重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

空港、というのは大抵、市街地とか繁華街、県都のオフィス街からはかなり離れたところにあります。
空港から最寄りの新幹線駅や県庁へのアクセスが「在来線で1時間以上」とか「自動車で1時間30分」なんてのはざらにあります。

ところが福岡空港は福岡市の大オフィス街・繁華街の博多からわずかしか離れていません。
もはや至近距離といってもいいぐらいです。
香港の啓徳空港みたいです。


なぜ福岡空港はこんなにも市街地の近くにあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

福岡の街が今ほど大きくなかった戦中に作られ、その後拡張されたというのがあるでしょう。


Wikipwdiaの同空港の解説記事に今に至る経緯などの説明があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1 …

参考まで。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/22 13:02

既に回答ある通り、


元々、市街地の拡大より前に空港ができた。

なのですが、多くの都市空港の場合はその後の市街地と空港、それぞれの拡大の過程で互いのエリアが干渉して、郊外に大空港を新規建設する流れになることが多いです。
福岡はたまたま相互のエリアが干渉しないまま、都市も空港も九州の中心都市として不足が無い規模となった。
その結果、今更郊外移転する意義がなくなったという事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/05/24 09:16

元々、中国大陸、朝鮮半島との交易で栄えた街。

本州からの物資もほとんどが福岡経由で九州に流通していた。まず港があり、そこに街が出来て大きくなっていく歴史を持ってる。
 流通で成り立ってた街だから、新たな流通手段の空港も、当然のように、近くに造ることにした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/22 13:02

その昔、陸軍の飛行場がそこにありました。


1910年のことです。
第二次世界大戦終了後、アメリカによって統治されました。
アメリカ軍の九州の拠点として改修、使用されました。
その後、日本に返還され今に至ります。

>市街地の近くにあるのでしょうか?
市街地よりも先に、空港があったから。です。

大抵の場合、市街地が先に出来てから、空港が出来る。
例えば、成田空港。東京、千葉が発展してから出来た空港。
だから、市街地から遠い。
羽田空港は、元からあった飛行場。横田も同じ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/22 13:02

もともとあの辺りは農地だったらしく土地が広くて作りやすかったから見たいです

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/22 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!