重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

母親が身体は元気に動ける認知症です。
まだ軽度なのですが、少しずつ進行していると
感じます。

母親は家庭のお金の管理をしていましたが、
そろそろ管理するのも心配です。
子供に預けて管理を代わりにしてあげた方が
良いのではないか?と思うのですが、
今はまだ軽度ですから、うっかり失敗しながらでも
ゆっくりと管理は出来ているようですが。

金銭的な事なので、勿論子供にさえ渡したくないと
考えてるようです。私も喧嘩になったりはしたくないですが、流石に金銭面の管理をうっかり失敗されたらと
考えると心配です。
どうしたらいいでしょうか?

色々アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

高齢で認知症だとすると、要介護の認定を受けることができると思います。



うちの母親は、かつて同様の症状を発症し、【要介護1】の認定を受けました。
そして、その後、介護付き有料老人ホームに入居いたしました。

そうした何かのタイミングで、金銭の管理を任せてもらうことがいいのではないかと思われます。

ちなみに、
老人ホームに入居する際には、金銭や預金通帳、資産性のあるものの持ち込みは禁止されておりますので、親族が支払責任者となり、親の資金を管理していく必要がありますので。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます

お礼日時:2025/05/02 11:36

>認知症の被害妄想



逆にここまで症状が進んだ時は介護認定を受けてください。
それでどの程度の認知症の症状があるかを公式に認められます。

また、まだ要支援にもならないほどであっても、お住まいの地域の役場や地域包括支援センターで、今のうちにやっておくと良いこと、対策等を相談できます。
例えば手続きだけの問題でいえば、成年後見人制度を使うのも本人が認知症になる前の方がラクです。

警察は被害届けを出されても特に困りません。
お話を聞いて書類を受け取るだけですし、通報もおかしいなという部分があれば対応してくれます。

認知症の症状は人それぞれ。
被害妄想がひどい人もいれば、言われたことになんでも同意する方もいます。
そういう細かいこと、どうなるかわからないことは今心配しても無駄です。
警察への通報のような実害のない、ごめんねって謝れば済むことではなく、必要以上のストックを買ったり、無駄な契約を結んだりするような実害の対策をされた方がいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/02 11:37

認知症の被害妄想で警察に通報は、警察に迷惑な行動にはなりますが、警察はそういう通報に慣れているので、きちんと話を聞いてくれて終わります。


認知症だと住所氏名を聞いたりしますが、その場時点で答えられない、話をしている間に通報内容が分からなくなる、などの、明らか認知症の症状から事件性はないと判断できるそうです。
繰り返し通報している人の電話番号も当然チェックされます。

警察に通報くらいならあまり騒ぐ必要はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/02 11:37

住居関係費、生活費、税金などはあなたの口座から支払いをするようにして、お母さんが決済する必要があるのは日々の買い物くらいにしておく。



家電量販店、ガソリンスタンド、ドラッグストア……とかそれぞれクレジット機能付きのポイントカードを使ってるなら、できるだけクレジット機能を外す。

クレカとか電子マネーとかの利用履歴は、あなたがログインして見れるようにする。

お母さんの失敗が多くなったから子供がお金の管理をするのではなく、一つにまとめた方がポイントがついたり優待が受けられたりとお得だから、というのがそうする理由です。
あなたの利用額が上がると会員ランクが上がってポイント還元率が上がるから協力してほしいとお願いするとかね。
説明書を隅々まで読んだり、割引条件とかをマメにチェックして使うタイプの人だと難しいかもしれませんが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。徐々にそうやって行きたいと思っています。ただ、認知症の被害妄想の中に、物を盗まれた!と決めつける症状があるようです。家族はフォローして横に着いているのに、いつも顔を合わせる人を犯人だと決めつけてしまう妄想をして、警察に届けるなんて事になると困ると思い、その為の事前に出来ること無いかなと考えています。

お礼日時:2025/04/27 12:07

あなたの想定している失敗とは何ですか?


詐欺の心配なら直接管理でなくても、例えば、ケータイ、スマホのみならず、固定電話も、登録してある番号以外は着信しないよう設定できますから、そういうものを利用する必要はあるでしょう。
インターホンも切っておくのです。

問題は関係性です。
実の子どもも泥棒扱いするような状態だと、直接管理はまず無理ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認知症による被害妄想と言うものを心配
しています。置いた場所を忘れてしまい、そこに無かったら、いつも横にいる家族を疑い、お前が盗んだ!と勝手に決めつけて被害届を出すなどの症状のトラブルがあると知ったので、今後の金銭管理も交代する時期になると、盗むわけではないのに、そう言われてしまうと、何も手をつけられないですから。どうやっていけば良いかなと考えています。

お礼日時:2025/04/27 12:03

最低限やっておくべき事は、自宅から最寄りの銀行か、郵便局に支店を移しましょう。

自力で行けなくなるから。

そして保険などの勧誘をしない約束を取り付けましょう。出来れば一緒に行きましょう。
    • good
    • 0

成年後見人は権限の範囲を定める事が出来ます。


全部を預かるのではなく、契約などに制限を設けたらどうですか。
一番心配なのは詐欺などで財産を取られる事ですから。
役所の福祉課などに相談して下さい。
日常のお財布に口出しするのはまだ早いのではと思います。
    • good
    • 1

信用できない子に渡したくない。



まだ正常ですよ。

金の心配も大事ですが、親の面倒も考えましょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A