
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
話が変わりますが、手榴弾など、アメリカ軍のタイプだと、安全ピンを抜いて投げた時に安全レバーが外れて信管に着火、時間差を置いて爆発してますね。
アレと同じく、先の回答者さんが仰る遅延信管がついていて、爆弾が地面に衝突した衝撃で着火。その直後に爆発せず、地中深く潜り込んでから信管の火が炸薬に着火・爆発という仕組みだと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
信管の話となると、日本海海戦で使われた「伊集院信管」と「下瀬火薬」が思い出されますね。
伊集院信管は、「超即働信管」で、甲板上に張った綱に当たっただけでも爆発したそうです。
でも、そうすると発射時に砲身内で爆発する恐れもあるわけですね。
でも、日本軍は、「敵を撃滅しなければ、どの道、国は滅ぶ」ということで、その信管を採用した。
実際に、砲身内での爆発事故もあったといいます。
日本軍の覚悟のほどがわかります。
下瀬火薬は、「ピクリン酸」を主原料とした火薬だそうで、爆発力が強かったのだとか。
それ以外にも、いろいろな最新技術と戦術を使うことにより、日本海海戦の大勝利が得られたわけですね。
自衛隊は、レールガンやレーザ砲の開発などにも頑張っているそうです。
ドローン活用技術の発展も重要そうですね。
(秘密裏に核兵器開発もがんばってほしい)
No.3
- 回答日時:
仰るとおり不思議ですよね。
しかしながら大砲の弾などでは近接信管などという、上空の飛行機に近づくと火薬が爆発する機構が随分昔から存在するようです。大砲の弾ですからね、大砲がドカンと玉を打ち上げた時に、何故ショックで爆発しないのでしょうかね。きっと作るときは苦労して作った技術でしょうが、現在では既に枯れた技術なのだと思います。
何処かで聞いたか読んだかの知識ですが、現在のミサイルは精巧な光学機器やレーダーが積み込まれていますが、それらを制御する電子機器は「一にも二にも振動対策。」なのだそうです。ミサイルが受ける横Gではなくて振動というのはちょっと素人には想像も付きませんね。
No.1
- 回答日時:
このような地下貫通爆弾は第二次世界大戦から使用されていました。
おそらくタイマーかなんかがセットされているのでしょうね。
爆弾はそのようなものが多いですよ。
たとえば戦車砲では相手の戦車の装甲に穴をあけてから爆発します。
逆に、核兵器の多くは地上ではなく上空で爆発します。
そのようにした方が「効果」が大きいのですよ。
なんだかイヤになってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
戦前に飛行機乗りになりたいから陸軍少年航空兵や予科練に入ったという話を聞きますが軍のパイロット
軍事学
-
キッチンとリビングの壁を無くす意味は何なのか?
哲学
-
-
4
山の高さとは
地球科学
-
5
天気図はなぜ描けるのでしょう
宇宙科学・天文学・天気
-
6
リチウムイオン電池(2次電池)のリサイクル
環境学・エコロジー
-
7
フィット2代目14年落ちに乗っています 年間で3万円 自動車保険はいる? 任意保険は強制?
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
8
駐車場でのトラブル
駐車場・駐輪場
-
9
アマゾンって普通に買う人いんですかね?
その他(ネットショッピング・通販・ECサイト)
-
10
Amazonで商品の箱に凹みがあり、問い合わせると返品無しの全額返金になった。
Amazon
-
11
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
12
超能力ってやっぱり、ありますよね
超常現象・オカルト
-
13
プロキシマ・ケンタウリまで行くのに何年かかる?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
アポロのレーザ反射鏡
物理学
-
15
飛行機 揚力について
物理学
-
16
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
17
クレジットカードを作るには・・・
クレジットカード
-
18
ノギスは、
工学
-
19
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
20
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
高校 有機化学
-
ルービックキューブと群論
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
β-ナフトールの反応性
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
タンパク質の変性
おすすめ情報