重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔は一般の大学に関係ない人でも、大学の教授の講義に勝手に入って聞けた (勉強できた)らしいですが、現在はもうできないんですか?
そもそも昔からそんな事は出来なかった??

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

大学とか先生によるかも。


厳しくなってるよね。

昔は
1もぐり
謎のおじさんとかいて
「あの人毎年いるけど、絶対に学生じゃないよね」みたいなのはいた。
2学生もぐり
他学部の学生がもぐって聴いてる
3科目等履修生
確か何万か払うとなれる。基本教授がいいと言えばオッケー
4聴講生
無料。教授が良いと言えばok
5研究生
院試にミスったやつがやってるイメージ。
東大とか難関大学の院試にミスって、ニートな期間を、
悪く言うと教授のタダ働きさせられる。
お金はいくらか払う。
合い間に講義を聞いてる。
何年も院試を落として研究生をさせるクズ教授もいる(本人は悪気ない)。

大学って自由なところみたいな空気感はあったかなあ。
今は管理ガチガチだよね。
トランプ政権の顧問の人が「ハーバードなどの大学をコントロールするのは、安倍政権のやり方を倣ってる」みたいに言ってたらしいが、
確かに今の日本は、だいぶコントロール強めてるよね。
ハラスメントも横行してたし、良い面もあると思う。

毎回20分は遅刻する、何十年も変えてないワードの文を90分間読むだけの地獄(しかもテストはそこから出ない、)、
よくわからん理由で何週間も大学に来ないとか、
「明らかに女子だけに甘い」みたいな教授は普通にいたよ。
人間的にはクズだよな。
みたいな人は多かった。
いまは公務員ぽい気がする。
    • good
    • 0

昔も、それはしてはいけないことでしたが、


誰もチェックしたり咎めたりしていなかったのです。
許可と黙認の違いは、解りますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!