教えてgooで質問したら回答には...
-
「教えて!goo」のサービス終了...
-
サイトの質を下げた原因とは?
-
教えて!gooついにサービス終了...
-
気に入らない質問あるならブロ...
-
せめて最期なのだから、フリー...
-
なぜ、教えて!gooは終了してし...
-
教えてgooはサ終してしまうんで...
-
教えてgooに書かれた回答者のこ...
-
なんで教えてgoo終了すんの? ...
-
教えてgooが終わる理由は何だと...
-
教えて!gooがなくなります、寂...
-
NTTに法的手段を使って訴えてや...
おすすめ情報