重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ新快速は通勤車両なのに時速130km/hを出すのですか?特急列車が出す速度域ですよね?一般的には、あまりの速さに脱線するのではないかと思いましたよ。いつも利用している人は平気なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • いえ、特に昼間、カーブのギリギリまで減速せず、自動的に急ブレーキがかかるような挙動が何度もあります。運転士は居眠り運転しているように感じましたね。

      補足日時:2025/05/08 12:39
  • 福知山脱線事故があったのに安全意識はないのでしょうね。

      補足日時:2025/05/08 12:40
  • 最近は鉄道業界も人手不足で新人の運転士がミスをすることが、増えた気がします。

      補足日時:2025/05/08 12:42
  • 私はいつも利用しているのでカーブでの進入速度は体感で覚えているのですよ。
    いつもと違う速い速度で異変を感じることが最近、増えました。
    話が脱線しましたが

      補足日時:2025/05/08 12:46

A 回答 (7件)

こんばんは。



【回答】
全く大丈夫です。

【解説】
特急型車両も通勤型車両も、歯車比や主電動機の違い、旅客接遇設備の違いはあれど基本的な機器構成は同一です。
特急型車両だから良い、一般車両だから駄目という話ではありません。

その路線や車種の最高速度は、踏切道で支障している場合に非常ブレーキで規程の距離で停止できるかどうかで決まります。
ブレーキ性能の部分でもありますし、曲線が続く場合は発光信号機の見通し距離の部分で決まってくる所です。

特急型車両で時速130キロやそれ以上で走っている所は、
▪ブレーキ制輪子がソレに対応した物を装備している。
▪1踏切道に対して発光信号信号機を複数設置し(近方、中方、遠方……)、停止距離を確保している。
▪そもそも踏切道が無く、自動車と交差しない。
……こういう所です。

時速130キロで営業運転している所とて、上記要因を満たせない区間では速度を抑えて運転しています。
それは特急車両であっても、一般車両であっても同じです。

そもそも鉄道車両は、性能スペックでみたらもっと速度を出せます。
先の回答者様で例に挙げている京急線とて、車両性能は時速130キロ以上出せます。
設備面と余力を持たせる為にセーブしています。
そして、それは京急線に限らず他社でも同じです。

>特に昼間、カーブのギリギリまで減速せず、自動的に急ブレーキがかかるような挙動が何度もあります。運転士は居眠り運転しているように感じましたね。

そうですか。

そういう所は非常ブレーキで停止するよう設定しています。その列車はその場で停止しました?
もし停止したのなら質問者様の言うとおりですが、違いますよね。
また停止したのならツイッターなり公式HPで掲載され、ニュースにもなります。
もし憶測で書いてしまったのなら、ちょっとマズイですね。質問者様側が。
フェイクを広めたと。

また、曲線に付与している速度制限は脱線係数と実用限界のGを元に設定しています。
速度制限を1キロでも超えたから脱線事故になるというものではありません。

>福知山脱線事故があったのに安全意識はないのでしょうね。

これも先走った話なので、現時点では言わないほうが良いですね。
質問者様も、その他大勢も確認していないのですから。
また今は運転記録装置付いていて、秒単位で運転士のみならず車掌も行ったが記録されます。
何時何分何秒に何を操作したとか、車掌が何時何分何秒に車掌非常スイッチを操作して復帰したとか。
速度も、保安装置の動作も。
カメラもあるのに。

今は乗務員は隠蔽出来ないのに、憶測話で「福知山線脱線事故が〜」と結びつけるのは、質問者様にとって良くないですね。逆に質問者様側を大丈夫かよと心配してしまいます。

>最近は鉄道業界も人手不足で新人の運転士がミスをすることが、増えた気がします。

新人だから技術未熟な部分はあろうかと思いますが、保安装置があるので事故にはならないです。気のせいです。
指導運転士(師匠)に付いている習熟時は、危ないときは師匠が止めます。

>私はいつも利用しているのでカーブでの進入速度は体感で覚えているのですよ。
>いつもと違う速い速度で異変を感じることが最近、増えました。

凄いですね。
でも気のせいです。

運転士の技能試験では、
▪速度計を目隠しして今の時速を回答する「速度観測」
▪速度計を目隠しして試験官の指示する速度に調節する「速度調節」
……という項目があります。

100点満点で、実際の速度より時速3キロオーバーでマイナス5点。その後1キロ単位で5点ずつ減点。
実際の速度より時速5キロマイナスでマイナス3点。その後1キロ単位で3点ずつ減点。
70点下回ると不合格という試験内容があります。

運転士は、速度計が無くとも速度を正確に判断する能力を持っています。
質問者様以上に正確な速度感を持っています。

「いつもと違う速い速度で異変を感じること〜」では、どの速度感は全然鈍いです。1キロ単位で答えられないと話になりません。

根拠になっていないです。
    • good
    • 3

まあ、踏切の多い地平線区で速度を出すにも、120㌔毎時が限度でしょうな。


あの京急でさえ、120㌔毎時が精一杯だし。
なんら支障なく130㌔毎時以上も出すとなれば、連続高架線区にしたり、全駅にホームドアを付けたりしなければならないでしょうな。
    • good
    • 0

まず、JR在来線の最高速度は160km/hが直線で出せます。


それをセーブして運転をしています。
カーブではマージンを持った指定速度で制御されている。

福知山線のような事故が起きない様に、現在では安全装置を切ることが
運転手には出来ない様に改善されている。
(あの事故は運転手が安全装置をoffにしてスピードオーバーで脱線)
いまでもギリギリを攻める人がいて、自動制御でブレーキが掛かることも有りますが、ただへたくそなだけです。
90km/h指定なら、90km/hピタリで曲がろうとするのです。

私の地域のJRは140km/hが最高速度に指定されています。
まったく不安は有りません。

過去に有った私鉄でカーブ速度が10km/hの急カーブが有りました。
一度乗車したが、とても恐ろしい体験を。
車両の向い側の高卒の新人OLが、カーブの遠心力で私の方に飛んできました。そして両腕をクロスして体当たりされました。

恐怖心は、車両の速度だけでなく、カーブの半径や車両構造も重要かと。
    • good
    • 0

訴えたらいいですよ

    • good
    • 1

車両自体がそれに耐えられる構造になってますし、線路もそれにあわせた構造になってます。



勘違いしているようですが、福知山線の脱線事故は、本来決められた速度でカーブを曲がらなかったことで起きた事故で、車両や線路の構造上の問題ではありません。
    • good
    • 1

それは感じたことないですね。

カーブでは減速しますから。
    • good
    • 0

新快速であろうと特急であろうと最高速度がそれにより変わるわけではありません。


目的地(特に遠距離)までの所要時間に差があるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!