
質問概要
タイトルの通り
質問詳細
役所からは納税関係や水道代請求は勝手に送り付けられてきます。
一方、年金や各種補助金や助成金、役所が行う融資制度、というのは自分から申告して受領の意思を示さないと、役所は応じてくれません。
前者に対しては役所は「これらの支払い、納付は義務だから役所側から送ります。当然です」ということなのでしょう。
後者に対しては
「義務ではないし、権利が発生してもご辞退される方もいますから、役所は強制できません」
ということです。
(特に年金や助成金など、「困っている人に対する手を差し伸べる」ことに対しては役所は非常に非協力的、非積極的です。
年金の申請をし忘れた人などに対して「ご辞退される方もいますので役所の側から積極的にご案内はしていないのです」といいますが、そんなごく希少な例を、あたかも大多数の意見であるかのように誇張するのは、都合のいい言い訳としか思えません。)
それはさておき、
「義務に関するものは、役所は強制的に送り付けます。逃れることはできません」
ということなら、選挙投票はがきを勝手に送り付けることについて日本の市町村役所は
「選挙の投票は義務である! 棄権は許さん!」
という認識なのでしょうか?
大学で政治学や行政学を学んだ方、まじめなご回答をお願いします。
(学んでいなくても詳しい方や現役の市町村役所職員の方なら回答していただいて構いません)

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
年金や助成金など、「困っている人に対する手を差し伸べる」
ことに対しては役所は非常に非協力的、非積極的です。
↑
取る方は積極的で、熱意が感じられますが
出す方は消極的で渋々ですね。
露骨すぎます。
「選挙の投票は義務である! 棄権は許さん!」
という認識なのでしょうか?
↑
1,憲法学では、投票は権利であると同時に
義務だ、と解釈されています。
義務とする根拠は民主制です。
2,義務だけど、違反に対するペネルテイは
ありません。
3,一部の外国では、ペナルティーを
課しているところもあります。
オーストラリアなどがその例です。
https://www.city.sakata.lg.jp/kurashi/senkyo/sch …
4,ワタシはペナルティーには
反対です。
ペナルティーを課すことにより
政治が良くなるとは思えません。
それに
民主制を否定する思想だって
認められるべきだからです。
No.7
- 回答日時:
役所は 選挙の投票の「券」を送る義務があります。
個人個人の投票権の問題と
投票に関わる法律の問題と
投票と言う言葉では、言葉が不足しています。
権利と義務の違いがわかりますか?
No.6
- 回答日時:
>選挙投票はがきを勝手に送り付けることについて
えっ? 質問者さんが住んでおられるところでは「選挙投票はがき」が送られてくるのでしょうか?
私が住んでいる地域ではそんなものは送られてきません。投票所の入場券や案内が郵送されてきますが。
そして、投票は有権者の義務であるということで入場券が送られてくるのではありません。あなたが入場券を手にもって投票所に行けば受付の人の事務作業が簡単になるからです。
※入場券を持参しなくてもあなたの名前が選挙人名簿にのっていれば投票できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 選挙の投票所立会人、投票管理者ってどういう人が選ばれるの? 3 2024/12/19 20:24
- 健康保険 「社会保険」の定義が役所によって違いますよね? 4 2023/12/25 00:32
- その他(保険) 【社会保険】の定義が役所によって違いますよね? 2 2023/12/25 00:22
- 国民年金・基礎年金 国民年金納付案内書が来たのですが、この事の質問を市役所の国民年金課に行って質問するのでしょうか? 7 2023/11/06 17:56
- 国民年金・基礎年金 市役所に行き年金の支払いについて 相談しに行こうと思います。 現時点で支払っていくのが今は難しく 年 6 2024/01/31 10:32
- 確定申告 社会保険の定義が役所によって違いますよね? 3 2023/12/25 00:35
- その他(行政) 新潟の地域の配り物とゴミ問題、市役所が役立たず!! 0 2023/10/18 15:03
- その他(行政) 特殊詐欺被害等防止機器購入費補助金 https://www.city.toyota.aichi.jp 1 2023/09/01 22:13
- その他(年金) 若年性認知症の母の障害基礎年金について 母は現在、64歳で今年10月に65歳になります。 父が約10 1 2024/07/18 12:57
- 国民年金・基礎年金 国民年金保険料 免除 納付猶予について 1 2023/05/30 21:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まじめな質問です。選挙(の投...
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
役所に感謝状兼詫び状を便箋2枚...
-
福祉課担当者の訪問時間
-
来庁の反対語
-
カーブミラーの設置はどこに相...
-
今の日本政府に対する愚痴を零...
-
警察/市役所に入ることを何とい...
-
兄妹についての義務について
-
最近、いろんなところの役所に...
-
市の施設への申請書類の宛先は...
-
自立支援医療の手続きに提出す...
-
地方公務員の職務専念義務について
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
地方公務員はお中元やお歳暮を...
-
住民票を移動するには 前の住所...
-
公園ってシャボン玉禁止ですか...
-
今日、夕方頃に救急車を呼びま...
-
例えば癌等などの病気で仕事が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
警察/市役所に入ることを何とい...
-
来庁の反対語
-
兄妹についての義務について
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
役所が祝祭日休みっておかしい...
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
役所の敬語?
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
地方公務員の職務専念義務について
-
市の施設への申請書類の宛先は...
-
市役所が市民に民間会社を紹介...
-
シンプルに疑問なんですが、会...
-
福祉課担当者の訪問時間
-
叔母の身元保証人にならないと...
-
道路工事の振動による家屋損壊...
-
自立支援医療の手続きに提出す...
-
家族や親類でない第三者が、知...
-
お役所で、「ごくろうさま」っ...
-
さっきケースワーカーが家を訪...
おすすめ情報