重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家の配管のつまりについて

築25年の一戸建てですが、2階にある台所の配管が、1階に降りてそのまま地面内を通り家の前の下水に繋がります。

数年前に詰まり業者で高圧洗浄してもらいました。
今年の2月に詰まりまたお願いしました。

その時やり方を見ていたので、次は年末くらいに自分で高圧洗浄機でやろうと思ってた矢先に先日詰まりました。

2階から1階に降りてくる部分の配管は詰まってません。そこから地面内が詰まります。

トイレは別なので詰まってません。

配管内を高圧洗浄機を入れると白い油の塊が出ますが、それがかなり頑固で市販の高圧洗浄機では通すのに半日かかってしまいました。

しかも、スカッと貫通した!感はなく何となく貫通したかなと言う感じで、ずっと白い液(油と思います)が流れ出ます。

しばらく水を流したのですが、白い水は出て来てそらが配管内に残り、固まり、毎日の繰り返しで詰まるんだろうなと思います。しかも100%貫通してないとも思います。
配管は50φくらいの細い配管です。多分入り口出口がそのサイズなので地面の中もそれくらいと思います。

1年くらい持ってくれれば高圧洗浄機を定期的にするのですが、2ヶ月では少ししんどいので良い対策ないでしようか。

ピーピースルーと言う薬剤がよく効くと言われますが、配管内の油の塊を溶かしてスッキリさせる事は可能でしょうか。

使わない方が良いでしょうか。
取り扱い説明書に書いてある通りのアドバイスではなく、水道業者さんや経験された方がいらっしゃればよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

薬剤はつまり箇所まで流れ着いてこその効果。


完全に詰まり流れもないようなら手前に留まり詰まり箇所まで届きません。

少しでも流れていくなら試す価値あり。
本来は詰まってから慌てるよりは、月に一度でも薬剤を流して汚れを取り去り続ける方が賢明です。

家庭用の高圧洗浄機は水量、水勢共に限度があり、がんこな詰まりの固まりには無力です。
ただ、質問では白い水が流れ続けるとのことと、弱いながらも油を砕き続けている証拠。
根気よく水の色を見ながら、澄んできたら少し押し込みと白い水を探し続ければ道は開けるかも?

それでも詰まり箇所を始め、配管の曲がり角など洗浄機のホースが入って行かなくなる可能性も大きく、開通まで活用できるかどうか。

薬剤にしろ、洗浄機にしろ、根気ですね。

完全に詰まっていず、室内床面にあふれてくる心配がなければ、室内側からも高圧洗浄機を突っ込み取り組むのも手です。

わが家は、昨年の秋、キッチン、洗濯浴室、洗面、トイレに至るまで内から外から、徹底して洗浄して、浴室などは汚れの膜に落ちる水流が当たっているか籠もった音がしていたのが、洗浄後は流れ落ちカンカンと金属音とも言えるような(塩ビパイプですが)、明らかに音が変わり達成感に浸りました。

方々、流れ出てくる汚水の色に「よくも積もり積もって」と感動すら覚え取り組みました。
    • good
    • 0

>次は年末くらいに自分で高圧洗浄機でやろうと思ってた矢先に先日詰まり…



それだけ頻繁に詰まるのでは、キッチンの使い方に問題があるのではありませんか。

何度か使った天ぷら油を流すことは論外としても、カレーやシチューを食べた皿のみならず、とんかつやサラダなどで皿に残ったソースやドレッシング類をそのまま洗っているのではありませんか。
これらは洗う前にティッシュやキッチンペーパーなどで拭き取ることが肝要です。

百歩譲って詰まることがあるとしたら、シンクのすぐ直下にある S 字トラップだけです。
ここはその名前のとおり2回 180度向きを変えますし、直径も 30φくらいしかありませんので詰まりやすくなるといえばそう言えます。

それでも、S 字トラップは分解することが可能です。
ヘタに洗剤。訳させ衣類で地下層なんて考えないで、分解しブラシで洗ってやればよいのです。

>配管は50φくらいの細い配管です…

トイレ以外は 50φ が標準で、決して細いことなどないです。
前述の手順を守れば、30年経っても40年経ったも詰まることなどめったにありません。

>ピーピースルーと言う薬剤がよく効くと言われますが、配管内の油の塊を…

S 字トラップ以降の配管なら、公共枡までの間、ところどろろに掃除するための小さな枡があるはずです。
そのふたを開けてピアノ線を通し、通ったら先端にぼろきれの固まりをくくりつけ、引き戻すことです。
水鉄砲の逆パターンと考えるばイメージできるでしょうか。
途中でがぼろきれ抜けてしまって管内に取り残されることがないよう、しっかりくくりつけることが肝要です。

ピアノ線は、ちょっと大きめのホームセンターへ行けば入手できます。
    • good
    • 0

台所の流しは、排水溝に水切りネットをしてゴミをできるだけ取りましょう。


ダイソーとかに売ってありますよ。
    • good
    • 0

ピーピースルーFを指示通りに使いましょう。


クエン酸、重曹、パイプスルーで歯が立たない詰まりが一発解消しました。
    • good
    • 0

まず、お湯を充分流し


油系の汚れを柔らかくします。
次にアルコール系の汚れ落としや
重曹を流して、最後に
高圧洗浄すれば、
結構油落ちます。
    • good
    • 0

お湯やアルカリ系の方が良いかも?


劇薬ですから注意。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A