重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

反対ですか? 賛成ですか?

A 回答 (15件中1~10件)

反対です。



お年寄りが頑張って来たから、あなたの今の生活が成り立っている。

スマホ・パソコン・車・テレビ・洗濯機・エアコン・・・・その他諸々が無い昭和の生活に戻りたいのですか?????

その前に選挙の投票率を100パーセントにする。特に若者。
    • good
    • 0

賛成です。


参政権(選挙権及び被選挙権)に下限の年齢制限を課していますから上限を設定するのは当然に思います。
人間不信めいたことを言いたくはありませんが、高齢者は"逃げ切り"を計っていて国家の将来を考えていない可能性があります。
    • good
    • 0

選挙権の区別をやるとすれば肩書きではなくて「個人のレベル」で


分けるべきと思いますが
    • good
    • 0

反対です。



国家があって国民があるのではなく、国民があって国家があります。

権利は経済状況や仕事の有無で左右されるものではなく、国民が生まれながらに持っているものです。国家に与えられるものではありません。

根本的に考え方が相容れない。

年金受給者の選挙権を奪うより、若者がもっと選挙権を行使して年金制度を改革すれば良いのですよ。

民主主義はそうやって機能しています。
    • good
    • 0

「無関係」と言い切るのもどうかと。



憲法は日本の歴史は文化のもとで成り立っています。

それに、憲法がおかしいと思うのなら、改憲ということになりますが、現実的に不可能ですしね。

そして、そういったお話を除外するとしても、一部の人の選挙権を制限することは「えこひいきしないこと。」や「すべてのものを同じように扱うこと。判断や処理などが、かたよっていないこと。」に反すると思いますよ。
    • good
    • 1

>働きに応じて対価を払うのを公平という。


私はそうは思いません。

こうへい
【公平】
《名・ダナ》
判断・行動に当たり、いずれにもかたよらず、えこひいきしないこと。
Oxford Languagesより。

こう‐へい【公平】 の解説
[名・形動]すべてのものを同じように扱うこと。判断や処理などが、かたよっていないこと。また、そのさま。
goo辞典より。

公平(こうへい、英: impartiality、equity)は、公に平らなこと、すなわち一定の集団において、偏らないということである。
Wikipediaより。

辞書的な意味で言うと、働く人もそうでない人も等しく偏らず選挙権を与えることです。

ちなみに、法学的にも「平等」と「公平」は質問者様のおっしゃるような使い分け(公平という言葉はないが、解釈上そうと言える)がなされています。
その上で、選挙権は身分や立場によらず「平等」であると明記されています(憲法14条、44条)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法律や憲法の話は無関係です。 むしろ、現行憲法の非公平性についての議論です。

お礼日時:2025/05/23 07:14

「公平」の意味は「全てのものを同じように扱うこと」や「特定のものに偏らない」という意味です。

辞書にもそう書いてあります。

つまり、公平を重視するのなら、むしろ学生や失業者の権利を制限するのは公平ではないですよ。

>国家への貢献と権利を公平分配するという理念を是としています。
それは日本の性格ではありません。性格とは憲法のことです。憲法は日本のあるべき姿を示したものですからね。
日本はその歴史や文化より、全てのものに公平に権利を尊重するというものです。

憲法を読むと分かりますが、結構かっこいいんですよね。あれ。
隷属や差別を永遠に除去するとか、基本的人権(選挙権含む)は犯すことのできない絶対的な権利として国民に与えられるとか。
憲法による権利や自由は国民の努力で保持しないといけないとか、公共の福祉に反しない限り最大の尊重を受けるとか。

まあそれは蛇足ですが、選挙権を制限するというのは、そういった日本の理念から外れるので反対です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

働いている人と、そうでない人を等しく扱うのを平等といいます。

働きに応じて対価を払うのを公平といいます。

お礼日時:2025/05/22 22:01

>年齢とは無関係の話です。


「年金受給者」ですよね?
年金は、多くの人は65歳から受給します。
ですので年齢の問題だと思うのですが。

「年金受給者」から「非労働者または非使用者」に問題を変えるのですか?了解いたしました。

>労働しているか否かを議論しています。
「労働していない」が選挙権を制限される合理的な事由にはなりません。

もしそうなると、高齢者、障害者、学生、主婦、失業者など、多くの人が選挙権を失うことになります。
これは国民主権(民主主義)や法の下の平等に明らかにに反します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

平等と公平の議論です。 公平性を担保するために、学生や失業者の権利を制限するのを合理的だとする考え方だってあり得ます。

合理とは理屈に適っているという意味です。 国家への貢献と権利を公平配分するという理念を是としています。 左記に従えば、働かずに年金を受給する人間の権利制限が合理です。 

あなたは公平性ではなく、既得の権利を主張することを理としている訳です。 そいう立場に従えば不合理ということになりますがね。

お礼日時:2025/05/22 21:20

最も重要な政治への参加手段ですし、民主主義酷寒の根幹をなすものですからあり得ません。

高額納税者にもう一票投票権を追加や、子供の分の投票権を親に付与するなどと言うのはありかもしれません。
    • good
    • 0

年金だけでは食えません。


何らかの仕事をしないと生活費が足りません。
あなたは僻みですか。
年金受給者ではないのですか。
ならばやがて貰える身分になった時に
選挙権無かったら悔しくないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A