重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

格安SIMのデメリットとメリットがいまいちわかりません。。

わたしは今ahamoつかっており
機種代5000円くらい入れて1万弱です。

もっと安いのあるよって言われましたが
安いなりの短所もあるのではないかと思ってます。

だれかおしえてください

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

MVNOってahamoと同じで、基本的にサポートがなく、自身でググれってものだと思えばよい



ただ、ahamoと異なりMVNOは、昼間とか混雑して速度が遅くなる傾向にある

そもそも、30GBぐらいって、ahamoとほぼ同じ価格帯であり、わずかな価格の違いとかで、安定性とかでahamoが勧められたりする。
ahamoって5分間は定額だが、MVNOとかってそれがない場合もありますから
    • good
    • 0

>わたしは今ahamoつかっており


>機種代5000円くらい入れて1万弱です。
ahamoの通常プラン30GBでは不足で大盛りオプションを契約しているということですね。
実際110GB近くまで使ってますか?
自宅に光回線が無くWi-FI利用ができないなら現状維持でしょうね。

データー通信を多く使うなら楽天モバイルという選択肢もありますが、屋内で繋がら場所が多いですから、そこだけが難点ですね。
    • good
    • 0

docomoの携帯電話回線を使う格安SIMを数社続けて使用しています。

格安SIMにして10年ほど経ちます。
使い方として通話の使用はほぼ無し。データ通信も外出時に必要とすることはほぼ無いので月2GB以内におさまるため毎月の使用料は税込み550円となっています。
国内で使用できる範囲はdocomoのサービス範囲そのものです。違いはありません。
通話品質なども同等。
通信速度も「遅いなあ」と感じた経験はありません。
そんなわけで格安SIMだったために困った、不便をした・・・という経験は全くありません。

ちなみに格安SIMにする前はガラケーの時代からdocomoやauを使っていましたが、困ったことやわからない事があってお店へ行ったという経験はありません。ですので店舗を持たない格安SIMでも前述のとおり10年から使用していも何も困ったり不便だったりと言う経験がない次第です。

なお、ahamoというと海外での使用が便利というのがありますが。。。
今契約している格安SIMは海外では通話とSMSのローミングのみなので、海外旅行の際はデータ通信用にAiraloやtrifaのeSIMを契約していきます。料金的には10日間で5GBくらいだと2,000円~3,000円といったところなので、楽天モバイルやahamo、povoなどを契約するより、普段は格安SIMで海外へ行く際は安いeSIMを使う方がトータルで安いと判断してそうしています。
最近、klook(くるっく)という海外旅行予約サイトのeSIMがとても安いことを知ったので、次の海外旅行ではこれを使おうと考えています。

参考まで。
    • good
    • 0

格安会社というのは



1ヶ月に使えるデータ通信量に制限があり、使えるGBが少なく
手続きやトラブルなどの対処にも、自分で対応しなければいけません
ショップに行けば店員さんが優しく教えてくれる
なんて事はありません
もちろん、その代わり月々の利用料金が安いです

逆に言えば
電話とLINEといった連絡用ぐらいにしか使わないよ
トラブルがあっても自分で対処できるよ
という人なら、格安会社の方が適しています




大手キャリアというのは

1ヶ月無制限にデータ通信が使えますし
手続きやトラブルがあった時も、スマホショップへ行けば
店員さんがニコニコ笑顔で対応してくれます
もちろん、その代わり月々の料金が高いです

スマホで毎日動画を観たり、スマホゲームをたくさんするよ
スマホの良く分からないからサポートが欲しいよ、という人なら
定額で使い放題にできる大手キャリアの方が適しています




要するに「住み分け」の問題なんですよ

必要最低限で良い人なら、安い格安会社の方が適していますし
湯水のように毎日スマホで遊ぶ人なら
定額で使い放題にできる、大手キャリアの方が適してます

結局のところ
「自分のスマホの使い方に適した会社を賢く選ぶ」のが大事なのであって
格安だから悪い、大手だから良い、という話ではありません
格安も大手も、ただの選択肢の1つでしかないのです




以上を踏まえて
この質問には詳しい事が書いて無いので
私には判断ができませんが

「貴方のスマホの使い方」によっては
ahamoよりも、もっと安く適した会社があるかもしれません

大事なのは
今、自分が契約している会社やプランが
「自分の使い方に適しているかどうか、しっかり考える事」です

きちんと自分のスマホのプランを見直したうえで
今のahamoが適しているのであれば、そのままで良いですし
適していないのであれば、乗り換えた方が良いです




一応、目安としては

~3GBぐらいの低容量帯だと、月額1000円前後
~20GBぐらいの中容量帯だと、月額3000円前後
~無制限の大容量帯だと、月額5000円以上

ぐらいが、基本料金の目安になります
今、払っている機種代を除いた基本料金は5000円ぐらいですか?
    • good
    • 0

>>もっと安いのあるよって言われましたが


安いなりの短所もあるのではないかと思ってます。

当然、安いのを選べば月に使えるGBの数が小さいとか、速度が遅いとかデメリットはあります。
ただ、自宅の光回線のWifi利用がほとんどで、外出時にあまりネットを使わない、動画視聴しないって方であれば、デメリットの影響はあまりないです。
なお、私と妻は、格安のIIJmioを利用していますが、2人合わせて月額で2千円弱の支払いです。
    • good
    • 0

安いんだから


1枚買って使ってみればいい
    • good
    • 0

ポイントは2つかな



1)毎月の通信量は?
 大量消費ならMVNOと価格差は大きくないのでそのままでよい
 ちょっとしか通信しないなら格安を検討

2)常に高速通信が必要か?
 格安業者の場合、地域や時間帯などで混雑する状況では通信速度の変動が激しいので業務使用など常に安定した通信が必須なら格安はお勧めしない
 プライペートで、レスポンスが遅い時間帯が有っても気にならないなら格安でも良い

ざっと判断基準はこんな感じ
    • good
    • 0

格安SIM(MVNO)は、キャリア(MNO:Docomo,au,Softbank,Rakuten)の回線を借用していますので電波の強度や届く範囲は元のキャリアと同じですが、モバイル通信に関して一定の(契約した)通信量の範囲で多数のユーザを獲得しますので総じて遅い(レスポンスが悪い)です。


メリットは多数のMVNOが独自の商品メニューを多数用意していますので、安くお好みの商品を選びやすい点でしょう。
    • good
    • 0

安いなりの短所?ってほど、速度、電波状況等を気にして使っていないのではありませんか?



例えば秒を争うゲームで勝負して遊んでいるとか、ないでしょ?

普通に使って、普通に通信が出来れば大丈夫なのでしたら、どこの通信会社でも大丈夫だと思いますよ。

そしてdocomoのahamoさんも、どんどんお得になっているので、よほど金額の差がないならば、このままでも良いかと思います。
機種代分割もあるようですしね。
(˵ •̀ ᴗ - ˵)✧
    • good
    • 0

格安SIMのデメリットととしては


電波強度が安定しない
使い放題ではない
等が挙げられますが、月1000円程度しか変わらないのでそこまで重く考える必要は無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!