重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

バスの運転手は本当に不足しているのですか?

田舎に住んでいるのですが、全国的にバスの運転手が不足という割りには、赤字路線が多く存在しています。

赤字路線を全て廃止してしまえば、運転手不足どころか運転手過剰になると思うのですが、どうして人が乗っていないバスが存在してまで運行しているのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

私の使っている神奈中の路線では地元や横浜市との協議で、定員の多いツインライナー導入の代わりに減便になりましたからから、けっこう切羽詰まっているのでしょうね、



バスの運転手というのは、朝夕のピーク時には多く必要で、昼間はそれほど必要ないという波動性を持っており、都市部では朝夕はパートの運転手で対応してきましたが、なかなか集まらないようです。
    • good
    • 0

>バスの運転手は本当に不足しているのですか?


はい「都会」では不足しています。労働人口が減り、バスの運転手よりも他の職種を選ぶ若者が多いからです。

ちなみに山手線ですら、将来の運転手不足を考えてすでに「完全自動運転システム」を整備しています。いずれワンマン運転(車掌がいない)→自動運転(車掌しかいない)→完全自動運転(運転手も車掌もいない、警備員ぐらいはいるかも)に代わっていくでしょう。

>田舎に住んでいるのですが、全国的にバスの運転手が不足という割りには、赤字路線が多く存在しています。

田舎は労働需要不足なのです。労働力も足りないとはいえますが、それ以上に「働きたい人が働く場所がない」のです。

したがって、過疎化した地方に限って言えば「赤字でも動かせば労働需要が作れる」わけで、過疎化をなるべく遅らせる手段として、赤字でもバスや鉄道運行を行っています。

>赤字路線を全て廃止してしまえば、運転手不足どころか運転手過剰になると思うのですが、どうして人が乗っていないバスが存在してまで運行しているのでしょうか?

「日本」という広さで見ると矛盾しているわけですが、都会と田舎に分けるとそれぞれ課題が別なのです。

都会についていえば、地方の赤字路線を全部廃止し、地方に運転という労働需要が無くなれば都会に人が出てくるので、それなりに運転手は増えるかもしれません(それでも大都会の需要を満たすのは困難でしょう)

逆に地方は赤字路線を全部廃止したら、高齢者を残して労働力が都会に流出し、過疎化が劇的に進んで社会が崩壊します。
 だから「赤字でも税金で維持する」のです。

もちろん無駄です。だから「コンパクトシティー」という考え方があって、政策的に人を都市部に移動させようとしていますが、なかなか人は住み慣れた土地を離れないのです。

だから「人の移動」で問題解決ができないのです。
    • good
    • 2

>マイクロバスやワンボックスカーのような小型化


やってますよ。コミュニティバスとかね・・・
でも大抵は補助金が入って運営されてるのが現状。
何でか?
住んでいる人がいるからね。
それと、君が言う赤字路線すべて廃止とは言っていることが矛盾するよね?
    • good
    • 2

バスの運転手不足は


少子高齢化による労働人口の減少
大型二種免許保有者の高齢化
そしてバス運転手の労働環境や給料の悪さなどが
複合的に絡み合って発生している見たいです。
    • good
    • 2

>赤字路線を全て廃止してしまえば、運転手不足どころか運転手過剰になると思うのですが、


そうなんですよね。机の上の考え方ではね。
赤字路線の廃止。行政は、お願いしますよね。そう簡単にはね。
赤字路線を抱えてるバス会社にドル箱路線があるかですよね。
そして、運転手の給料ですよね。

コロナの時に、路線バスは別として観光バスはゼロに近い営業となりましたよね。なので、ドライバーは、余るほどいるとも思われます。
その方たちが戻ってこない。バスの運転手は、より一層気を使う仕事だと思います。それなりに給料が安すぎるのかもね。

大阪市バスは、給料良かったみたいね。
橋下が出てきて給料下げましたよね。バスの運転手ごときにですよね。
神戸市バスも良かったみたい。給料が下がったかどうかは分かりませんが、市の職員としての採用は無くなり、民間委託したのかな。

労働時間の制限もかかりましたよね。
その影響で給料が減ったしね。
トラックは特にかもね。タクシーもかな。
車が遊んでる時間が長くなったのかもね。
    • good
    • 0

>赤字路線を全て廃止してしまえば


じゃあ、そこに住んでいる住民はどうやって移動するの?
あのね、バス路線はひとつひとつが届け出制で、一旦廃止したら復活は非常に厳しいってこと。だから安易に廃止はできないってこと。
それにさ、運転手の配置ができなくて廃止する路線は多いよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

バスが通らない地域なんて日本全国いくらでもありますよね。

乗客がいないから赤字なのですから、需要もそもそもないのでは?

仮に少しだけ需要があるのであれば、マイクロバスやワンボックスカーのような小型化をして、運転手採用のハードルを下げたり、コストを削減できると思うのですが。

お礼日時:2025/05/18 07:39

ちなみに都心部でも市バスは減便された時期があります。

また、今は団体旅行のバスのオーダーは高くてできません。1台30人くらいで1日ひとり5000円以上取られます。
    • good
    • 0

あれ?算数もできない人でしたか。


失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の知能の低さを棚にあげて、算数もできない人と返信するのは恥の上塗りですねww

微々たるとする根拠を示さないで、どうして微々たると言えるのですかww

お礼日時:2025/05/18 07:30

もちろんそうしたいのは山々なのですが、なかなかそうはいかないというのが実情だと思います。


人手不足については現在あらゆる業種で問題になってますから、バスだけ特別ということもないと思います。
ただ、赤字でないバス路線はない、と言っても過言ではないらしく赤字を理由に路線を廃止するとバスという交通手段の存続自体が危うくなってしまいます。
バスでしか移動が出来ないひとがいたり、バスでしか行けない場所があったりと、「バスをどうするか」というのは非常に難しい問題です。
気になったら、一度勉強してみることをお勧めします。
    • good
    • 1

バスが来なくなるとやはり人口流出になります。

結果市が破綻になりますね。車が運転できなくなれば、生きられないからね。そんなところは早々と去るでしょ。観光収入もなくなる訳ですし。そうなると、国の財政で保全するしかなく、結局君の税金が使われだすんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!