重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

九州は大陸に近いのになぜ発展しないのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

火山と台風等があるからかな

    • good
    • 0

そうでしょうか? 福岡・博多なんてのは商業の中心地で,東北第一の都市の仙台よりはよほど活気があります。

また北九州も含めて韓国との民間貿易や交流は盛んですけどねぇ。ま,九州といっても西側の縦の福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島は,山口の下関付近を含めての九州という枠の商業圏での発展をしていますが,東側の大分・宮崎は実は瀬戸内海商業圏に含まれて大阪を中心とした発展のように見えますがね。
    • good
    • 0

金融は東京が独占。

東京のパシリ。
九大の実力不足。高度人材が集まらない。金が集まらない。最先端がない。
中国の衰退は確実。
中国(北、韓国)の軍事的脅威が発展を阻害。
    • good
    • 1

結局は政府。

    • good
    • 0

一番の理由は、日本の首都:東京から遠いからです。



二番目の理由は、九州から近い大陸に、付き合いたいと思う国が無いからです。

三番目の理由に、福岡は昔から朝鮮半島、中国への港町として発展をしてきましたが、今までにほぼ発展は遂げてしまったからです。

四番目に、船を使用した交通から、飛行機の誕生で直接都市部に近い空港へと往来するからです。それでも、韓国などからは福岡空港を利用する人は少なくはないです。

**************************************

【今後、より発展させるためにどうすれば良いか】
◆ハブ空港の建設。
◆鈴鹿市-橿原市-和歌山市-徳島市-松山市-大分市-佐賀市の新ルート開発。



それくらいかなぁ~。
    • good
    • 1

太平洋に向いた大きな港がないことと


作れそうなところに活火山があるなど
地の利がないからでしょう。

大陸に近いのは昔の航路が短い頃は有利だったかもしれませんが
今では中国や朝鮮と向き合って良い条件がありません。
大陸の方を向いていればよかった時代は過ぎました。
    • good
    • 1

黄砂の影響ですかね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!