A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
なりません。
コメの値段を釣り上げている原因の一つにJAという組織があるだけのことです。少なくとも今回の件でJAが不当利益を上げているわけでもありませんし、天下りといわれる人は20数名程度といわれます。この人たちがコメの値段を倍にしたとは考えにくいです。というか無理。基本機的に天下り役人ってのは天下った先にとってはただのお荷物です。No.9
- 回答日時:
なりません。
米の値段が高いのはJAなどの集荷業者に問題があるのではなく、そのあとの流通段階で高くなっているんです。米農家の出荷額(JAの集荷額)5kgにつき\1,520、JAの卸価格(流通業者への卸値)\2,220、小売価格\4,500前後
No.8
- 回答日時:
そもそもJAは、独禁法の対象外ということで農業に対して大きな既得権益を持っています。
そこに、退職後の官僚が天下りするということは、政府との癒着を勧める温床になっていると思われても仕方がありません。文春によれば、2009年以降28人がJA関連に天下りしているとされていますが、これは全国のJAの規模としてみると多いとは言えないように思います。天下り自体は何十年も前から続いている話で、今回のコメの価格の高騰と直接的な強い関係性があると考えるのは短絡的です。このような癒着体勢が、農業改革の推進を阻んでいるため、現在のような販売形態が維持されていて、それが生産量などの問題と合わさって価格の高騰を引き起こしたとは言えるかもしれません。
JA(全体)は昨年度とんでもない赤字を出していて、現状のままではこれを一般農家で支えきれなくなるでしょうし、農業体制の改革は避けて通れないものだとは思います。米の輸入を自由化すればそういうお米は半額で手に入るようになりますが、天下りを禁止したところで、米の価格は半額にはなりません。
No.7
- 回答日時:
JAをどうしても悪者にしたい人たちが無茶苦茶なことを言っていますが、実際に米の流通システムの中でJAがどういう役割を果たしているのか、役割に対して不当な利益を得ているのか、米の値段を2倍に釣り上げている元凶なのか、事実を正確に把握したうえで論じているのでしょうか。
農水省の天下りがJAグループん8何人いるのか、それらの元官僚が米の価格形成に関与しているのか、どれほど価格を釣り上げていて、それが誰の利益に繋がっているのか、客観的に確認できるデータを持っているなら、それを示してください。それほど問題があるなら国会で追及すべきです。
備蓄米に関して、国民民主党の玉木代表(元民主党)や立憲民主党の原口議員(元民主党)が家畜の餌呼ばわりをしましたが、彼らは民主党政権時代に農業問題や備蓄米制度の課題かいけに何か努力したのでしょうか。
野党が自民党や官僚を悪く言うのは、国民のためというより、政敵を叩きたいだけではないですか。そのためのプロパガンダに乗せられて騒ぐだけで、問題を正確に理解し解決策をまじめに議論する人が少ないのが気になります。
No.5
- 回答日時:
すべての農家がJAに米を売るわけではありません。
JA以外にも米を売っています。だからJAだけでは米の価格がコントロールできません。むしろJAは買い負けている傾向にあります。
卸売業者がJAより良い条件を提示して農家から米を買いとる。JAも集荷率を上げようと業者よりもさらに良い条件を提示して米を集める。
こういった競争が働くから米の価格は上がりやすくなります。
もしJAしか米を集めなければ、JAにしか米を売れないので、JAの言い値で米が集まるので、米の価格も抑えられます。
ただしそれは農家にとっては不利なので、農家も自由に米を売りたいと思い、自らJA以外の業者に米を持ち込む人が増えたのが現状です。
No.4
- 回答日時:
>なりますか?
なりません
流通の問題なので
JAに米の値段を決める事はできません
それに単に問屋を禁止しても
意味がなくなります
お米は、生鮮食品なので、
適切な保管をしなけれいけない
No.2
- 回答日時:
いいえ。
JAを頂点とする、縦型問屋システムを破壊しないといけない。
JA
↓
一次問屋
↓
二次問屋
↓
これが五次問屋まである。
これ、「高さ」と表現しますが、この高さが、末端価格の高騰につながっている。
これを、水平展開すれば「高さ」は低くなります。
これで高くするなら、カルテルを結ばないといけないから、それをすれば刑法に触れる。
縦型問屋システムだと、それぞれの利益確保になるだけなので、カルテルになりにくいし、犯罪を立証出来ない。
現実にドンキホーテの社長がJAと交渉しても無駄足だったと、JAの闇を暴露している。
No.1
- 回答日時:
農水省との折衝役がいなくなって、今よりも言われている無理難題が増えてもおかしくないと思いますが。
JAがなぜ農水省を退官した人を雇うのか、そこから考えてみた方がいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
問屋禁止法を制定すれば米の値段は1/10になりますか?
食べ物・食材
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
米の値段ですが米の生産者がダイレクト販売をすれば米の値段は今の1/10くらいになりますか?
食べ物・食材
-
-
4
参政党って何ですか。
政治
-
5
なぜ小中学校?の戦時教育ではデタラメを教えるのでしょうか?
教育・文化
-
6
生活保護者の不正受給について
公的扶助・生活保護
-
7
こんなに暑いのにマスクしてる奴って何か隠したいのかな?
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
米国の野望
世界情勢
-
9
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
10
ヨドバシカメラの接客がクソな理由
専門店・ホームセンター
-
11
古古米、古古古米2000円を求めイオンやドンキに行列
政治
-
12
日本人が中国人のこと嫌いなのは分かるんですけど、なんで中国人も日本人のこと嫌いな人多いんですか?
その他(社会科学)
-
13
郵便受けを各番地に1カ所に集約したらどうなる?
郵便・宅配
-
14
株で儲かったので久々にウナギを食べに行こうとしたら・・・
飲食店・レストラン
-
15
料理とはどこから作れば料理と呼べますか
料理教室
-
16
【一人暮らしだと月5万円から6万円あれば余裕で暮らせると思うのですがどう思いますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
好きな中華料理について
食べ物・食材
-
18
「日本人ファースト」は当たり前だ!と言う人
政治
-
19
米の生産者から消費者まで、いくつもの中間流通業者が介在する仕組みは、何故できたんでしょう?
その他(ニュース・時事問題)
-
20
近所の店に米売っていますか。米問題解決しましたか。
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報