重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教科書は要らないと思います。今の時代、勉強なんてタブレットで簡単にできるんですよ。教科書よりもタブレットがあればaiも充実していますし分からないことは全部aiが解決するから勉強する意味ないと思います。皆さんはどう思いますか?

A 回答 (24件中21~24件)

>分からないことは全部aiが解決する



AIを使ったことのない人の典型的な間違いです。
多分、AIのことを根本的に勘違いしています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/09 22:03

真夏の停電、田舎などの無人の地域でのバッテリー切れなど、機械が使えない時も少しは考えるべきです。

最低限、標識の感じが読めたり、距離の単位を理解できたり、切符の買い方などの常識は理解しておいて欲しいものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/09 22:05

勉強と学校は別の話です。


勉強するだけならそれでいいですが、学校ということを考えた場合は必要ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/09 22:05

※AIに反論させましたw



タブレットやAIの進化は目覚ましく、学習のあり方を大きく変える可能性を秘めているのは確かですね。AIが疑問点を即座に解決してくれるのは、学習者にとって非常に心強いツールだと思います。しかしながら、教科書が完全に不要になり、AIが全てを解決するから勉強する意味がない、という点については、いくつか検討すべき点があると考えます。

■ 情報の信頼性と体系性:

教科書は、専門家によって長年かけて編纂され、教育課程に基づいて体系的に情報が整理されています。誤情報が少なく、学習指導要領に沿った信頼性の高い知識基盤を提供します。

AIやインターネットの情報は玉石混淆であり、情報の正確性を見極めるリテラシーが必要です。AIの回答も、元になるデータによっては偏りがあったり、誤りを含んでいたりする可能性は否定できません。

■ 学習の深さとプロセス:

AIに「答え」だけを教えてもらうのと、教科書を読み込み、自分で考え、理解を深めていくプロセスは異なります。教科書は、行間を読んだり、図や資料と本文を結びつけたりすることで、思考力や読解力を養う訓練にもなります。

「分からないことをAIが解決する」のは素晴らしいですが、そもそも「何が分からないのか」を明確にする力や、それを解決するために「どのように問いかけるか」という問いの質を磨くことも学習の重要な側面です。この力は、教科書等で基礎知識を学ぶ過程で養われる部分も大きいです。

■ 「勉強する意味」の再考:

勉強の目的は、単に知識を暗記したり、問題の答えを知ったりすることだけではありません。論理的思考力、批判的思考力、問題解決能力、応用力などを養い、未知の課題に対応できる力を身につけることも重要です。

AIが答えを教えてくれても、その答えがなぜそうなるのか、他の事象とどう関連しているのかを深く理解し、自分なりに応用できなければ、真の「学び」とは言えないかもしれません。むしろ、AIが出した答えを鵜呑みにせず、批判的に検討し、多角的に考察する力こそ、AI時代に求められる能力ではないでしょうか。

■ 学習環境の多様性と公平性:

全ての生徒が常に高性能なタブレットや安定したインターネット環境、最新のAI機能にアクセスできるわけではありません。紙の教科書は、そうした環境に左右されにくい普遍的な教材としての側面も持っています。

また、長時間のデジタルデバイス使用による健康面(視力低下、姿勢など)への影響も考慮する必要があります。

■ 結論として:

タブレットやAIは、教科書を補完し、学習をより効率的で魅力的なものにするための強力なツールです。しかし、教科書が持つ情報の信頼性、体系性、そして思考力を養う媒体としての役割は依然として重要だと考えます。

AIに頼りきりになるのではなく、AIを使いこなし、自ら深く思考し、学ぶ力を養うことこそが、これからの時代に求められるのではないでしょうか。教科書とデジタルツールをバランス良く活用し、それぞれの長所を活かした学習が理想的だと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!