重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

至急お願いします。
蛍光灯の大きい方がチカチカするのですが、連動して豆電球の横にあるヤツもオレンジ色に点滅します。
これはなんですか?電気の元がダメになってるのでしょうか

A 回答 (6件)

> これはなんですか?



メカニズムは以下の通りです。

蛍光管の両端にはフィラメントがあり、
①点灯開始時は電流を流してフィラメントを熱し、熱電子を放出させます。
②それと同時に、グロー管ではグロー放電によりバイメタルが熱せられ、電流を遮断します。
➂トランスに流れる電流が瞬間的に遮断されることにより、大きな逆起電力が生じます。
④それにより、両電極間に高い電圧差が生じて放電が起き、交流なので、逆起電力が交互に発生して放電が継続します。

この放電による電子の一部が蛍光管内のガスに衝突し、方向を曲げられ、ガラスの内面の蛍光塗料に当たって発光します。

蛍光灯が古くなり、内部のガスが増えますと、
Ⅰガスに衝突した電子が、再度別のガスにも衝突し、蛍光塗料に当たる勢いが削がれてしまい暗くなります。
Ⅱさらに内部のガスが濃くなると、全ての電子がガスにぶつかって放電が継続できなくなってスイッチを切ったのと同じ状態になります。

すると、上記①からの動作を繰り返します。

今の状態はこの状態です。

蛍光管が古くなったの原因ですので、蛍光管の交換が必要です。
ついでにグロー管もかなり焼けていると思いますので、一緒に交換した方が良いです。
(グロー管が古くなると、バイメタルがなかなか熱せられず、点灯までの時間が長くなります)

というか、皆さんがおっしゃるように、この際、LEDに変えると良いです。器具はそのままで、管だけ交換可能です。

でも、調光とかリモコンとか使用できるので、新しい器具にした方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
LEDの光が白くて苦手で使ってなかったのですが買い換えようと思います。

お礼日時:2025/06/27 08:50

蛍光灯は2027年末までに段階的に廃止されます。


LED照明に替える時期です。
    • good
    • 2

蛍光灯の寿命ですから、交換しましょう

    • good
    • 0

蛍光管が悪いから点灯管も何度もチカチカしていると思います。


なので、蛍光灯と点灯管をペアで交換しましょう。
    • good
    • 1

「豆電球の横にあるヤツ」ってグローランプのことですね?それならグローランプがダメだってことだと思いますよ。

小さいほうの蛍光灯がチカチカしないなら蛍光灯本体はまだ大丈夫でしょう。グローランプを取り替えてもまだチカチカするなら、大きい方の蛍光灯も取り替えてください

この際、蛍光灯全体をLED照明にしても良いと思います。もうそんな時代です。
    • good
    • 2

丸い蛍光管が寿命なのでは?


管のコネクタがある端っこが黒くなっていませんか?

なお、蛍光ランプの製造・輸出入は 2027 年までに廃止となっています。
もし蛍光管が寿命だった場合、蛍光管の買い替えではなくて、LEDシーリングライトへの買い替えがお勧めです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A