重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!


この1~2か月間で歩いて5~60歩以内で5人が死にました。
68歳、91歳、52歳、74歳、??、により、
空き家が5軒も増えてます。
それ以前に5~60歩以内に空き家が4~5軒あったので
空き家が倍増です。
未だ未だ、いつぽっくりと逝くか分からない人が結構に居ます。

国立大がある街です。

問い:
東京でも地方と同じで7軒に1軒は空き屋、近く5軒に1軒になると
言われていますが、
皆さんの地域ではぽっくりや移住などで空き家が増えていないでしょうか。
(リフォームしたばかりでぽっくり逝って、子供が戻らない事例や、子供同
士での分け前で揉めてそのまま廃れて廃屋になる家が多いようです。)

。。。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

電車の駅の近くにはどんどんマンションが建っていますが、


私の住んでいる電車も通っていない地域だと、
近所の家が10軒ぐらい独身なので
あと20年30年すると地域全体が空き家になります。
家から遠いけど商店街も廃れました。
子供もいないので近く小学校も無くなり、小学校が町の中心地だけにあるような感じです。

あと、電話の自動音声詐欺で、空き家がありますか?みたいな詐欺電話がかかってきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小樽や函館もそうですが、
小樽市、
最高約21万人=>現11万飲=>5万人
になろうとしてういますが、
やはり、賑わっている周辺のみは綺麗になっています。

函館も10万人が逃げ出しているので、大きなエリアが
がっぽり無人部落=>電灯がゼロで真っ黒なエリアになり、夜景
があまりに惨めなのでネオンの電飾を街路樹に施して誤魔化して
るのですが、昔のキャバレーみたいで汚い夜景に転落です。

(34.5万人=>現21万人、近未来12~10万人。函館
 現23万人と公表は合併しての数字。
 高齢者の自然死:約3万人?、逃げ出した:約10万人?

観光スポットと五稜郭と、中心街が綺麗ですが、全体ではデパート
8個も潰れる悲惨な状態です。

全体としては寂れつつも、維持される区域がある自治体では、
廃墟地区と、生き残り地区との2極化が進むのでしょうか。

お礼日時:2025/04/29 20:24

最近どんどん空き家が増えていません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

立地条件がいいのですね。

お礼日時:2025/04/29 20:19

都内に住んでいますが、空き家が増えたという感じはしません。


もちろん質問にあるような地域と同じく、高齢者が多いはずなので亡くなる方がいて、遺産相続が発生していると思いますけど。
そういう場合、しばらくすると、取り壊し⇒しばらく更地⇒新築工事となっているようです。
やはり、首都圏、都内となれば、需要があるってことなのでしょう。

でも、自転車で走っていて、何か所ものマンション新築、戸建て新築の現場を見ていると、5~10年先には、他の回答にあるように空き家が増えてくるのかな?なんて思うことあります。

なお、少し前、実家にひさしぶりに戻ったのですけど、周囲は空き家や更地だらけになっていました。小学校は、近くの中学校と統合され、小学校の校舎はもう学校として使われていませんでした。
周囲には、ほぼ人が住まなくなっているから、救急車の出動も減ったことでしょう。というか、いちばん近くの消防署が無くなっていたような気がします。どこかと統合されたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都心は需要があるので直ぐに新築マンションが建つと思います。

ただ、世田谷区などでも7軒に1軒は空き屋ですし、近未来は
地方と同じで5軒に1軒が空き家になるとされていますので、
都内でも二極化しているのでしょうか。
世田谷区は5万件以上も空き家があるので、ギャグの様に、
“空き家が五万とある”のです・・・

地方はどうしようもないところはどんどん無人地域が増えている
ようで、函館も10万人が逃げ出しているので、大きなエリアが
がっぽり無人部落=>電灯がゼロで真っ黒なエリアになり、夜景
があまりに惨めなのでネオンの電飾を街路樹に施して誤魔化して
るのですが、昔のキャバレーみたいで汚い夜景に転落です。

(34.5万人=>現21万人、近未来12~10万人。函館
 現23万人と公表は合併しての数字。
 高齢者の自然死:約3万人?、逃げ出した:約10万人?

函館や小樽の様な地方自治体が殆どなので、5軒に1軒が空き家
時代は案外早いかも知れません。

お礼日時:2025/04/29 20:18

うちの自治会の班は、9軒でしたが、3年前は、高齢化で特老に1っ軒、


焼失のまま転居で1っ軒、引っ越しで1っ軒減って6軒でしたが、

その後、撤去後新築2軒で現在8軒です。
なので、持ち直した感が有ります。

焼失の1っ軒は放置されて、草むらから雑木林に変化中、蚊や害虫の
温床となりそうで、困ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わりと住みやすい立地のようで、人が流入しやすいの
ですね。

こっちは県全体でも40年間も減少が止まらず、市も
20年前から人口減少が止まらないので、空き家だらけ
でその上に、空きビルだらけです。
バブル期に設けて人財産残した人々達がマンションを投
資に買ってるようですが、人口減少率最悪2位の県で、
しかも社会減少数は最大最悪なのに、カンションの価格
は上がる訳ないのですが~~~

>放置されて、草むらから雑木林に変化中、蚊や害虫の
>温床となりそうで、困ります。
<そうなんです。
最悪は、白アリが空地に巣をつくると、夜中に近所中に出
歩いて柱もカベも食い尽くして台所までの秘密の通路をカ
ベ内に作って深夜に生ごみをとりに来ます。
9年前に住んでいた貸家がそうでした。
多分、隣接の新築3F建ての家も隣なのでやられているは
ずです。
夏には30cmの大ゲジゲジが出て来て最悪でした。

空き家も空地で草ぼうぼうも、大迷惑です。

お礼日時:2025/04/29 20:05

核家族化が進み、家を建てても一代で終わる時代です。


子供は親と住むことなく、進学や就職、結婚を機に独立し、親と別に住むことが増えています。
従って、空き家は全国的に増えています。
私の住む町でも、核家族化が進み、高齢世帯が増え、亡くなると家を解体し、駐車場に変っています。
近隣にマンションが出来て、駐車場の需要が増えたからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>核家族化が進み、家を建てても一代で終わる
<確かにそうです。

ただ、地方は介護業者が倒産して、高齢の親の面倒に
戻る人が増えつつあります。
バイトと親の年金だけなので、大変そうです。

>家を解体し、駐車場に変っています。
<こっちも駐車場だらけですが、
人口減の惨めな県なので、空きだらけで儲からないようです。

お礼日時:2025/04/29 19:58

所帯主が死亡すると、遺産相続から名義変更、売りだすまで数ヶ月かそれ以上かかります。

その間、空き家状態ですね。

解体費用が捻出できずに、廃屋のままという物件も多いです。
人口減少により、家が余っているので、交通の便が悪いなどの難アリ物件は空き家のままになります。

空き家、多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>交通の便が悪いなどの難アリ物件
<少しでも条件が悪いと見向きもされないようですね。

小樽市など約21万人=>5万人になろうとしてういるうえに
冬はドカ雪で街中以外は動きが取れません。
4~500万円でも売れ残ってる家が多いです。

東京でも5軒に1軒がもうすぐ空き家ですので、貧乏学生
にでも貸し出せばいいのですが・・・

お礼日時:2025/04/29 19:52

うちの近所は病院が近いせいか、毎日のように救急車の音が響き渡りますが、空き家はあまり見かけませんね。


下町ですけど、むしろ新築戸建て、マンションが増えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域のよっては再開発でにぎわっているようです。
うらやましいですね。

お礼日時:2025/04/29 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!