重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アルバイトのフルタイム勤務で4月から入社して2ヶ月くらい経ちました。投稿者31歳女性です。

職場になにをしてもあら探しをして指摘をする人(50歳女性で入社して10ヶ月)がいます。

私に指摘してきた内容と同じミスをしているのにその人はミスもなく完璧に仕事をこなせていると勘違いしているようなのと、私に対してとにかく口出しをしたいようです。(まだ新入りなので話を聞いて、できていないところを繰り返さないように改善しようとしています)

また、週1回の人は多く出社しないから、そんな仕事しなくてもいいけど、シフトに多く入りたかったら、きちんとやろうと言われてなんだか出勤日数関係なく仕事はきちんとしないといけないのに、腑に落ちませんでした。

その人は私がしたことにはありがとうも言わず、してくれるのが当たり前という態度をとっていますが、その人は承認欲求が強く、褒めてほしいようで(10年勤務している人に誰も褒めてくれないから褒めてほしいと言っているのが聞こえてきました)仕事をしたけど○○さん(私)は気づかなかったでしょ?と言われ、正直、その人と働いているとなにかにつけて嫌みを言われるのでストレスを感じています。


その人が原因かはわかりませんが、気が合う先輩いわく半年で6人くらい入社しても人間関係が原因で辞めていく(当日欠勤が増えて、連絡もなくいきなり出社してこなくなる)らしいです。

一応、私の仕事について上司が評価をしてくれているようで、入社して2ヶ月ですが、時給が上がりました。(時給が上がらない人もいるので内緒にしておいてと言われました)社長と面談をしたときに内部について色々話を聞いているので、仕事で困っていることがあれば上司に相談してくれとのことでした。

上司に相談するにしても確認するためにその人にも話を聞くと思うので、変なこと上司に言ったでしょ?と言われて、ギスギスしそうです。

私が黙っているだけではストレスが溜まりすぎて休日でも仕事のことを考えて憂うつになっているので、改善できないかな、と思い投稿しました。

なにかいい案があれば回答をお願いします。

A 回答 (2件)

私は就職の世話もするのですが「人間関係で辞めた」「短期で辞めた」は世話しないことにしてます。

「人間関係」はどっちの言い分が正しいのかわからないので、聴かないことにしてます。(両方の言い分が聞けるなら別です)

さて、あなたの場合、”その人”に問題があるのかどうかも、あなただけの発言では判定できません。周りの人にそれとなく聞いてみてはどうですか。
上司に相談するときは「報復されるといやなので扱いは慎重にしてください」と念押ししてしゃべりましょう。多分、ほかの人に聞くと思うので、ほかの人も「そうだねえ」というなら対応してくれるかもしれません。

>なにをしてもあら探しをして指摘をする
のであれば 事前に「こうやりたいけどどう思います?」などと聞いてみましょう。
    • good
    • 1

その人はいつかボロがでると思うので、質問者さんはあまり振り回されずにやるべき業務をなるべく正しく進め続けることに専念すればよいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A