
私が卒業した大学はパソコンやたら充実してて、
授業もパソコン画面に表示されているプログラムマニュアルだかを閲覧して学習するスタイルでした。
パソコン学習が目が疲れるのか、どこかで印刷されたものが配布された記憶もありますが。
全部の授業がそうじゃないですけどね。
aiに質問すると両方にメリットがあるとのことですが、
本で学習できる内容をそのままネットで閲覧した場合は本とパソコンどっちがいいのでしょうか?
よくあるのがキンドルとかの本をネットでも閲覧できるサービスですが。
この際ネットは検索もできるとかのパソコンならではいったん考えないで比較するとどうなんでしょ?
目に優しいpcも開発されてるようですね。そうだとすると、目に優しいpcを使えばほんとほぼ同様って感じなんですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私はある資格を取るときにその世界では有名な資格予備校を利用したのですが、東京にある本部校で行われた講義を録画してストリーミングで流す、というスタイルで地方の受講生は勉強する仕組みでした。
他に紙の教科書や参考資料も郵送で届いてはいたのですが。PCならではのことは省くということなので「ネットで勉強しているとついつい他のサイトを開いて遊んでしまう」というようなことは措いておいて、個人的な感想をいうのならば、紙の本と比べてPC上の文書は「今どこを読んでいたか見失ってしまう」ということが多いように思います。一瞬目を離して画面上を見る体勢に戻ったら「あれ?どこ読んでたっけ?」という感じです。
また、紙の書籍と電子書籍の大きな違いは、前者が物理的な「もの」を購入するものであるのに対し、電子書籍は「読む権利を買う」ということだと思います。
貸し借りも、古本屋に売ったりもできません。さらにいうと、物理的に保管場所を必要としないので、ちょっと気になったものがあったら気楽に購入してしまい、買ってはみたものの結局読んでないというものが結構な数に上ったりしてしまいます。
動画ストリーミングサービスを契約しては見たものの、いつでも見られると感じてしまうから結局見ない、というような心理と近いかも知れません。
というわけで、私はやっぱり勉強するのなら紙でしたいですね。とは言え、もう本棚を置ける場所もないのですが…。
No.6
- 回答日時:
教えるほうにとっては、一度テキストを作っておけば
あとは永遠にほとけばいいパソコン学習のほうが
圧倒的に楽だと思います。勉強するほうにとって
それがよいことかどうかは、スウェーデンの例を見れば
明らかでしょう。
No.4
- 回答日時:
ICTの活用を進めてきた教育先進国のスウェーデンでは、読解力の低下などの理由からICTから印刷物への回帰が始まっているそうです。
ICTが万能というわけではなさそうです。No.3
- 回答日時:
せっかく両方使える時代なので、使い分けることが一番良いと思います。
AIは、まだまだトンチンかんな答えが多く、正誤の確認が難しい状態なので信頼性はいまいちで、成書を超えたとは言いがたい状況です。
一度目で見ただけで記憶できる方と、苦手な方がいます、人それぞれだとも思います。
わたしは、流れや周囲も含めて確認(学習)したいときは本、一度目にした記憶を再度確認する場合にPCで検索することが多いです。
No.1
- 回答日時:
学習において、紙の本がいいか、キンドルなどの電子書籍がいいか?ってのは、個人差があるかもしれません。
ただ、私の場合は、勉強に必要と思うなら、紙の本を購入しています。
知りたいところをパラパラと探したり、ざっと眺めて目的の箇所を探す場合、紙の本のほうが簡単だから。
ただ、ピンポイントで特定の単語に関係する箇所をいくつも知りたい場合、電子書籍のほうが便利でしょうけど。
でも、紙の本は、最後に登場する単語とページの紐付けが記載されているので、ピンポイント検索でも、専門書系ならあまり困ることはないですね。
ちなみに、Youtubeを視ていると、レコードの人気復活は知っていましたが、カセットテープ、フリッピーディスク、MDまで、海外では人気復活になっているそうです。
これは、目に見える「モノ」を所有すること、その満足感があるからなんだとか。(よくわからないのですが、「MDの音が優しい」などの評価もあるようです。フロッピーはセキュリティ重視のためだとか)
いずれにしても、上記の満足感と同じものが紙の本にもあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明しました
工学
-
趣味がほしいです
趣味・旅行
-
数学って大事ですか
数学
-
-
4
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
5
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
6
スズメバチって絶滅させた方がよくないですか? なぜ絶対させないのでしょうか?一体誰が「益虫」 だなん
生物学
-
7
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
数学の思考プロセスを理解するにはどうすれば良いですか?
数学
-
9
アメリカの普通の大学に通うのに数千万かかるって本当ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
数学の教師が嫌いだったので高1からの数学を勉強する動機が薄れ取り戻すのに苦労したというのは理由になり
高校
-
11
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
12
キムタクは大根役者なのになぜ起用するのですか? ジャニーズの圧力がなくなったのに
俳優・女優
-
13
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
14
勉強したくない
大学受験
-
15
<数学や自然科学においては美意識が最も大切だから、AIに計算や分析や証明はできたとしても発見はできま
数学
-
16
勉強の質問ができるサイトありますか?
大学受験
-
17
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
18
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
19
中3数学因数分解について
数学
-
20
この回答あってる
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よい行いなら、とても嫌なこと...
-
模試に遅刻しそうです。
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
低圧コンデンサについて
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
レポート文字数
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報