重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

読書を今後習慣にしたいのですが読書をされてる方にお聞きしたいです。
まず初めてに娯楽なのは十分に理解しております。

踏まえた上で質問なのですが
①読書をする前と習慣になった今何が変わりましたか?
よく言われる語彙力や思考力などや想像力は養われましたか?

②読書は1日の中でいつ読みますか?どれくらいの時間を要しますか?

③読書をなかなか習慣にできなかったり始めるスイッチがかからない人にアドバイスするなら、読書を習慣にするためにどうしたらいいと思いますか?

A 回答 (10件)

①語彙力も思考力も想像力も変化なしです


*ただ知らなかった漢字を覚えたりはします

②何となく読みたくなった時です 長くて約1時間です

③別に習慣にする必要なんかないと思うというのが本音ですが
まあそうですねご自分の興味のある本とか好きな有名人が
書いた本(エッセイとか)などから始めるのがよろしいかと思いますね
    • good
    • 0

① 明らかに養われました。



② 昼休み・夜寝る前。

③ 漫画でも、雑誌でも、趣味の本でも、何でも手あたり次第に読む。そのうちに、すきなジャンルが解ってきます。
    • good
    • 0

まずは好きな著者や作品を見つけれる事から始めた方が良いかと思います。



私は角田光代さん原作の映画が好きになり、そこから原作を読むようになりました。そういう入り方の方が取っ付き易いかと思います。

またイキナリ活字は飽きやすいので、今はAudibleなどの朗読アプリも充実してますしそういうのから始めるのも良いかと思います。
    • good
    • 0

本って読まねばならないものでしょうか?



1 そういう目的で読んでないので分かりませんが、知らない言葉が出てくると興味を持って意味を調べたりするので、多分語彙は増えてるんでしょうね。知らなかったことを知ることができた時は好奇心を刺激されて興味の幅が広がったとは思います。

2 読みたい本を買ったなら、夕食後とかに一気読みしてしまうことが多いです。長さによりますが、2〜3時間でしょうか。読みきれなければ小さい暇を見つけては読みます。

3 目につく所に置いておいて、読みたい時にすぐ手に取れるようにする。
電車とか毎日乗るなら、持ち歩いてその時間を読書時間とする。
読むべき本じゃなく、読みたい、面白そうと思える本を選ぶ。
ルールは厳格にしない。

とかでしょうかね。
寝る前もおすすめですが、寝るための本なので長編小説とかではなく、ごく短いものがたくさん入っているようなのが向いてると思います。
    • good
    • 0

なぜそんなに気構えるのですか、ただ読んでみればいいだけです。



私は始めた動機は漫画を読んでそれがDVDに成り、それを見ていたら本屋さんに行ったら文庫版が並んでいたので買って読みました。

そうしたら漫画とDVDで文庫本の内容が少しづつ変わっていました。
それが面白くて本屋さんに通うようになりました。

私の本棚には漫画・DVD・文庫が3点がいっしょが多いです。
そうしているとそのうちに文庫だけでも読むようになりました。

絵に書いたときと映像にするために、それぞれ制約がありそれを原作を書き換える内容も面白いですよ。

読むスピードは本の内容で変わります、面白ければ1日で読み終えたり、数ページで読み終わったり自分のペースです。

本を読んで語彙力や思考力は変わるかどうかは、貴方の感受性の違いです、
本を読んでどこを自分の心に富めるかです。
    • good
    • 1

まず、質問に対する回答です。


①物心ついた時は読書の習慣があり、意識したことがない。

②今は気が向いた時ですが、自分が知りたい部分を拾い読みすることが多く丸々一冊を読むというのは少ない。今は簡単にネット検索できるので、ネット検索の方が多いが、若いころに感銘し本は何冊か保存している。

③好きでもない事を頑張ってやる必要ないと思います。

以下は、私個人の考えです。
 私にとって読書は娯楽ではなく、好きなことを楽しく効率的にやるために必要なものでした。仕事に関する本もたくさん読みましたが、アウトドアやビールづくりやパン作りを始めたころは、それに関する本も良く読みました。

60歳近くになるまで、私は努力をしない人間だと思っていましたが、我が子の闘病期間中に必死になって医学書を読み漁った時に、「努力をしないのではなく、好きでやっているから、それが努力だと気づいていなかった。」ということに気づきました。

現代の若者にとって、昔ながらの読書というのは古いような気がします。
    • good
    • 0

①他の人も自分と同じような気持ちで生きて居ると思っていたが、様々な感情があることに気付いた。

また、どんな気持ちで生きて行けば良いかわからなかった学生時代に「人生論」を読んで参考にした。語彙力については感動した言葉であれば無意識に記憶に残るだろうし、思考力は読むジャンルによって違うので思考力の付く本を選んで読めば良いかと。想像力については、絵本を読むと主人公に興味が湧いて、あれこれ自然に想像してしまう・・といった感覚。

②夜、寝る前の数分間。休日に図書館に行って1時間ほど滞在。読書習慣は毎日でなくてもランダムでも良いと思う。

③図書館に足を運ぶ。書店での立ち読みは迷惑なので。図書館なら新刊も無料で読めるし、新聞も雑誌も読み放題。CDの試聴ができる図書館もある。また、興味のなかったジャンルでも意外に面白い本を見つけた時、感動する。感動は生きる力になる。元気が出ないとき、ひとり図書館に行き小さな感動を得て帰ることもある。図鑑は読むというより観る物なので疲れない。図書館に居る人たちを観察すると、マナー良し。なので非常に居心地が良い。


良書に触れることで生き方も変わると思います。
しかし、読書の習慣を付けようという努力は不要です。
努力は無理をすることと似ていますから挫折します。
ですから、子供に戻って自分の好きな絵本や図鑑を見ることから始めれば、だんだんレベルアップしたくなります。
そして、難しい本も面白いと思えるようになり、やがて読みたい本が無くなる時が来ます。
読みたい本が無くなった時、本が書ける、と聞いたことがあります。
良書を多く読み込めば、語彙力や思考力、想像力も身に付き、本を書けるまでの力が身に付くよ、ということなのでしょう。

人生には制限時間があります。
その短い時間に多くの経験を積むことは困難ですが、本との出会いによって記憶としての経験を積むことは可能です。
さすがに実体験には及びませんが、そういうことがあるんだ、ということを知るだけで思考の幅が広がり、強いては人への思いやりも育まれるのではないかなと感じます。

以上、個人的な感想です。
ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

①よく分かりませんが、判断基準ができることで、迷うことが減った。


②平日は、早朝、通勤時間、終業後など。休日は昼間や夜とか。
③スマホを捨てる、SNSを辞める、スマホをダムホンやガラケーに換える(今、海外で流行だとか)
    • good
    • 0

読書が目的なのか、読書によって得られる知識感情の広がりを得るのが目的なのか。



学生ころまでは本を読みました。知識の乏しさを埋めるためでした。世の中知らないことだらけ、現実を垣間知る窓でした。従って私小説、推理小説はまったく興味ありませんでした。面白かったのは神話(ギリシャ、中国)。

1 活字を読むというのが大事です。新聞でも何でもいい。
2 若いころは日経新聞と朝日新聞を出勤前に2時間ほど読みました。
3 読書が目的ならつまらない。読書が目的というのは動機が弱いですね。これは面白いという本はめったにない。特定のジャンルに絞るのがいいでしょう。駄作もなんかの役には立つ。
4 教えてgooの質問は本より面白い。本性が垣間見えます。
    • good
    • 1

①の質問から考えると、そもそも本を読むということ自体、今までされていないということでしょうか?



 毎日は読んでいませんが、毎日読んだとしても何も変わらないと思います。もともと本好きなので。読めば知らないことを知ることになるので、知識はつくと思いますが。

 子どもがいますが、小さいときから本好きになるように育てたため、勉強は苦手ですが、勉強しなくても国語の成績だけはいいです。読書をするおかげで語彙力や思考力想像力はついていると思われます。私が知らない言葉も知っていたりします。

②隙間時間。誰かを待つ必要があるとき、移動時間があるとき。出かけるときは本は一冊持っていくことが多いです。
または夜、集中して読めるとき。時間は決まっていません。

③面白い本と出会うこと。興味のある本を読むこと。完璧に読もうとしないこと。絵本でもいいし、児童書でもいいし、雑学的なものの拾い読みでもいい。ハウツー本でもいい。そんな中で読破したい本も混ぜていけばいいです。
堅苦しく考えないこと。

 本に関する知識? 情報も必要です。例えば、自分が面白いと思っている作者が新しい本を出した、とか、最近この本が話題らしいとか。本屋に行けばわかることも多いので、定期的に本屋に行くのもいいです。

 平積みしてある本のタイトルを見ると読書欲が湧き上がります。
 誰かがこれが面白いと言っていたら(自分も面白そうと思ったら)メモしたりもします。

 読書が目的ではなくなるといいですね。
 読書習慣がある人は、読みたい本を読むためにいかに時間を作るかを考えている人だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!